最新更新日:2024/06/22
本日:count up19
昨日:73
総数:131139

2年生 シュートゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(金)
 2年生は体育科の授業で,シュートゲームに取り組んでいます。コーンを倒すためにフェイントを入れて投げたり,守備のついていない友達にパスをしたり,チームの仲間たちと作戦を立てながら,ゲームを楽しむことができています。

5年生 感動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(木)4時間目に,長福寺の住職・石田博文さんに来ていただき,講和をしていただきました。「いただきます」「ごちそうさま」という言葉の意味から,食べものに感謝することの大切さを教えていただきました。また,いろいろな人がいる中で「平等・平均」とはどのようなことかについてみんなで考え,「自分と違う考えも受け入れ,尊重していくべきだ」とお話し下さいました。これから生きていく上で,とても大切なことを教えていただけました。

1年生 生活科 「あたらしい1年生をしょうたいしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習の様子です。来週,1年生と保育園の児童が交流をします。どうやって迎えようかな,どんなことをしてあげようかな,と考え,秋のおもちゃで遊ばせてあげたり,学校を案内してあげたりすることに決めました。
 今は,いろいろなおもちゃをグループに分かれて作ったり飾り付けたりして準備しています。楽しみながら一生懸命作っています。

5年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)マツダの工場見学に行きました。マツダの歴史を教えてもらったり,組み立てラインで車を作っているところを見たりしました。最後には,車に乗ることもできました。実際に見たり,聞いたりすることで,教科書で学習したことの理解がより深まったと思います。有意義な時間になりました。

6年生 広島ガスの皆様による理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(火) 広島ガスの方にお越しいただき,都市ガスについての話を聞いたり,金属を燃やす実験をしたりしました。
 子どもたちは,防護手袋・防護眼鏡を付け,金属が様々な色で燃える様子や空気の量によってガスの炎の色が変わる様子など,普段は目にすることのできない実験に目を輝かせていました。

サクラ 五日市観音中学校区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(木)サクラ学級では,五日市観音中学校区交流会が五日市観音中学校の体育館でありました。小学校の発表の後,中学生が準備をしてくれた楽しいゲームをたくさんしました。帰りには中学生からお土産ももらいました。ほかの学校の友達と交流ができる素敵なひと時でした。

2年生 宮島大冒険!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(火) 2年生は,宮島へ大冒険に行きました!事前にしっかり学習し,バス,電車,フェリーを乗り継ぎ,自分たちの力で宮島までたどり着くことができました。
 宮島についてからは,3つのミッションに挑戦し,無事全ての班がミッションをクリアすることができました。
 昼食は,紅葉谷公園で紅葉した木々を見ながら食べました。自分たちで買ったもみじ饅頭も食べ,子どもたちからは,笑顔がこぼれていました。
 大冒険を経て,とても多くの経験を積むことができました。

5年生 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日に広島酔心調理製菓専門学校から、玉澤先生にお越しいただき、授業をしていただきました。一番出汁のことや、食事の時の所作を教えていただいたり、包丁の技術を見せていただいたりしました。他にも、5年生にとってこれから生活していくのに大切なことをたくさん教えていただきました。授業の最後にいただいたお吸い物の味は最高でした。

児童朝会(図書委員会)

 11月28日,今日の児童朝会は図書委員会からのお知らせです。
はじめに,図書委員会が選んだおすすめの図書の紹介がありました。本の表紙を見せながら,思わず読みたくなるようなあらすじの紹介でした。
 次に,図書室の使い方や読書週間の取組についての話がありました。読書週間中,1〜3年生は,絵本や物語を5冊以上,4〜6年生は,物語を3冊以上読むと,図書委員会から素敵なしおりのプレゼントがあるそうです!この機会にたくさんの本と出会えるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科 動物園へ行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(水),秋見付けと動物の観察をするために,安佐動物公園へ行きました。  
 みんなで動物園の中を歩いて周り,たくさんの動物に出会いました。食事をしている動物や,元気に鳴いている動物を近くで見ることができました。「ぴーちくパーク」では,ヤギや羊を観察したり,なでて触り心地を確かめたりして動物と触れ合いました。
 また,植物の紅葉した様子もたくさん見ることができました。学校にはない落ち葉や木の実を拾ってたくさん秋を見付けて楽しみました。
 1日中たくさん歩いて観察した1年生でした。バスの乗り方や動物園での歩き方にも気を付けて,落ち着いて校外学習をすることができました。
 見てきたことを基にして,これからは文章を書く学習や,観察カードづくりを頑張ります。 

サクラ 特別支援学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日 サクラ学級に,特別支援学校のお友達が来てくれました。自己紹介をしたり,合奏の発表をしたり,ゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしました。

1年生 生活科「あきにも そだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(月),1年生みんなで秋から育てられる植物を植えました。今回は種ではなく,大きな大きな球根を育てます。4種類の球根を植えました。5月にアサガオの種をまいたときよりも手際よく,注意深く話を聞いて植えることができました。どんどん寒くなりますが,水やりや観察,お世話を頑張ります。

1年生 体育科「マットあそび」

画像1 画像1
 11月の1年生の体育科では,「マットあそび」に取り組んでいます。自分たちの使うマットは自分たちで並べて準備をすることにも慣れてきました。並べたマットの上で,動物になりきって歩いたり,前や後ろに転がって回る練習をしたりしました。自分の体重を手や背中で支えることや,いろいろな動きで遊ぶことができるように頑張っています。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(火) 学校薬剤師の横崎先生をお招きし,「薬(くすり)とリスク」と題して,薬物についての授業をしていただきました。普通の薬でも体にとっては異物であり,使い方を誤れば危険があることやタバコがもたらす周囲への危険,違法薬物に関することなど様々な話をしていただきました。
 はじめは,自分たちには関係ない話だと思っていましたが,次第に身近にも危険が潜んでいることを考えさせられました。今日の授業をきっかけに,薬物に対する意識をもちながら生活をしてほしいと思います。

2年生 宮島大冒険!事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(金)
 11月26日に2年生は宮島へ校外学習に行きます。今日は2年生全体で集まり,自分たちだけの冒険ソングを歌いました。事前学習も進み,冒険の地図も手に入れることができ,着々と冒険への準備が整ってきています。

1年生 国語科「いろいろな乗り物図鑑」執筆活動中

画像1 画像1
 11月に入り,1年生の国語科では,「いろいろなふね」という説明文を学習しています。船にはいろいろな種類があり,それぞれの船には役割や,構造の工夫,できる仕事があることを文章から読み取ってきました。船のことがよく分かってきたので,船以外の乗り物の役割についても調べて,図鑑を作ることにしました。
 一人一人が,乗り物を選び,乗り物の役割や構造の工夫などを本で調べながら,「乗り物図鑑」を制作中です。
 出来上がった図鑑をみんなでまとめて,本にする予定です。

1年生 生活科「おもちゃをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月に入り,1年生の生活科では,おもちゃづくりに取り組んでいます。家の近所の公園でどんぐりやまつぼっくり,きれいに色付いたモミジやイチョウの葉を見付けることができるようになりました。
 みんなが集めてきた木の実や落ち葉を使って,おもちゃをつくります。班から一人の代表が先生につくり方の手順を聞き,班の友達に伝えるという方法でおもちゃをつくりました。
 つくっている途中には,やさしく声をかけたり,手を添えたりして,1年生なりに助け合っている姿も見られました。これからは,できたおもちゃを使っての遊び方やルールの工夫も考えていきたいと思います。

1年生 生活科「じぶんでできるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(金),1年生は生活科の学習で,自分の上靴を洗いました。入学してから半年以上経ち,上靴はかなり汚れていました。金曜日に持ち帰った上靴を,毎週自分で洗っている人もいれば,家の人にしてもらっている人,全く洗ったことがない人もいました。
 洗い方,洗った後のすすぎの仕方,すすいだ後の水切りや干し方を学習しました。
初めて洗う人も,友達に教えてもらったり友達の洗い方を見たりしながらなんとか洗うことができました。一生懸命こすって洗うと,上靴の汚れが取れることが分かった1年生でした。次の週末からは家でも自分で洗えるようになるとよいですね。

秋の参観日

 11月19日,今日は参観懇談の日です。子どもたちは,お家の方にきてもらうのを楽しみにしながらも,緊張した面持ちです。
 生活科でのおもちゃづくり,社会科でのグループ発表,体育科での跳び箱運動,音楽科での合奏,英語やプログラミング等様々な場面で活躍している姿を参観してもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日
 今週は,町探検でナカムラ病院へ訪問させていただきました。病院の役割や歴史などのお話を伺った後は,院内の見学と仕事体験をしました。普段見ることのない院内の様子や屋上からの風景に子どもたちも興味津々でした。仕事体験の中の車椅子体験では,自分たちも車椅子に乗ることで,実際に車椅子を利用されている人の気持ちを感じることもできました。自分たちの町やそこで働く人たちと,また一つつながりを作れた探検となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171