![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:89 総数:315450 |
11月5日 6年生修学旅行 大村湾
大村湾が太陽の光にキラキラと照らされ,子どもたちから「わあ,きれい!」という歓声が上がっていました。
バスの中は,「わたしは誰でしょう」クイズ,風船爆弾ゲーム,カラオケ大会でさらに盛り上がっています。 最高のバス日和です。 ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 長崎へ![]() ![]() バスは長崎県へ入りました。 11月5日 6年生修学旅行 SAで休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの中では,ガイドさんが他己紹介のレクをしてくださったり,自分たちで考えたレクをしたりして盛り上がっています。もうしばらくバスに乗ったら,長崎へと到着です。 11月5日 6年生修学旅行 バスのなか![]() ![]() 九州や太宰府天満宮などのお話に耳を傾けながら,車内でリラックスしています。 11月5日 6年生修学旅行 バスで長崎へ
バスに乗車し,長崎へと向かいます。長崎ではどんな出来事がまっているのでしょう。ドキドキわくわくしながらバスに乗っています。
![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 博多駅到着![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 新幹線にて
新幹線の車内では,友達と話したり,トランプをしたりして,マナーに気を付けて楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生 修学旅行へ出発!![]() ![]() 広島駅のペデストリアンデッキに集合した子どもたちは,修学旅行への期待と喜びにあふれていました。 充実した1泊2日となるよう,仲間と協力し,ナガサキでの学びを深め,安全に気を付けて行ってまいります! 11月1日 ひょろひょろだけど栄養のあるもやし
献立は,麦ごはん,鶏肉のみそ炒め,中華スープ,りんご,牛乳です。
中華スープの中に入っているもやしは,市内産のブラックマッペもやしです。もやしは,豆類の種子を日光にあてず水をあたえて発芽させたものをいいます。豆の種類によって太さや食感も変わってきます。緑豆もやしや大豆もやしがあります。もやしは,ビタミンCなどの栄養も豊富です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行〜ナガサキでの学びをヒロシマへ〜
いよいよ修学旅行が目の前に迫りました。帰ってきたら、ふれあい発表会がまっています。修学旅行で山里小の友達と交わした平和へのメッセージを、幟町小学校の全校児童につなげていきます。また、6年間の成果が発揮できるよう、子どもと共に取り組んでいきます。
11月5日から始まる修学旅行での6年生の様子を,ホームページでお知らせします。子どもたちの生き生きとした活動の様子をお届けしたいと思います。どうぞご期待ください。 5年生 「Lion King World」 ふれあいの日に向けて
いよいよ11月17日(日)は「ふれあいの日」です。子どもたちは英語で「Lion King World」を発表します。発表への取組を通して,より英語に興味をもってほしいと願っています。
校内では、英語をつかって話す子どもの姿が見られるようになりました。また,学年全体で取り組んでいくことで,クラスを越えて友達の良さを見つけたり,お互いを認め合ったりしながら上手にかかわる力を身に付けさせていきます。ぜひ子どもたちの学習の成果をご覧ください。 4年生 幟から響け!〜わたしたちのHEIWAの鐘〜
子ども達は,11月17日(日)の「ふれあいの日」に向けて,総合的な学習の時間を中心に学習を行っています。9月から幟町小学校の先輩である佐々木禎子さんについて学んできました。ふれあい発表では,佐々木禎子さんの思いを受け継ぎ,平和のためにできることを身近な人へ発信していきます。
そして,幟町小学校4年生から平和の鐘を響かせます。発表のなかで,「HEIWAの鐘」という歌を歌います。みんなで心を込めて歌います。力強い発表に御期待ください。 3年生 ふれあい発表会「大好き!幟町」
ふれあいの日に向けて練習が始まりました。第3学年では,社会科や総合的な学習の時間に地域の方をゲストティーチャーに招いてお話を伺ったり,「幟町学区」の戦後の復興について調べ学習を行ったりしてきました。それらの学びをまとめて発表します。
地域の方に戦後の復興の様子や人々の思いが伝わるよう,力を合わせて頑張っていきます。ご多用とは存じますが,子どもたちの学習の成果をぜひご覧ください。 2年生 ふれあい発表会「まつりだワッショイ!」
今年もふれあいの日に向けての発表練習が始まっています。
今年の発表は,昔の手遊び歌や地域のお祭りを中心とした「まつりだワッショイ!」の発表をします。体育館に響きわたる声で「ワッショイ」と言ったり,綺麗な声で歌を歌ったりと,日々頑張って練習をしています。去年とはまた違う子どもたちの姿を見てください。 1年生 ふれあいの日に向けて
子どもたちは,ふれあいの日に向けて,音楽劇「しあわせさがそう」の練習を励んでいます。大きな声を出す,役になりきる,最後までやりきる,3つのことを目標に,一人一人が主役として,頑張っています。たくさんの方の前で演技することができるという機会を大切にし,自信をもって自分の思いを表現できる児童を育てていきます。初めてのステージ発表ですが,精一杯頑張る姿に御声援をお願いします。
3年生 社会科見学 「三島食品」![]() ![]() 3年生 総合的な学習 「盲導犬学習」![]() ![]() ![]() ![]() しかし盲導犬にも苦手なことやできないこともあります。例えば信号の色を見分けることができなかったり,カーナビのように目的地まで道順を教えたりすることはできません。盲導犬について理解を深めることで,私たちは何ができるのか,どんなことに気をつけて共に行動すれば良いのか学ぶことができました。 10月31日 大好きなきなこパン
献立は,きなこパン,鶏肉と野菜のスープ煮,三色ソテー,牛乳です。
児童の大好きな揚げパン。きなこと砂糖を混ぜ合わせものを給食室で揚げたパンにまぶして作ります。きな粉は,大豆を煎ってすりつぶし粉にした物です。大豆に比べて消化がよいのが特徴で,香ばしい香りがまわりにただよいます。 揚げパンは,年3回給食にでます。このきなこパンを心待ちにしている児童がたくさんいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆の里工房では,熊野の筆づくりについて学び,日本一の筆の生産に携わる職人さんの技を見せていただくなど,とても貴重な経験をさせていただきました。 郷土資料館では,教科書でしか見たことのなかった昔の道具を実際に見せていただき,子どもたちはとても興味深そうに資料館の方のお話に耳を傾けていました。また,企画展では「ごんぎつね」の世界をテーマに学ぶことができ,「お話に出てきた!」と嬉しそうな様子でした。 どの場面でも,自分からすすんで質問をする姿や,熱心にお話を聞く姿が見られ,子どもたちの成長を感じました。 お弁当の御協力,ありがとうございました。 コスモス集会![]() ![]() 幟町小学校の卒業生である佐々木禎子さんの命日に全校児童が集い,禎子さんのご冥福をお祈りするとともに,幟町小学校から世界に平和を発信していくための決意を新たにしました。 集会では,平和委員会の児童が中心となり,佐々木禎子さんについての紹介をしました。子どもたちは,体育館中央に置かれた禎子さんが病床で折った鶴を眺めながら,黙祷を捧げました。 平和を考える,大切な一日となりました。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |