3月5日(木) 児童・保護者の皆様
臨時休校中,自宅待機の期間をどのようにお過ごしでしょうか。
家庭学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」を紹介します。
「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm)
この他に,NHK(Eテレ)も,番組を特別編成していますので,情報提供いたします。
家庭学習にご活用ください。
【お知らせ】 2020-03-05 11:15 up!
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校について
【お知らせ】 2020-03-02 10:22 up!
3月2日の登校について
3月2日(月)は、通常通り登校し、給食後下校します(13:35)。教育委員会から詳しい情報が入りましたら、またご連絡いたします。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2020-02-28 17:02 up!
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて
平素は、本校教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
感染拡大防止に向けての臨時休校に対する具体的対応は、今後,市教委からの指示を受け、対応を行います。また,分かり次第,随時、「江波小ネット(マ・メール)」や江波小HPにてお知らせします。しばらくお待ちください。
【お知らせ】 2020-02-28 07:53 up!
2月27日(木) 今日の給食
バターパン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳
どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料をフレンチドレッシングで和えています。
【給食】 2020-02-28 07:53 up!
1年生体験交流会 パート2
2月18日(火)1年生は,栄光こども園の皆さんと,1年生体験交流会を行いました。
2回目の授業は,国語です。1年間に習った漢字の復習をしました。1年生は,たくさんの漢字を,しっかり覚えていました。
次に,ランドセル体験です。教科書がたくさん入ったランドセルなのに,みんな軽そうに背負っています。1年生と手をつないで,教室を1周しました。
それから,国語の授業の続き,読み聞かせタイムです。1年生が,教科書で習ったお話を,読み聞かせしました。1年間の音読カードの成果が出て,みんなすらすら読んでいました。
最後に,ペンダントのプレゼントを渡し,体験会は終了です。
年長組の皆さんは,みんなお行儀よく話を聞いていました。4月からは,かっこいい1年生になれそうです。4月に小学校で待ってます!
【1年生】 2020-02-25 18:32 up!
ひまわり発表会
2月18日(火)ひまわり学級の参観懇談会がありました。今年度最後ということで,一人一人が一年間がんばってきたことや得意なことを発表したり,みんなで「ありがとうの花」を手話を交えて歌ったり,「雪のおどり」を合奏したり,子どもたちは練習の成果を発揮し,堂々と自分の役割を果たし,立派に発表することができました。子どもたちはみんな,とても充実した顔をしていました。参観して下さった保護者の皆様や地域の方々に,子どもたちの成長した姿をお見せすることができたのではないかと思います。本日はお忙しい中,参観して頂きまして誠にありがとうございました。
【ひまわり学級】 2020-02-20 08:32 up!
1年生体験交流会
2月14日(金)に,1年生体験交流会を行いました。この日は,江波第二保育園のみんなが小学校に来てくれました。
保育園のお友達が見つめるなか,1年生は,算数の勉強をしました。足し算と引き算を使って問題をすらすら解くことができました。
その後は,教科書の入ったランドセルを,保育園のお友達が背負って,教室を1周したり,すごろくでいっしょに遊んだりしました。ランドセルを背負ったみんなは,にこにこ!その姿を見て1年生もにこにこ!
最後は,1年生からのプレゼントを渡しました。すてきなペンダントです。みんなに喜んでもらって,よかったです。
来週は,栄光こども園と江波保育園のお友達が小学校に来てくれる予定です。1年生はみんな楽しみに待ってます!
【1年生】 2020-02-20 08:32 up!
二分の一成人式
2月14日(金)に参観懇談会があり,4年生は二分の一成人式を行いました。
この日のために,合唱「地球のなかまたち」「生きてこそ」やリコーダー合奏「パプリカ」,そして呼びかけの練習に取り組んできました。
子どもたちは今日を迎えるまで,総合的な学習の時間で,生まれてからの10年間を振り返り,これからの10年間について考えてきました。学習を通し,周りの方々に支えられて成長してきたことに気付いたり,どんな大人になりたいか,決意を新たにしたりしたようでした。
保護者の皆さま,子どもたちの学習のために取材などにご協力いただき,ありがとうございました。
【4年生】 2020-02-20 08:31 up!
2月13日(木) 今日の給食
パン
りんごジャム
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳
大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています。残さず食べましょう。
【給食】 2020-02-13 16:35 up!
校外学習in宮島
2月10日(月)に,ひまわり学級で宮島に行きました。
電車やフェリーの代金を払う「ミッション」や,もみじ饅頭を注文する「ミッション」に挑戦しました。
宮島水族館では,ペンギンに触れたり,アシカショーを見たり,ドクターフィッシュの足湯に癒されたり・・・。
とても充実した一日を過ごしました。
【ひまわり学級】 2020-02-13 16:35 up!
2月10日(月) 今日の給食
減量ごはん
わかめうどん
まぐろの竜田揚げ
かわりきんぴら
牛乳
ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら,土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで,中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。少し歯ごたえがあるので,よくかんで食べましょう。
【給食】 2020-02-13 16:35 up!
2月7日(金) 今日の給食
もぶりごはん
鶏団子汁
もみじまんじゅう
牛乳
もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも,みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。
【給食】 2020-02-13 16:34 up!
第28回南の風EBAあそび
江波地区恒例の「南の風EBAあそび」が今年も盛大に行われました。江波小学校からは、3年生が「ジャンボ江波巻き」と「広商デパート」に参加しました。20メートルの長い海苔は見ているだけでも圧巻です。60数名の児童が一斉に酢飯を広げ、具材をのせ、巻きすで巻いていきました。
小・高連携の一環として行われている「広商デパート」。高校生のみなさんと商品の紹介をしていきました。「広デパンダまんじゅう」「ジェラートDEパンダ」「広商 生麺」を買い求めて並ぶ長いお客さんの列ができていました。
多くの関係者の方のご協力でもって、子どもたちは貴重な体験をさせていただきましたことを心より感謝申し上げます。
子どもたちがこの行事を江波の伝統として受け継いでいくことを願っています。
【お知らせ】 2020-02-09 12:26 up!
中区交流会
2月7日(金)ひまわり学級は白島小学校で中区の特別支援学級交流会に参加しました。第一部での発表会では「ありがとうの花」を手話を交えて元気いっぱいに歌うことができました。トップバッターで発表する緊張感の中,みんなの大きな歌声は体育館に響き渡り,日頃,練習してきたことを存分に発揮できたと思います。歌い終えたみんなの輝く笑顔は,協力して一つのことを成し遂げた満足感であふれていました。第二部では,卒業を迎える6年生の門出をお祝いし,6年生は一人ずつ,中学校でがんばることを発表しました。みんな,いい笑顔で,とてもすてきな会だったと思います。
【ひまわり学級】 2020-02-09 12:03 up!
南の風EBA祭りの準備をしたよ!
2月9日に開かれる、南の風EBA祭りの準備で、
広島商業高等学校の生徒のみなさんが来られました。
挨拶の仕方を教えてもらったあと、
一緒に看板づくりを行いました。
【3年生】 2020-02-09 12:03 up!
消防署見学に行ったよ!
社会科の学習で、消防署見学に行きました。
消防署では、普段目にすることのない道具を
見せてもらったり、消防署の職員の方から、
消防署の仕事についての説明をしてもらったりしました。
私たちの安全や安心を守るために
働いている人たちのことについて
しっかりと見て、聞いて、学ぶことができました。
【3年生】 2020-02-09 12:03 up!
2月6日(木) 今日の給食
小型リッチパン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
チーズ
牛乳
にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを大豆サラダに使っています。
【給食】 2020-02-09 12:03 up!
校外学習に向けて・・・
今月10日に行う予定の校外学習は,宮島に行きます。
子どもたちは,とても楽しみにしています。
この日は,フェリーに乗るための「切符の買い方」について学習しました。
窓口での買い方や自動販売機での買い方を楽しく練習しました。
10日が楽しみです。
【ひまわり学級】 2020-02-09 12:03 up!
おもちゃまつりに招待されたよ!パート3
たくさん遊ばせてもらった後は,手作りおもちゃのプレゼント!ぶんぶんごまの回し方をしっかり教えてもらいました。1年生の教室に帰ってからも(2月になっても)楽しく回して遊んでいます。
2年生のお兄ちゃん,お姉さん,ありがとうございました。
【1年生】 2020-02-09 12:02 up!