![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:24 総数:148961 |
ありがとうございました。
冬休みに入り,教職員は,4月からのことを振り返りながら,教室の片付けや日頃できないところの清掃をして,新年を迎える準備をしました。
この1年,子どもたちがのびのびと学び,生活することができましたのも,保護者や地域の皆様の支えと励ましのおかげです。「子どもは地域で磨かれる」ということを実感する毎日でした。 本当にありがとうございました。 来年は 子の年。新しいサイクルの始まりです。 どうぞよい年をお迎えください。 ![]() ![]() 136分の103…
12月23日,冬休み前の給食最後の日。この日をもって,4月から数えてちょうど103個目のリンゴが実りました。本当によく食べました。
1月には給食週間もあり,栄養の先生に来ていただいて学ぶ授業もあります。 食べるものや食べることについて興味がもてるよう,取り組んでいきます。 ![]() ![]() 冬休み前集会 「好きをふやそう たくさん失敗をしよう」![]() ![]() 「立ち止まって挨拶」。ほとんどの人が立ち止まって挨拶ができています。一番よくできているのが5年生です。5年生は「文化の祭典」の合唱でも「いい顔,いい声,いい心」と教えていただきました。いい挨拶ができるということは,いい心が育っているということです。いつでもだれにでも先に挨拶ができるようにさらに成長することを期待しています。 「無言集合」は,3年生がよくできていました。学校朝会でも,話を聞いて自分の考えをもつという意識があるので集合したときの姿勢に表れています。気持ちが整うと姿勢が整います。姿勢が整うと力が伸びます。 「無言清掃」は,1年生はよく頑張っていました。無言清掃では,気づく心,思いやりの心,感謝する心,粘り強くやり抜く心を育てます。 2年生は「ありがとう」上手です。高橋さんや西谷さんを招いて「ありがとうの会」をして,お礼の気持ちを伝えました。人を喜ばせたり,楽しませたりすることは相手の気持ちがわからないとできません。2年生は,相手の気持ちを考える力が育ちました。 4年生は「話合い」上手です。班をつくる目的は「班考え」をするためで,みんなで話合い,みんなで学ぶ学級をつくっている4年生です。常に自分たちの生活を振り返り,問題を解決するために話合いをしている4年生は,これから話合ったことを実践したり広げたりするといいです。 6年生は小さなことを丁寧に考えて前向きに続けました。6年生のすばらしいところは授業で成長するところです。授業で先生や友達とつながり,学習を深めています。「できなかったことができるようになる」「努力すればできる」「心を合わせればできる」「学級の仲間と最高のものをつくりたい」とやって見せてくれました。「人間の可能性は無限大」「あきらめなければ夢は叶う」を見せてくれました。そして何よりすばらしいのは,前向きで明るいことです。まさに,古田台小学校の代表です。 今年,ノーベル賞を受賞した吉野彰さんが言われていた言葉を紹介します。「小学生のうちに,興味がもてることや,好きなものを見つけるといい。そのためにはいろいろ試してみるといい。もし,失敗しても,失敗が続いてもあせらなくていい。失敗があなたを成長させ,困難を乗り越える力を育てる」。つまり,簡単に言うと「好きをふやそう。たくさん失敗しよう。そうすることがすべてあなたの力になります。」ということです。失敗ははずかしいことではない,力になることなんだ,ということを言われています。またこの続きは,1月に話します。 校長先生から宿題を出します。1月7日,火曜日,全員元気に登校してきてください。それが宿題です。 12月23日 地域の皆様のおかげで・・・ ありがとうございました![]() ![]() 大きくなりました!![]() ![]() 令和元年最終登校 見守りありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 雨ニモ負ケズ…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは,平和学習を行いました。平和記念資料館で原子爆弾の恐ろしさや平和の大切さを学ぶことができました。外に出ての活動は,碑めぐりですが,傘を差しての活動となりました。外国からの観光客も多いので,よい機会ととらえ,これまでに学んだ英語を使って会話を楽しみ友好の一歩としました。初めは,恐くて一歩を踏み出せませんでしたが,1回できたら楽しくなり,競って英会話への挑戦となりました。雨にも負けず,校外学習を最大限に活用できた一日となりました。 学校を支える![]() ![]() 先日は,近隣の事務室の先生方が集まって情報交換や仕事の進め方等を話し合っていました。仕事内容は違っても,学校のため・子どもののために皆研修し働いています。事務室は,学校の様々な業務を統括し支えています。学校に来られたときには,ぜひ声をかけてみてください。 思いやりクラブで,みんなハッピー![]() ![]() フットベースボールが初めての人もしっかりと楽しめるように,思いやりのある声かけや,審判が行われ,感心しました。両チームともいい勝負でゲームは進行していくので,やりたい気持ちが高まっていったようです。 ゲーム終了後は,ふり返りを行っています。 「2アウトだと得点が入りにくいことが分かったので, 次は,ルールをじっくりと考えたいと思いました。」 「ケガなく,みんなが楽しめたのでよかったです。」 「初めての人も笑ってゲームに参加できていたのがよかったです。」 ふり返りの後は,部長が次回に向けてのまとめを話します。ふり返りを生かしながら,屋外クラブは,成長しています。 ![]() ![]() 夢の世界へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)午前11時,点灯式。教室を暗くして…。「点灯」の合図に合わせてライトアップです。美しく灯る明かりにしばしうっとりする6年生でした。その後,お互いの作品を鑑賞する時間をもちました。 「早く持って帰りたいよう。」と言うつぶやきがあちこちから聞こえています。 「□□は,科学と技術を生み出す」□□は何でしょう?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて,塗り絵が完成したら魔法の液(炭酸ナトリウム水溶液)をスプレーで「シュッ!シュッ!」と振りかけるます。すると,どうでしょう。一瞬にして鮮やかに色が変化していきました。「ワーッ!!」と驚き,楽しさがふくらんでいく6年生でした。将来のノーベル賞へつながる種を蒔いてくださいました。 1時間も前から準備してくださっていたこと,一人一人に材料を細かく準備してくださっていたこともしっかりと心に留め,感謝の気持ちで楽しい化学の時間を終えました。 「理科」は科学と技術を生み出し,発展させていきます。 おいもパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自信をもって行動できる![]() ![]() ![]() ![]() 清掃チャレンジ週間
「ごみ1つ落ちていない」学校を目指して「無言清掃」に取り組んでいます。合言葉は「目と手と心で美しく!」です。先生も子どもたちも,全員が無言清掃に取り組んでいます。その結果,日ごろ気付かない隙間のごみを取り除いたり,チャイムがなるまで黙々と清掃したりする姿が多く見られます。先生方も「できた」ことを写真にとり木の階段に紹介しています。全員で1つのことをやりきり,また成長している古田台小学校です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでバイキングーググGOOD!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がった料理は,大皿に盛られ,バイキング方式でいただきました。一口ずつの料理を大事そうに味わっている顔から,どの班の料理もおいしく出来上がっていたことがよく分かりました。「○○君の班のおいしー!」「もっと食べたいねえ。」と,給食後にも関わらず,あっという間にバイキングの山はきれいになくなってしまいました。最後の後片づけまで,協力して,手際よく行うことができました。 ハンカチ・ちり紙・爪調べ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班で,楽しんだよ。![]() ![]() 例年の反省をいかし,今回はクイズの数が大幅に増えていました。それぞれの学年にしかわからないクイズもありました。ゲームもリニューアルして,単純だけれども,どの学年も楽しめ,頑張れば一発逆転もできる,といった趣向を凝らしたものばかり。やって楽しく見て楽しく…。あちこちで歓声があがっていました。 得点発表はまた後日。 企画委員のみなさん,縦割り班をまとめていた高学年のみなさん,ありがとう。 ![]() ![]() 宝物,また一つ。
あれ?清掃が終わって,終わりの会をしていたら,廊下に6年生の姿が…。
何をしているのかなあ,と思っていると,1年生教室の中へ。ちょっと驚く1年生。でも,知っている顔を見つけてにこにこ顔に。 そう,毎年恒例になった,プレゼントのお返しです。修学旅行前に1年生は,てるてる坊主のお守りをプレゼントしました。そのお返しに,修学旅行の思い出の詰まった手作りのしおりを届けに来てくれました。キャラクターやお礼の言葉と一緒に一人一人の名前が書き込まれた少し大きめのしおり。じっと見つめて,そっと本にはさんでいました。 6年生,ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1026文字完了!!![]() ![]() ![]() ![]() その漢字学習も,今日で終わりを迎えました。小学校の6年間で習う漢字の数は,1026字です。すごい数です。毎日こつこつ覚えていく大切さを実感することができました。始まりがあれば,終わりがあります。なんだかちょっぴりさみしいような気持ちもありました。 これからは,くり返し練習を続け,中学校での学習に向けて確実にしていきます。 リーダーとして![]() ![]() ![]() ![]() 企画委員会では,全校児童が楽しめるように,2ヶ月も前から構想を練り,休憩時間を費やし,準備をしてきました。準備が進むに連れて,いろいろと工夫が加わり,この日が来るのが待ち遠しくなってきたようです。 もちろん,本番では全校児童がしっかりと楽しむことができました。高学年としての「本当の思いやり」を発揮することができたようです。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |