最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:99
総数:158353
笑顔で登校 笑顔で生活 笑顔で下校! JASMINの取組 頑張っています!

新型コロナウイルス感染症拡散防止のための休校について(2月28日(金))

ご心配をおかけしております。 
 
新型コロナウイルス感染症拡散防止のための休校を以下のように行います。
 
3月2日(月)
 午前中三時間授業の後、昼食をとり下校します。
     デリバリーはあります。

3月3日(火)から3月25日(水)まで休校です。

卒業式については、本日お配りしたプリントで確認してください。


 

重要 新型コロナウイルス感染症防止のための休校について(2月28日(金))

 2月27日(木)内閣総理大臣より要請のあった「3月2日からの臨時休校」については、現段階では具体的な指示が無くお伝えすることができません。本日中に指示が出る予定です。分かり次第お伝えします。ご心配をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
 

初積雪(2月18日(火))

 今日は、雪が降りました。中庭のカイヅカイブキも今年度初めて綿帽子をかぶり、おめかしをしていました。
画像1 画像1

おやじ倶楽部(2月16日(日))

 おやじ倶楽部の活動がありました。教室の机や椅子の脚につけるため、硬式テニスのボールに穴を開けます。ドリルで穴を開けやすいようにボールの一部を削って、それからドリルで穴を開けます。
 カッターナイフで十字に切れ目を入れて脚につける方法もありますが、それではボールが早く傷んでしまいます。生徒たちのために1つ1つ丁寧に穴を開ける作業をしていただきました。
 一番下の写真は、ほうきをつるすために枝につける紐を切ってもらっいるところです。掃除道具ロッカーでほうきをつるしておくと、ロッカーの中にほこりがたまらずきれいに使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島ユネスコ活動奨励賞(1月25日(土))

 「広島ユネスコ活動奨励賞」の表彰式が、1月25日(土)に広島市文化交流会館でありました。
 この賞は、白木中学校が50年間にわたり続けている三篠園への訪問交流(現在は、1年生が総合的な活動の時間に行っています。)と、今年度で19年目になる神乃倉山での桜の木の植樹活動が評価され受賞することができました。
 長年にわたり白木中学校の伝統を守り引き継いでこられた卒業生並びに地域の皆様に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハンドボール出前授業(1月23日(木))

 2年生の体育に、湧永レオリックの子安選手と助安選手に来ていただき、ハンドボールを教えていただきました。2時間連続の体育で、1時間目は、パスやシチューとのやり方を教わり、2時間目には試合をしました。
 プロ選手のスピードに圧倒されながらも、楽しい2時間を過ごすことができたようです。最後に全員で記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスターコンクール受賞作品(12月20日(金))

 「JA広島県交通安全ポスターコンクール」において、本校2年生が素晴らしい賞を受賞しました。広島ホームテレビ賞の盾には、作品が刻印されています。夏の選択課題に真剣に取り組んだ成果です。
画像1 画像1

掃除りんごが実りました(12月20日(金))

 大掃除の取り組みを通して体験したり味わったりした「プラスの言葉」を表現したりんごの木が、今回もしっかり実りました。今回は、生活委員長の発案で、教員のりんごも実っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除りんごが実りました(12月20日(金))

 年末大掃除に全校で取り組み、今回も大きな実りがありました。
画像1 画像1

大掃除(12月12日(木))

 教室のテレビや机などすべての物を廊下に出して、ハンドパットを使って床の汚れを落とします。それがすんだら、水拭きをして洗剤と汚れを拭き取ります。そしてきれいになった床にワックスをかけると見違えるようにぴかぴかになります。
 どのクラスも気持ちよく新しい年が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神乃倉山桜植樹と山の整備(12月14日(土))

 植樹の後は、間伐で切り倒した大木を、滑車を使ってみんなで引き出す作業を行いました。こんなに大変な作業を、普段は一人でやっておられることに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「神乃倉山」桜の植樹と山の整備(12月14日(土))その2

鹿の食害を避けるために、3メートルはある苗木を植えます。小さな苗木だと、春先芽吹いた新芽を鹿が食べ尽くし、枯れてしまうからです。吉野桜を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「神乃倉山」桜の植樹と山の整備(12月14日(土))その1

 本校が、神乃倉山の桜植樹をお手伝いするようになって今年で20年。令和初の植樹作業は快晴の天気に恵まれ、気持ちの良い汗を流しました。山のお世話をされている加藤様のお話では、第1回目の植樹をした女性が子ども連れで花見に訪れ「これ、お母さん達が植えた桜よ」と子どもに話す姿に出会い、続けていて良かったと思われたそうです。その感動を力に、白木中生徒の植樹も支援してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
遠くに宮島が見えます 遠くに宮島が見えます

全国小・中学校広報誌コンクール奨励賞

 昨年度、PTA広報部で作られた「PTA新聞」が、第41回全国小・中学校PTA広報誌コンクールで奨励賞をいただきました。
 行事へ参加しての写真撮影や原稿依頼、そして編集まで丁寧に作っていただいた成果だと思います。
 明日からの懇談では、今年度の第2号の「PTA新聞」をお渡しします。楽しみにしてお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

書架のリメイクその1(12月11日(水))

 昭和36年度卒業生寄贈と銘の入った書架を、これまで大切に図書室で使用してきましたが、傷みもひどく窓を潰していたため図書室のリフォームと共にリメイクしました。業務の先生の巧みな技で、まるで新品のような安全で明るい書架に生まれ変わりました。
リメイク前 リメイク前
リメイク前 リメイク前
リメイク後 リメイク後

1年生三篠園訪問(12月11日(水))

 今日、1年生は三篠園へ行きました。今日の訪問にむけて1ヶ月前から準備をしてきました。ビンゴや劇、そして、ダンスなど各グループで工夫して入所者の皆さんと交流をしました。
 最後に来年の手作りカレンダーをプレゼントして、文化祭の学年合唱で歌った「風の民の歌」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室書架のリメイク(12月11日(水))

リメイクその2
画像1 画像1
画像2 画像2

神乃倉山(12月5日(木))

今週末有志の生徒が、桜の植樹と山の整備で「神乃倉山」に登ります。毎年続けてきた植樹も20年になります。安全点検のため下見で登ってみると、素晴らしい雲海に出逢えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業務共同作業(12月4日(水))

 共同作業2日目。今日はテニスコートから体育館までの植栽刈り込みです。春には桜のピンクと植栽の緑のコントラストが美しい絶景ポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

業務共同作業(12月3日(火))

 白木中学校では、タマツゲやカイヅカイブキ等の植栽があちらこちらに列を連ね、美しい景観を作り出しています。これは、白木町内5校の業務ブロックチームで、協力しながら作業を進めていただいているおかげです。どの植栽も丁寧に刈り込まれ、春の芽吹きを待っています。手つかずの自然も美しいですが、人の手が加わった植栽は、さらに美しさが増します。
作業前 作業前
作業後 作業後
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

シラバス(学習計画案内)

広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428
TEL:082-828-0525