![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:89 総数:300775 |
3年生 総合的な学習 「盲導犬学習」![]() ![]() ![]() ![]() しかし盲導犬にも苦手なことやできないこともあります。例えば信号の色を見分けることができなかったり,カーナビのように目的地まで道順を教えたりすることはできません。盲導犬について理解を深めることで,私たちは何ができるのか,どんなことに気をつけて共に行動すれば良いのか学ぶことができました。 10月31日 大好きなきなこパン
献立は,きなこパン,鶏肉と野菜のスープ煮,三色ソテー,牛乳です。
児童の大好きな揚げパン。きなこと砂糖を混ぜ合わせものを給食室で揚げたパンにまぶして作ります。きな粉は,大豆を煎ってすりつぶし粉にした物です。大豆に比べて消化がよいのが特徴で,香ばしい香りがまわりにただよいます。 揚げパンは,年3回給食にでます。このきなこパンを心待ちにしている児童がたくさんいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆の里工房では,熊野の筆づくりについて学び,日本一の筆の生産に携わる職人さんの技を見せていただくなど,とても貴重な経験をさせていただきました。 郷土資料館では,教科書でしか見たことのなかった昔の道具を実際に見せていただき,子どもたちはとても興味深そうに資料館の方のお話に耳を傾けていました。また,企画展では「ごんぎつね」の世界をテーマに学ぶことができ,「お話に出てきた!」と嬉しそうな様子でした。 どの場面でも,自分からすすんで質問をする姿や,熱心にお話を聞く姿が見られ,子どもたちの成長を感じました。 お弁当の御協力,ありがとうございました。 コスモス集会![]() ![]() 幟町小学校の卒業生である佐々木禎子さんの命日に全校児童が集い,禎子さんのご冥福をお祈りするとともに,幟町小学校から世界に平和を発信していくための決意を新たにしました。 集会では,平和委員会の児童が中心となり,佐々木禎子さんについての紹介をしました。子どもたちは,体育館中央に置かれた禎子さんが病床で折った鶴を眺めながら,黙祷を捧げました。 平和を考える,大切な一日となりました。 青空 校外学習に行きました![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 豆腐と生揚げを使った中華料理 どっちが好み?
献立は,麦ごはん,生揚げの中華煮,小松菜の中華サラダ,牛乳です。
生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使い工夫した献立です。生揚げは,カルシウムや鉄が豊富で,カルシウムは豆腐の約2倍,鉄が約3倍もあります。 豆腐を変えただけで調味料は全く同じなのにかかわらず,別物の中華料理に感じるのは不思議です。けれど麻婆豆腐と同じく食べやすい生揚げの中華煮です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日 1年生 秋みつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間に到着です。たくさんのどんぐりを見つけて,子どもたちの目はきらきら。「大きいね。」「黄緑色だ。」「しましまもようもある。」「ぼうしかぶったどんぐりもあるよ。」と,いろいろなことに気付きながらどんぐり拾いをしていました。他の木の実を見つけたり色づいた葉を見つけたり,たくさんの秋を見つけていました。 お天気にも恵まれ,大満足の1日でした。 10月29日 お好み焼きがなつかしくなる,ちくわのお好み揚げ
献立は,麦ごはん,ちくわのお好み揚げ,あらめの炒め煮,けんちん汁,牛乳です。
ちくわのお好み揚げは,広島名物の「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ,紅しょうが漬,お好みソースを入れ,ちくわにつけて揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食にでます。ちくわを揚げた物の中でも,お好み揚げの味がする少し変わった揚げ物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 食がすすむドライカレー
献立は,ドライカレー,チーズポテト,牛乳です。
給食のドライカレーの特徴は,レンズ豆とひきわり大豆が使ってあることです。 レンズ豆は,たんぱく質や鉄を多く含んでいる,栄養価の高い食品で大昔から食べられていて「レンズ」に良く似た豆です。肉だけとは少し違った食感のドライカレーですが,児童は麦ごはんとドライカレーの具を混ぜておいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 合唱クラブ ひろこうフェスタ出演!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会者の方にも「心が洗われる歌声でした。」とおっしゃっていただきました。 10月23日 芸術鑑賞会 創作和太鼓「打鼓音」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な種類の和太鼓や和楽器の紹介では,クイズも交えてとても分かりやすく教えていただきました。各クラス代表の和太鼓体験の場面では,見ている子どもたちも手拍子で参加し,みんなで息を合わせてリズムよく打つ楽しさを感じることができました。 子どもたちは躍動するパフォーマンスと迫力の演奏に目を見張り,そして胸を打つ太鼓の波動を感じながら楽しんで聴くことができました。 最後に,和太鼓体験をした6年生代表児童からお礼の言葉がありました。「打鼓音」のみなさん,素晴らしい演奏,本当にありがとうございました 10月25日 6年生 学級懇談会
お忙しい中,多数の保護者の皆様のご出席,誠にありがとうございました。懇談会では,修学旅行に向けての話や学年や学級の様子についてお話させていただきました。保護者の皆様からも,お子様の様子等,お話いただきました。
保護者様同士がつながり,保護者様と学校がつながる良い機会になったと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 10月25日 日本独特 ごぼうの料理
献立は,肉みそごぼう丼,かきたま汁,牛乳です。
ごぼうのふるさとはユーラシア大陸北部といわれています。日本には,10世紀よりも前に薬草として伝わりました。腸を掃除し,便通をよくする食物繊維がたくさん含まれています。実は,ごぼうを栽培して食べているのは,日本だけだそうです。 そのごぼうを豚肉,キャベツ,にんじん,ピーマンと一緒に炒めてみそで味付けした,肉みそごぼう丼は,ごはんにとてもよくあい,おいしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 教科関連献立「りっちゃんのサラダ」
献立は,パン,チョコレートスプレッド,クリーム煮,りっちゃんのサラダ,牛乳です。
1年生の国語科で「サラダでげんき」という勉強をします。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。 給食でもハム,キャベツ,きゅうり,とうもろこし,にんじん,ミニトマト,かつお節,昆布を酢,砂糖,塩,こしょう,洋からしのドレッシングであえてりっちゃんのサラダと同じ材料で作ります。 児童にとても評判のよいサラダです。家庭でもお勧めのサラダです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 秋が旬の食べ物「柿」![]() ![]() ![]() ![]() 秋が旬の食べ物の米,さんま,だいこん,柿を使った給食がでました。米は1年中食べることができますが,秋に収穫します。給食で使う米も新米でさんまも脂がのっています。柿は,「柿が色づくと医者が青くなる」ということわざがあるくらいビタミンCが豊富に含まれていて,日本古来の植物です。東洋医学でも大切な材料でもあります。 秋を堪能できる柿です。 10月21日 広島市児童陸上記録会 練習開始
技能の向上を図るとともに,自信をもって本番に臨むことができるよう,陸上記録会に向けて練習が始まりました。
今年は,100m走,ソフトボール投げに6年生男子児童が1名ずつ出場します。16時から25分間の練習でしたが,集中して取り組みました。 出場する2名の児童に対して,12名の教員がグラウンドに出て,指導にあたりました。児童が好記録を出すと,教員12名の拍手と歓声が沸き起こっていました。 練習の最後には,きちんと挨拶をすることも大事です。 明日はお休みですが,水曜日も本番に向けてしっかり練習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 小型ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型ハードル走では,自分に合った一定のリズムで調子よく走り越えることを目標にしています。「調子よく」とは,止まらず走り越すことです。子ども達は,その目標に向かって一生懸命に練習をしていました。 途中で,よい動きをしている友達の跳び越し方を見ました。よい動きを見た後の試走は,最初とは明らかに変わっていました。このようにして,対話を通して学び合いをしています。 最後の記録も,子ども達自身で行うことで,やる気が倍増しました。 6年生 修学旅行に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は,長崎の街の特色や長崎の文化について調べ学習をしました。今日は,自分が調べた事柄を文章や挿絵を使ってわかりやすくまとめ,新聞にしました。次回は,発表会を行い皆が調べたことを6年生全員で共有し理解を深める予定です。 2週間後に迫った修学旅行を心待ちにしている6年生です。 10月21日 おいしい中華料理
献立は,麦ごはん,豆腐と豚肉の四川風炒め,キャベツの中華あえ,大学いも,牛乳です。
四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあり,冬の寒さがとても厳しい所です。そのため四川料理は唐辛子や山椒を使った辛さが特徴です。唐辛子に含まれるカプサイシンは,体を温め,汗をたくさんだす効果があります。ピリッと辛い豆板醤を使ったおいしい中華料理に仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 のぼり平和資料室訪問
ヒロシマピースボランティアの方約20名が,のぼり平和資料室を訪れました。のぼり平和資料室は金曜日に公開していますが,ボランティアの方々は金曜日に活動しているので,今日の月曜日の訪問となりました。
前半は,地域の岡部さんから幟町の地域の文化や歴史について話を聞き,後半は,佐々木 禎子さんの同級生である,川野 登美子さんの話を聞くという流れでした。 うなずきながら,熱心にメモをとりながらお話を聞いておられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |