![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:172794  | 
野外炊飯 
	 
 
	 
火起こし体験 
	 
 
	 
 
	 
朝のつどい 
	 
 
	 
班長会 
	 
肝試し 
	 
おつかれさま、やぐらづくり 
	 
 
	 
やぐら作り開始 
	 
 
	 
入所式 
	 
 
	 
出発式 
	 
図書ボランティアの夏の活動 
	 
ボランティアの方が夏休み中に何度か集まって、図書室の飾りを作ってくださいました。とてもかわいい飾りで、図書室が明るくなりました。 夏休みビンゴ!
 8月28日(水)、いよいよ学校に子どもたちがやってきました。久しぶりに会う担任や友達に、ちょっと照れくさそうな顔もチラホラ。 
そこで、3年生は、学活の時間に「夏休みビンゴ」をしました。ペアになった友達とジャンケンをして(この、ジャンケンをするだけでもかなり和みます)、用紙に書いてある質問をし合います。”Yes”の返事がもらえたら、サインをしてもらいます。 最初は言葉少なだった子も、回を重ねるごとに「そうなん?わたしは〇〇の映画見たよ〜」「へえ、そこに旅行に行ったんだね」と会話が弾むようになりました。 また、明日からみんなで一緒に力を出し合いながら学習を進めていきます。  
	 
 
	 
きれいになりました! 
	 
	 
	 
教室はもちろん、廊下や階段、手洗い場やトイレなどをきれいにしました。 これで準備万端! 明日、子どもたちが登校するのを楽しみに待っています。 生徒指導研修 
	 
今回は,子どもたちが学校で安心して生活できるように,どのように支援をしたらよいか,生徒指導主事がこれまで研修したことの報告を中心に勉強しました。 あさってから子どもたちが登校してきます。「久しぶりに学校に行って、楽しかった〜!!」と下校できるよう,しっかり準備を整えて,子どもたちを待っています! 不審者侵入時対応訓練 
	 
	 
	 
はじめに、不審者・児童・担任などの役割を分担して、ロールプレイをしました。教職員が不審者役もします。実際に教室に侵入するときや児童を避難させるときには、たいへん緊迫した状態のもとで行うことができました。 その後、広島西署の生活安全課の方に、ロールプレイの課題、最近の事件の特徴などについて話をしていただきました。 児童の命を守るために大切なことは何か、考えることのできる有意義な研修となりました。 校内研修行いました! 
	 
この日は、広島経済大学の胤森裕暢先生をお招きし、「教科における学び合いの授業づくりと課題設定の方法について」と題して、お話を聞きました。 子どもたちとつくる授業が、今後もより充実したものとなるよう、たくさんの手がかりを教えていただくことができました。 給食当番 
	 
 
	 
PTC
7月8日(月)1,2時間目 
志賀先生を講師にお招きして,1年生のPTCを行いました。 歌ったり,体を動かしたりしながら楽しい時間を過ごすことができました。 1組と2組みんなが手を取り,輪になって交流を深めることができました。  
	 
 
	 
 
	 
図書ボランティアさん 第2回 読み聞かせ 
	 
 
	 
図書ボランティアのみなさんは,担当してくださる学年や読んでくださる時期にあわせて本を準備してくださいます。 この日,3年生に入ってくださった方には,写真の3冊を読んでいただきました。 子どもたちは,いつも食い入るように聞いています。 次の本は何かな・・・?楽しみにしています。 図画工作科「ふんわりふわふわ」 
	 
下から送風機の風を当てると,思った以上にビニル袋が勢いよく舞い上がります。それを見て,ロケットや動物など袋にペンで模様や柄を描きました。ビニルひももつけて完成! 自分たちの作品が風で高くまで上がり,歓声があがりました。 ことばの教室通級児の担任者会 
	 
	 
	 
担任の先生方、お忙しい中をご出席いただき、まことにありがとうございました。  | 
 
広島市立井口台小学校 
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1 TEL:082-278-0661  |