![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:24 総数:148914 |
ありがとうございます![]() ![]() 最高の仲間 最高の笑顔![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「明日から休校?」 「先生,卒業式はどうなるの?」 「もう,みんなと会えないの?」 「そんなー。ひどいー。」 しかし,「前向き」が売りの6年生。残された時間,はじけようぜっ! 最高の仲間と喋りまくり,笑いまくり,助け合いまくり…… 未来に向かって羽ばたく姿に見えていました。 最後の日までやり切りました!
古田台小学校6年生の教室清掃の姿です。1年生の時に教えていただいた古田台小学校の清掃の手順。「ごみ一つない教室」にするための姿です。1年生の時から変わらずやり続けてきました。まさに「当り前を積み重ねて 特別になる」です。当り前に見ていましたが,最後の日まで当り前にする姿,6年生が清掃をする最後の姿に感動し,思わずシャッターを切りました。この伝統は,守り続けます。ありがとう6年生!君たちは特別にしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう
5年生は,6年生のためにずっと練習してきた入退場の曲の最後の練習を行いました。6年生のために,心を込めて一生懸命演奏していました。きっと6年生に届いているはずです。6年生のために全力を尽くす姿に感動しました。5年生,ありがとう…
![]() ![]() ![]() ![]() 最後の給食![]() ![]() 今日も元気に「おはようございます」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休業期間について
休業期間の決定についてお知らせします。
休業期間は 3月3日(火)〜3月25日(水)までです。 不要不急の外出は控え,休業の趣旨をご理解いただき,ご協力のほどよろしくお願いします。 3月2日(月)の登校について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐための臨時休校について広島市教育委員会より連絡がありました。
3月2日(月)は全学年通常通り登校し,給食を食べたのち13時40分に下校となります。3月3日(火)以降については,2日(月)にプリントを持ち帰らせるなどしてお知らせします。 ご心配なことがあるとは存じますが,臨時休校の趣旨をご理解の上,ご協力のほどよろしくお願いします。 おはよう!
今朝も元気に子どもたちが登校してきました。「おはようございます」挨拶の声が校舎に響きました。気持ちのよい朝のスタートでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走れ!![]() ![]() そこで,練習の最後にタイムトライアルを行いました。 「5周目だよ,頑張って!」「あと3周よ。もう一息!」先生や仲間の声援を受けながらグラウンドを走りました。 多くが,自己ベストを記録し,とてもいいタイムの児童もいました。今回は,走ることがあまり得意ではない児童も参加を希望し,練習していました。大会中止は残念ですが,練習したことや仲間から声援を受けて走ったことが小学校生活の思い出の一コマとなればいいなと思いました。 ![]() ![]() 「だって,6年生のみんなと勉強するの楽しいんだもん!」
2月27日(木),今日は校長先生が久しぶりに授業をしてくださいました。今日の学習課題は「リーダーとして望ましいのはどんな人だろう。」「どのようにして意思決定をするとよいだろう。」の二つでした。
まず初めに「ぼくらのリーダー」の条件として何が必要か,それぞれが思う条件を7つのうちから3つ選びました。どれも捨てがたい条件で,悩みながら選んでいました。 次は,グループごとにベスト3を練りあいました。練り合いは得意なはずですが,いつもと違い,話し合いに条件がありました。司会はなし,多数決はしない,7項目すべてについて話し合うでした。 与えられた20分間,初めから最後まで,どの班も,意見が途切れることなく活発な話し合いが繰り広げられました。 「項目の入っていないものから検討しよう。」 「この条件,絶対必要だと思うよ。」 「意見が違うよね。どうやって決めていく?」 「この条件残して大丈夫?」 「〇〇だと思う人?…あっ,多数決はだめだった!」 うなずきながら友達の意見をじっくり聞く姿は素敵でした。譲り合いながら,お互いに気を使いながら,身振り手振りも交えながら,自分の考えをしっかり伝えようと白熱した話し合いは続けられました。 結果は,各班,それぞれでした。振り返りシートには,みんなが納得できる話し合いにするためには何が大切か,多くの気付きが書かれていました。 「残りの14日間で,もっと素敵な仲間になっていきたい。」と卒業までの残された日々をどう過ごしたいかに触れる感想もいくつかありました。校長先生,素敵な授業をありがとうございました。 卒業まで,本物の古田台小学校のリーダーを目指し,まだまだ成長していきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受け継ぎます。…5年生より![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が中心となって準備をし,司会進行,あいさつなど,きびきびとした動きは,6年生から受け継いで最高学年になる,という気持ちの表れのようでした。 5年生からのプレゼントは,歌と漢字。しっとりとした歌声が体育館に広がりました。 ありがとうの花束
プレゼントは,縦割り班のメンバーからのありがとうの花束です。1人ずつ6年生の前で自分の書いたメッセージを読みました。ちょっと恥ずかしそうです。でも,「ありがとう」を伝えて,「ありがとう」と言われて,いやな気持ちになる人はいません。温かい時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生!受けて立ってください!!…4年生より![]() ![]() ![]() ![]() すぐさま対決は始まり,なんと1回の違いで,6年生の勝利!内心,ドキドキだったのではないでしょうか。本当にうれしそうな6年生。4年生は「参りました。」 体育館は笑顔がいっぱいでした。 6年生もキラキラでね。…3年生より![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のお兄さん,お姉さんへ…2年生より![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう。6年生!…1年生より
1年生からは「パプリカ」のプレゼントです。登下校や遠足で,つないだ手のぬくもりを思い出しながら,歌い,踊りました。「6年生も一緒に踊ろうよ。」って声を掛けたらよかったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 古田台小学校のすべてに ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の出し物を全身で受け止めました。「うれしかった。」「ありがたかった。」の感想が出されました。これまでも自分たちが贈ってきた出し物のプレゼントと重ね合わせながら,最後の「6年生を送る会」をしっかりと楽しみました。 6年生からのお礼の出し物は,「これまでの全てに感謝」です。一本一本心を込めて作った花を一輪ずつ手渡しました。古田台小学校の全校のみんなで体育館いっぱいに歌声を響かせました。6年生らしく明るく感謝を伝え,古田台の伝統を引き継ぎました。 終わりに,校長先生からは,「残りの18日間は,感謝の気持ちを伝える日々にしましょう。」の言葉を頂きました。6年生の今の気持ちズバリそのものでした。思っているだけでは伝わりません。「美しい姿と言葉」を行動で示そうと決意した6年生でした。 わくわく「バナナおにごっこ」![]() ![]() バナナ姿の低学年に高学年がタッチして復活することも。小規模校ならでは場面です。 子どもたちは思いっきり走ってじんわりと汗ばんでいました。 ![]() ![]() 最後の参観授業は…![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,子どもたちが「ぜひやりたい。」と言った「社会科」が最後の参観授業になりました。 いつものように,淡々と,資料からわかることを発表し,その発表から考えられることを発言でつないでいきました。6年生でここまで落ち着いて考え,発表することができるということを示すことができました。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |