![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:31 総数:166985 |
学校の取り組み〜新体力テスト(台リンピック)の考察〜![]() ![]() ![]() ![]() テスト内容としては、 ・握力【筋力】 ・上体起こし(腹筋)【筋力・筋持久力】 ・長座体前屈(座って前に手を伸ばせる距離)【柔軟性】 ・反復横とび【敏捷性】 ・20mシャトルラン【全身持久力】 ・50m走【走力】 ・立ち幅とび【跳力】 ・ソフトボール投げ【投力】 の8種目を測定しています。 全国平均値と井口台小学校を比較した結果、今年度は ・上体起こし(腹筋)【筋力・筋持久力】 ・長座体前屈(座って前に手を伸ばせる距離)【柔軟性】 ・ソフトボール投げ【投力】 の分野では、全国平均値を上回る結果が多い結果となりました。 逆に、全国平均値を下回る結果となった項目は、 ・握力【筋力】 ・反復横とび【敏捷性】 ・20mシャトルラン【全身持久力】 ・立ち幅とび【跳力】 となっています。 中でも 反復横とび【敏捷性】は全学年が全国平均値を下回っており、井口台小学校の喫緊の課題として取り組みを進めていくこととしました。 休憩時間や、体育の準備運動などに、この【敏捷性】を高める動きを推進しながら、来年度に向けての改善を図ります。 図書委員 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の1か月間は、図書委員会企画による「読書月間」です。各学年ごとに、目標冊数・ページを設定し、それを達成した人にはプレゼントを用意したり、低学年やなかよし学級に読み聞かせに行ったりしています。グループごとに、どんな本がいいか話し合ったり、読む練習をしたりして、この日に備えてきました。 聞く側も、読む側もにっこり笑顔になるすてきな時間になりました。 ふれあい広場 5年生
11月9日土曜日はふれあい広場でした。
5年生は「ミッション:インポッシブル〜困難を乗り越えて〜」という題で「つかみにくい、動かしにくい、見えにくい」体験を各クラスで行いました。 来たお客さんも「楽しかった」と出口で言うほど、楽しんでもらえました。 5年生らしい発表になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生ふれあい広場 大成功!!
今年の2年生のふれあい広場では「わくわく☆おもちゃランド」を発表しました。
1組は「たのしいけんだまランド」、2組は「パクピョンがえるランド」で、来てくれたお客様に作り方をレクチャーをしました。 たくさん練習した甲斐があって、当日は大成功!たくさんのお客様に来てもらえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春につるを植えてから5か月。今年も猛暑に見舞われ,豊作とはいきませんでしたが,おいしそうなサツマイモがたくさんとれました。 11月20日には焼きいもパーティを行う予定です。どんな味になっているのかとても楽しみにしています! ふれあい広場大成功!![]() ![]() ![]() ![]() どちらのお店もお客さんがとぎれることなく、大盛況でした。子どもたちも、今日のために様々な準備をしてきたかいあって、緊張しながらも丁寧に接客できていたように思います。この経験を生かして、今後もがんばってもらいたいですね。 高齢者疑似体験 11月5日(火)
火曜日に西区社会福祉協議会とあじさいの会の方に来ていただいて、高齢者疑似体験を行いました。高齢者が普段生活での困り感を少しでも感じれるように、サポーターやゴーグルをつけて、「動かしにくい、聞きにくい、見えにくい」体験をしました。子どもたちの感想には、「高齢者の方がこんなに階段を上りづらいとは思いませんでした。」「もし困っていたら声をかけようと思いました。」など、高齢者の方の思いに気付き、これからの生活に生かしていこうという言葉があふれていました。
この体験を経て、ふれあい広場では高齢者疑似体験を体験してもらえるような催し物をする予定です。ぜひ、たくさんの方に体験してもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修 1年生「かたちあそび」![]() ![]() ![]() ![]() 形の国から「運動会をするために形の仲間分けをしたい」という手紙がやってきて、いろいろな形を仲間分けする活動をしました。 班で話し合ったり、みんなで意見を出し合ったりして、無事に仲間分けをすることができました。 その後、教育委員会から指導主事を招いて、協議会を行いました。明日からの授業に生かせるポイントについて話し合い、研究を深めました。 「ふれあい広場」準備完了!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、理科の学習をいかしたお店をクラスごとに開きます。1組は「ほかけ車でサイエンスランド★」、2組は「どんどんこん虫つっちゃおう こん虫つりゲーム」です。 これまでに、看板をつくったり、係で仕事内容を打ち合わせたりして、準備を進めてきました。お客さんをお迎えする準備は万端です。 9日(土)の当日は、たくさんのお客さんに来ていただけることを楽しみにしています。 実習がんばってます!![]() ![]() とても勉強熱心で、理科や算数の学習を分かりやすく教えてくれています。子どもたちも、『なぜか』いつもより字を丁寧に書いたり、発表に意欲的になったりして、楽しく勉強しています。 11月12日までなので、残り一週間となりましたが、たくさん子どもたちと関わって日々過ごしてほしいと思います。 理科「光とかがみ」![]() ![]() ![]() ![]() これまでに、かがみで日光をはね返したとき、1枚より3枚の方がよりあたたかく明るくなることを学習してきました。そのことをもとに、「では、日光を”集める”とどうなるか」予想を立てて、外に出て実際に実験してみました。 黒い紙により小さく日光を集めると、なんと紙から白い煙が!!紙が焦げるほど、温度が上がっていて、驚きの声が上がりました。 図画工作科「大すきなものがたり」![]() ![]() 「モチモチの木」という物語で、豆太が、おじいさんのためにお医者様を呼びにいった帰りに、雪が降るシーンを表現しました。今回は、網と歯ブラシで「スパッタリング」という技法を使いました。筆より細かく色がつき、霧を吹いたような感じになります。 しんしんと雪が降る様子が上手に表され、とてもよい作品に仕上がりました。 校外学習 10月29日(火)
午前中は、ものづくりフェスタ広島へ行き、約2時間半でたくさんのものをつくりました。和菓子、イス、箸、写真たて、様々なものが作れて子どもたちはとても楽しそうでした。
午後は、NHK広島放送局へ行き、8Kシアターで情報番組がどのように作られているか学んだり、8Kのすごさを体験しました。他にもハートプラザでアナウンサー体験などをしました。笑顔で見学をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 役員さんが,「手作りペットボトルボーリング」と「パフェ作り」を考えてくださり,とても楽しい時間を過ごすことができました。帰りの会で「PTCが楽しかったです。」と,みんな笑顔で発表していました。素敵な時間をありがとうございました。 図画工作科「大すきなものがたり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「モチモチの木」の豆太という主人公が、勇気を出してお医者様を呼びに言ったときに見た、月の光に輝くモチモチの木を想像して書きました。 パスで線がきをして、絵の具で月と木の色をつけました。 次の時間に、スパッタリングで、降っている雪を表現します。 10月の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも子どもたちの興味のあるもの、季節に合ったものを選んで準備してくださっています。おかげさまで、井口台の子どもたちは、本が大好き!!すてきな時間になりました。 修学旅行 16![]() ![]() 修学旅行 14![]() ![]() 動物がバスに近づくたびに大歓声でした。 たくさんの思い出とともに4時に広島に向けて出発しました。 修学旅行13![]() ![]() 鍾乳洞の神秘に感動しながら見学しました。 黄金柱の大きさに驚きです。 修学旅行 12![]() ![]() グループごとに秋吉台を散策します。 |
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1 TEL:082-278-0661 |