最新更新日:2024/06/06
本日:count up70
昨日:110
総数:178916
ようこそ 安東小学校ホームページへ

第1回 すこやかタイム

 5月9日(木)、今年度初めての「すこやかタイム」がありました。
 第1回目は持久走です。自分のペースで4分間立ち止まらずに走り続けることをめあてにしてがんばりました。子どもたちは友達と走ることで、4分間を楽しく走りきり、すっきりとした笑顔が多く見られました。
 また、体育委員会の児童が、スピード8の字長縄跳びの跳び方見本を見せてくれました。安東小学校は、今年も広島市の「体力つくりチャレンジ」に参加します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになった遊具

 この度、業務の先生方によって、ジャングルジムとうんていが、きれいな色に生まれ変わりました。元気が出て明るい気持ちになれそうな色です!子どもたちもうれしそうに遊んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 みんなで遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金),5年生全員で八木梅林公園に遠足に行きました。天候に恵まれ,多少長い道のりではありましたが,みんなで楽しく歩いて公園まで行くことができました。交通ルールもきちんと守れたので立派でした。公園では笑顔いっぱいみんなで思いっきり遊び,おいしくお弁当を食べました。とても楽しい遠足になりました。

安川の様子を見に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4ネンジャーは,総合的な学習の時間で「安東のくらしを守る」というテーマのもと,安東の環境や水について調査をしています。
 今回は近くを流れる安川の様子を見に行き,水質検査をしました。水は澄んできれいでした。水質検査の結果でも安東の水が汚れていないということが分かりました。でも,よく見るとごみが落ちでいたのが残念です。自分たちにできることを考えていきたいと思います。

さわやか学級の紹介

 5月8日(水)に,お話朝会でさわやか学級の紹介をしました。スライドで,自分のペースに合わせたさわやか学級での学習の様子や,当番活動,交流学級での学習の様子などを知ってもらいました。さわやか学級の友達のことを知り,かかわり合うことを通して,クラスや学年の友達への思いやりへと広がっていくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会

 4月26日(金),1年生を迎える会がありました。1年生は,6年生に手を引かれ,花のアーチをくぐって入場しました。
 運営委員の上級生が,安東小のよいところを寸劇で紹介したり,集会委員と児童全員で歌「1年生になったら」を歌ったりして,楽しいひと時を過ごしました。3枚目の写真は,1年生が「よろしくお願いします。」と挨拶をしているところです。
 この後,どの学年も遠足に出かけました。
 平成最後の登校日となったこの日は,天気にもめぐまれ,子どもたちにとって楽しい一日となったことでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体研修会

 4月25日(木),児童の下校後,研修部の教員を中心に校内研修を行いました。
 今年度の研究主題は「主体的に考え,学び合い,考えを深める子どもの育成」です。
 今回は,研修推進計画を確認し,神原校長先生による道徳科の模擬授業を通して,授業づくりについてのイメージをもつことができました。
 安東の子どもを育てるために,私たち教員も研修に励む毎日です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行きました!

画像1 画像1
4ネンジャーのお出かけ第二弾は遠足です。
心地よい気候の中,中須公園まで歩いていきました。
今回の目的は「なかよくなるんジャー」です。
道中お話をしたり,声を掛け合っていろんな人と遊んだり,一緒にお弁当を食べたりと,しっかりと仲良くなりました。

田中山神社に行ったよ!

 二年生は,遠足で田中山神社に行きました。クラスごとに神社の拝殿に入り,お参りをしました。子どもたちは,拝殿の中の絵やお面などに興味津々でした。お弁当を食べたあとは,長縄や花いちもんめ,虫探しなど,それぞれが楽しく過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

よろしくお願いします!

 一年生と六年生の初めての顔合わせがありました。「よろしくね。」という言葉と一緒にペンダントのプレゼントも貰いました。一年間,いろいろな場面で関わることと思います。六年生のみなさん,どうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての遠足

 小学校に入学して初めての遠足に行ってきました。行き先は「毘沙門台公園」です。お兄さんや姉さんと手をつないでたくさん歩きました。
 公園に着いてからは,遊具で遊んだり,おにごっこで楽しく遊んだりしました。お家の方に作って頂いたおいしいお弁当を食べ,学校に帰ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校探検

 学校探検の学習では,事前に教室のポスターを作ったり,会の進行をしたりするなど,当日のために準備をしてきました。当日は,お兄さんお姉さんとして,一年生に優しく学校の教室について教えることができました。その姿は,いつもより自信に満ちていて,頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 春の遠足〜毘沙門天にて〜

画像1 画像1
 本日、3年生は春の遠足で毘沙門天へ向かいました。
 道中の坂道や毘沙門天の石段も元気よく登り切ることができました。
毘沙門天では、思い思いに散策し、お堂にてお参りをしたり、石像の真似をしてポーズをとるなど目を輝かせながら、楽しそうに過ごす姿を見せてくれました。
 その後移動した毘沙門台東公園では、クラスを越えて様々な児童が顔を合わせ、仲良く弁当を食べており、時間いっぱいまで公園で思いっきり遊んでいました。
 帰りに、歩いた歩数を確認すると16,500歩でした。たくさん歩いて、たくさん遊んで、楽しいゴールデンウィークの良い幕開けになったと思います。

学校探検

 今日は,生活科の学習で学校探検をしました。二年生のお兄さんやお姉さんと手をつないで,理科室やランチルームなどいろいろな部屋を見て回りました。たくさんの部屋があることに一年生はびっくりしていた様子でした。最後におみやげとして,朝顔の種をもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度のさわやか学級は,新一年生2名を迎えました。新一年生以外の16名一人一人が,給食当番の役割を担い,自分の仕事をてきぱきとこなしています。
 おいしい給食をしっかり食べて,心も体もたくましく成長することを願っています。

不審者避対応避難訓練

 4月24日(水)、不審者が校舎に侵入したことを想定し、児童の安全を確保するための避難訓練を行いました。
 体育館に避難してからは、地域学校安全指導員の方のお話を聞き、「いかのおすし」について確認しました。
 その後職員は、さすまたを使い方などの防犯研修を行いました。
 教室から体育館に避難する間、おしゃべりをする児童が一人もいませんでした。真剣に訓練に臨むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安東小の傘立てです

 今日は朝から雨でした。傘立てに目をやると、きちんと整えられた学級がたくさんありました。整っていなかった学級もよい学級を見習って直していました。次の雨の日も今日のことを思い出して整えられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

きらり集会

 今日は,学年集会を体育館で行いました。先生の自己紹介を聞いたり,じゃんけん列車をしたり,楽しく過ごすことができました。友だちの「きらり」と光るよいところをたくさん見つけてほしいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度初めての参観日・学校総会

 4月19日(金)は今年度初めての参観日でした。学級懇談に続いて、PTA総会、学校総会も行いました。
 多くの保護者の皆様にご来校いただき、はりきって手を挙げたり音読をしたりする児童の姿が見られました。
 学校総会では、職員の紹介や校長による学校経営についての説明を行いました。教職員一同、力を合わせて「学び合う」「かかわり合う」「磨き合う」子どもの育成に向けて励んでまいります。地域・保護者の皆様、本年度もご支援・ご協力をよろしくお願い申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

 4月18日(木)、6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が行われました。
 教科は、国語と算数。いずれも45分間、集中して取り組みました。最後に質問紙に答えて終了。結果について、9月には保護者説明会を行います。
 写真は、テスト前の注意事項を聞いている場面です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629