最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:25
総数:133922
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

「絶賛 読破中!!」

画像1 画像1 画像2 画像2

 国語科「物語を作ろう」で作った物語が完成しました。一枚の写真を手掛かりに,登場人物,構成を考え,スタートしました。登場人物の心情や情景が伝わるように工夫することも目的に取り組みました。表紙も工夫しました。裏表紙には,バーコードや出版社名,値段なども書き込み,出来上がった作品は,満足の行く一冊になったようです。お互いの作品を読み合う時間には,“くすっ”としながら作品を楽しんでいました。今は,教室の後ろに作品が並べられています。毎日,給食の配膳時間に手にとって作品を楽しむ様子が見られます。

「わくわく もうすぐ修学旅行」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会で全力を出し切った6年生ですが,次の目標は「とことん楽しむ修学旅行」です。学習発表会のご褒美かと思えるほどのこのタイミング。しおりや持参した資料を持ち寄り入念に計画中です。一番楽しみなのは“USJ”
・限られた時間をいかに計画的に使い,アトラクションを乗りこなしていくか…。
・候補を挙げておき,とにかく待ち時間の少ないアトラクションから攻略しよう!
など,チームのメンバーで盛り上がっています。今が一番楽しいのかもね。

環境を整える 〜業務の先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋根がなく,雨が吹き付ける床のペンキは,はがれやすいです。小さなほころびを丁寧に修繕することで,落ち着いた学習環境を整えています。業務の先生は,花を育てたり,落ち葉を集めたり,電気の取替えをしたり・・・古田台小学校の環境を常に気にかけて整えています。学校には,様々な職種の先生が子どものために働いています。

大きな花丸を・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(日)の「学習発表会」には,保護者・地域の皆様にご来校いただき,古田台小学校の子どもたちの発表にあたたかい応援と大きな拍手を送っていただきました。本当にありがとうございました。子どもの力は素晴らしいです。1〜6年生までが,丁寧に学習を積み重ねることで,ぐんぐん成長していきます。その様子を「学習発表会」でご覧いただけたと思います。子どもたちのがんばりをしっかり評価し,これからも日々の学校生活を大切に学んでいきます。応援よろしくお願いします!

「平和のシンボル・原爆ドーム」 学習発表会 4年生

 4年生は総合的な学習の時間に行ってきた平和学習のことを発表しました。被爆体験を聞き,平和公園内の被爆遺跡や碑めぐりをして4年生が学んだことを,映像も交えて伝えるものでした。
 静かに,穏やかにそして堂々と伝える姿は,心を打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Paradise has No Border. 学習発表会 6年生

 6年生は,「Paradise Has No Border」「A Whole New World」の合奏と合唱「しあわせになあれ」を発表しました。昨年度の6年生が演奏しながら隊形移動もしたので,それを目指し,パート練習や個人練習,特訓を重ねて本番を迎えました。当日だけではなく,当日を迎える過程を大事にしてきた6年生。 
 元気な演奏と心に染み渡る合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会の締めくくりに。

画像1 画像1
 学習発表会の締めくくりは「大切なふるさと」の全校合唱です。今までの練習のこと,今日がんばったことを思い浮かべながら歌いました。
 保護者の皆様,地域の皆様,最後まで見ていただき,ありがとうございました。

Let's study English!  学習発表会 5年生

 5年生は,英語科の学習で学んだことを発表しました。児童が学習したセンテンスを組み合わせて,簡単なスキットを作り,それを演じました。楽しく,英語科を学んでいることがよくわかる発表でした。きれいなハーモニーやリコーダー奏を聞かせる場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきら☆ 学習発表会 3年生

 3年生は,「きらきら☆3年生〜表現しよう!声で 体で 音楽で〜」と題して,音読とリコーダーメドレー,合唱をしました。
 左手で押さえて出る音をちりばめた演奏,動作を取り入れた演奏,元気いっぱいの歌声。見ていてパワーがいっぱいチャージできる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからも…きっとできる! 学習発表会 2年生

 2年生は,鍵盤ハーモニカの合奏と,合唱をしました。森で2年生はかっこうの声を聞き,かえるくんとがまくんの「お手紙」の一つの場面を音読しました。鍵盤ハーモニカは全員が短い吹き口で背筋をぴんと伸ばし,演奏しました。
 きっとできる!これからも!と,元気をもらった発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうとうかぶは,ぬけました。 学習発表会 1年生

 1年生は「大きなかぶ」の音読劇をしました。一人一人がしっかりと声を出してセリフを言うことができました。最後にねこがネズミを呼んできて一緒に引っ張ると,かぶが抜けて,みんなでパーティーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よだかの星

 6年生は「よだかの星」。力尽きそうになった瞬間…
 羽の一枚一枚の色を付け方を工夫して,最後の力を振り絞ってとんでいるよだかを表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

銀河鉄道の夜

画像1 画像1
 ジョバンニとカンパネルラが銀河鉄道から見たのは,このような景色だったのでしょうか?スパッタリングの技法で銀河の空を表現しました。
画像2 画像2

どんぐりと山猫

 4年生は「どんぐりと山猫」。山猫をちぎり絵で表現し,印象に残った物語の一節をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャックと豆の木

画像1 画像1
 3年生は「ジャックと豆の木」。大きな豆の木が青い空へにょきにょきと伸びています。昇っているジャック,宝を抱えているジャック,思い思いに描いています。
画像2 画像2

また会えたね,カプリン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 カプリンが,またやってきました。今年は一層おしゃれになったみたいです。画用紙を水で濡らしてにじませて,海の中の様子を表し,カプリンはうろこをおしゃれにしています。

うんとこしょ,どっこいしょ!

 この時期,本校では,図画工作科の時間に,どの学年も,お話を聞いて印象に残った場面やイメージしたことを絵で表現する学習をしています。
 1年生は「おおきなかぶ」のお話です。土からぬいたかぶを思い浮かべて表現しました。「うんとこしょ,どっこいしょ」と声が聞こえてきませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校協力者会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(日)日曜参観・学校説明会・学習発表会にあわせて,学校協力者会議を行いました。8時40分からの授業参観,そして学習発表会まで,長時間にわたりご参加いただきありがとうございました。
 学校協力者委員の皆様からは,「1年生から6年生までの発表を順に見ることで,学習の積み重ねがよく分かった」「練習のときから,一生懸命だった」「一人一人の得意も苦手も頑張ることができて,成長につながっている」「毎日の学習の積み重ねの成果」「子どもたちが学校に行くことを楽しんでいる」「掲示物がレベルアップされていた,成長を感じる」「少人数のよさが最大限発揮されている学校になっている」「安心して任せている」「地域と学校がつながり,協力するよさが子どもの成長につながっている」など多くの言葉をいただきました。
 これからも,「大切なふるさと」である古田台小学校の子どもたちを皆様とともに育てていきたいと思います。
 本日はありがとうございました。

日曜日,お待ちしています!

画像1 画像1
 11月10日(日)は,平成31年度「日曜参観・学校説明会・学習発表会」を行います。8時40分から1時間目の授業が始まります。ぜひ,お子さんと一緒に登校し,学校全部を参観してください。皆様のご来校をお待ちしています。

最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(日)の学習発表会に向けて,目標をもってみんなで練習してきました。笑顔で発表を楽しむまでに成長しました。伝えたいことが,伝わるように努力しました。
 日曜日には,大きな拍手をお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541