![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:89 総数:315449 |
11月6日 6年生修学旅行 ハウステンボスへ
いよいよハウステンボスに到着しました。わくわくしながら入国しました。事前に班ごとに立てたプランに沿って,おめあての場所にまっしぐらです。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 6年生修学旅行 退館式![]() ![]() そして,バスに乗り,いよいよ楽しみにしているハウステンボスへ出発です。バスの中では,バスガイドさんの歌に合わせて手拍子!ハウステンボスに向けて気合い十分です。 ![]() ![]() 11月6日 6年生修学旅行 朝食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康観察の後,朝食をとりました。人気メニューはフルーツポンチでした。しっかり食べて一日のエネルギーを蓄えます。 11月5日 6年生修学旅行 夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気メニューは,長崎名物ちゃんぽんでした。食後のシュークリームも大人気でした。 11月5日 6年生修学旅行 ホテルへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入館式で,お世話になるホテルの方に挨拶をしました。マナーを守って気持ちよく過ごしたいと思います。 11月5日 6年生修学旅行 原爆資料館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 限られた時間ではありましたが,見学のマナーに気を付けて見学できました。 11月5日 6年生修学旅行 被爆体験講話![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 平和公園へ
平和祈念像をみました。天を指す右手は”原爆の脅威”を,水平に伸ばした左手は”平和”を,という想いが込められているそうです。
第3部のお別れの会では,幟町小学校の藤川校長先生の話を聞いて,皆で記念撮影をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 平和ウォーク
平和について考える貴重な一日となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 平和ウォーク
追悼祈念館,平和公園などを平和ウォークで歩きました。山里小学校の6年生の話をじっくり聞いて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 子どもたちの様子(5年生)![]() ![]() そして,掃除時間になりました。渡り廊下を歩いていると,6年生の掃除場所の掃除をしている2年生の姿がありました。もくもく掃除をする姿に感心し,思わずシャッターを切りました。 ![]() ![]() 11月5日 子どもたちの様子(3・4年生)![]() ![]() 4年生は,理科「もののあたたまり方」の実験を,安全に気を付けて行いました。実験の結果をまとめるところまでが実験だととらえて,学習を進めていました。 ![]() ![]() 11月5日 子どもたちの様子(1・2年生)![]() ![]() 1年生は,紙をちぎってすてきな絵を作っていました。先生の話をしっかり聞いて活動する1年生の姿は,早くも2年生に向かっているように感じます。 2年生は,外で元気に鉄棒です。「ぶたの丸焼き」をして,ペアでじゃんけんです。じゃんけんの結果が出るまで,鉄棒をしっかり握って踏ん張りました。 ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 平和ウォーク![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,山里小学校の校内にある,防空壕跡です。ここは,避難場所になっていました。被爆当時は,新しい防空壕を掘る作業をしていた先生方,近所の方が,この壕の内外で亡くなったそうです。 平和を語り継ぐための大切な場所です。 11月5日 「いい歯の日」
献立は,玄米ごはん,筑前煮,大豆のぎすけ煮,牛乳です。
「いつまでもおいしく楽しく食事をするために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日が「いい歯の日」です。 かむ習慣をつけるには,かみごたえのある食品や料理を食べる。食事の時間をゆっくりとるなどがあります。かむ事は消化の第一歩で,間接的にも消化を助け,自然の歯ブラシの役目もします。肥満防止,がん予防,脳の発達も促します。 今日の献立はかみ応えのある玄米ごはん,こんにゃく,れんこん,ごぼう,かえりいりこが使われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 「出会いの会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会のねらいを確認した後は,歌の交流です。山里小の6年生は「あのこ」,幟町小の6年生は「折り鶴のとぶ日」を歌いました。澄みきった声が体育館じゅうに響きました。 11月5日 6年生修学旅行 山里小学校へ
いよいよ山里小学校へ到着しました。
まず,「あの子らの碑」に献鶴し,黙祷をしました。献鶴した折り鶴は,6月の「折り鶴を折る会」で,たてわり班に分かれて折ったものです。 その後,体育館へ移動して交流会を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 大村湾
大村湾が太陽の光にキラキラと照らされ,子どもたちから「わあ,きれい!」という歓声が上がっていました。
バスの中は,「わたしは誰でしょう」クイズ,風船爆弾ゲーム,カラオケ大会でさらに盛り上がっています。 最高のバス日和です。 ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 長崎へ![]() ![]() バスは長崎県へ入りました。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |