最新更新日:2025/07/11
本日:count up13
昨日:25
総数:92611
○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人大切に保護者と共に育てます いっぱい遊んで心が育つ地域の中の幼稚園です! ぴよぴよひろば(園庭開放)毎日実施しています!未就園児親子の皆さん 幼稚園で楽しい時間を過ごしましょう!お気軽にぜひ遊びにお越しくださいね!

お別れお弁当会

 すみれ組は、もうすぐ卒園です。毎年、卒園前に、園長室でお弁当を食べることが、すみれ組の楽しみの一つになっています。
 お弁当を食べて、絵をかいて、お抹茶をいただいて、みんなで「坊主めくり」を楽しみます。
 普段より、興奮気味の子供たち。楽しくお話をして、あっという間に時間が過ぎていきます。坊主めくりもとても盛り上がります。
 今日で、すみれ組の7人のお友達が園長室にやってきました。これからのお友達も楽しみにしててね。
画像1
画像2

もうすぐ、ひなまつり

 3月3日は、上緑井幼稚園でも、地域の方やおじいちゃんおばあちゃんをお招きして、ひな祭り会をします。
 すみれ組の女の子たちが、一生懸命おひなさまを飾りました。「びょうぶ」とか「ぼんぼり」など、歌の歌詞で聞いたことのある飾りもありました。
 ひな祭り会、楽しみだね。
画像1

おじいちゃんおばあちゃんとの触れ合いを楽しみました。

 毎年、この時期になると、ばら組(4歳児)が、 佐東老人いこいの家に訪問し、交流をしています。歌を歌ったり、体操をしたり、肩をたたいて触れ合ったりと楽しい時間を過ごしました。おじいちゃんおばあちゃんが、「かわいい」「じょうず〜」とほめてくださったり、楽しそうに笑ってくださったりする姿を見て、子供たちもとてもうれしそうでした。
 おじいちゃんおばあちゃん方は、子供たちから元気パワーをもらったと喜んでくださいましたが、子供たちも褒めてくださったことでパワーをもらい、にこにこ笑顔で帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の『ひよこランド』

 今年度最後の『ひよこランド』では、ひな人形を作り、修了証書を渡しました。ひな人形はとても喜んでくれて、大事そうに持って帰っていました。
 来年度もお待ちしています。ぜひ、遊びに来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

ゆきだ! パート2

 雪が降る、寒くなることを予想して、すみれ組(5歳児)さんたちは、氷を作ろうとカップに水を入れて帰りました。
 朝、登園してくると、一目散にカップを置いたところに行って確かめていました。今日は、分厚い氷ができてたね。
 雪と椿の花で『顔』もできました。

画像1
画像2
画像3

ゆきだ!

 今年初めて、雪が積もりました!
園庭に雪はなく、テーブルや遊具にほんの少し積もっているだけでしたが、子供たちは、大喜び!!すぐに、支度を済ませて、園庭に飛び出してきました。
 ちっちゃな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、子供たちは(先生たちも)とても楽しそうでしたよ。
画像1
画像2
画像3

つどいは、楽しいね!

 今日の集いは、遊戯室で行ないました。
「誕生月仲間のうた」では、月ごとに誕生日のお友達が真ん中に出てきて踊ります。最後は、みんなが出てきて一緒に踊りました。
 みんなの笑顔が、とても素敵ですね。
画像1
画像2

園長先生、見てください!

 子供たちは、「園長先生、見てください」と、保育室で作ったものを、職員室に見せに来てくれます。
 今日は、「お相撲を作りました」と空き箱で作った土俵に、しんつつで作ったお相撲さん、応援グッズをもってきました。「はっけよ〜い、のこった」と声を掛けると、バンバンと箱をたたいて「とんとん相撲」が始まりました。
 いつもは静かな(?)職員室が、子供たちの笑い声であふれたひと時でした。
画像1

今年度最後の参観日(すみれ組編)

 今年度最後の参観日。すみれ組は、今頑張っていることを見てもらいました。
 お手玉、こま、あやとり、なわとび。毎日続けて頑張ることでだんだんと上手になり、今日の日を迎えました。これまで、一人一人が頑張っていることをみんなが知っています。今日、友達がうまくできたことを、クラスのみんなが喜んでいました。すみれ組さんの表情はとても晴れやかで、自信に満ちていました。あと、ひと月あまり。幼稚園生活を楽しもうね。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の参観日(ばら組編)

 今年度最後の参観日。ばら組は、歌や体操を保護者の方に見てもらい、「おてらのおしょうさん」や「かたたたき」をして、親子で触れ合いました。
 ばら組さんは、友達と一緒で、うれしそうな、楽しそうな顔をしていました。肩をたたいてもらって、おうちの人も喜んでいたね。
画像1
画像2
画像3

動物園ができたよ!

 空き箱でいろいろなものを作るのが好きなばら組さん。今は、犬やキリンなどの動物を作っています。動物たちを段ボールで囲い、動物園を作って、ごっこ遊びが始まりました。
動物が集まって楽しそうだね。
画像1
画像2

「人形劇を見たよ!」

 幼児のひろばで、『ドリームママ』さんたちに来ていただいて、すみれ組、ばら組の園児たちも、一緒に人形劇を見ました。ブラックライトを使った『ねないこだれだ』のお話は、最後のおばけになって空を飛んでいくところを食い入るように見ていました。『さるかに』のお話も楽しかったね。
画像1
画像2

ひよこランドで、『おおきくなったね会』をします

 今年度最後の幼児のひろばを、2月19日(水)に行います。
ひな人形を作って、『おおきくなったね会』をします。
 ぜひ、お越しください。待ってます。
画像1

鬼の忘れ物!

 豆まきが終わった後、静まり返った遊戯室に、鬼の忘れ物がありました。(本当に気付かぬうちに落としてしまったようです)気付いた教師が保育室に持ちかえると、「鬼が忘れ物を取りに戻ってきたらどうしよう?」「いやだ」と子供たちは、大騒ぎ。
忘れ物のヒョウ柄パンツ(本当は腕抜きのようですが、子供たちにはパンツに見えるようです)を封筒に入れ、鬼のところへ送り返すことになりました。無事届いて、鬼が幼稚園に戻ってくることがないといいですね。
画像1
画像2

鬼は外、福は内

 2月3日、節分の日。上緑井幼稚園でも豆まきをしました。
すみれ組、ばら組がお互いに投げ合って、「けんか鬼」や「ゲームばかりしたがる鬼」を追い出しました。
 そのあと、阿武山からやってきた鬼もみんなで協力して、豆を投げ、追い払いました。
 今日は、立春。朝は冷えていましたが、久しぶりにお日様が照っています。子供たちは、「寒がり鬼」や「風邪ひき鬼」を追い出して、元気よく遊んでいます。
 
画像1
画像2
画像3

わらべうたあそびをしたよ。

 増田先生に来ていただいて、今年度最後の「わらべうたあそび」をしました。
 ばら組(4歳児)は、『サンダンノ』の歌の最後で「アカボンサン」(あかちゃん)のかわいい表情をしているところ。
 すみれ組(5歳児)は、『あずき、あずき』の最後で、鬼に変身して、捕まえ行くところです。
 優しい歌声に合わせて、手や体を動かして、心がほっこりしたひと時となりました。
画像1
画像2

1月の誕生会をしました。

 1月の誕生会、誕生児は、一人お休みで、5歳児の4名をお祝いしました。
今月の出し物は、5歳児すみれ組による「言葉みつけ」すみれ組の一人一人の頭文字を組み合わせることで見つかった言葉を発表していました。いろいろな言葉が見つかって、楽しかったです。
 お休みだったお友達は、2月に一緒にお祝しようね。



画像1
画像2
画像3

カモを見つけたよ。

 冬になったら近くの川にやってくるカモを見に、散歩に出かけました。
川を泳いでいるカモを見つけた時には、土手の上からそっと眺めました。そのあと、遊歩道の近くで、数十羽のカモを見つけ、声を潜めて、そっと近づきましたが、カモに気付かれ飛んで行ってしまいました。最後は、みんなで土手を駆け上がり、幼稚園に帰りました。空は曇り空でしたが、みんなの心は晴れやかでした。
画像1
画像2
画像3

作品展 パート3

 おうちの人と楽しく見て回りました。
画像1
画像2

作品展 パート2

 ばら組の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立上緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井八丁目3-29
TEL:082-879-6311