|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:148 総数:543608 | 
| 租税教室(6年)
 今日の5校時に6年生の租税教室がありました。広島西法人会の方11名に来ていただき、税についてのお話を聴きました。 身の回りの生活の中で、税金でつくられているもの、そうでないものを分類し、税金の種類、消費税の使われ方など、分かりやすく説明してくださいました。私たち小学生一人につき、約1年間で86万円の税金が使われていること、6年間では516万円、そして学校全体では・・・・とたくさんの税金が教育にも使われていることに、みんな驚いていました。 みなさんの教科書の後ろに書いてある文章「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待を込め、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」 この学習を通して、この意味がよく分かったのではないかと思います。 最後に、法人会の方に特別に用意してくださった「1憶円」を実際に順番に持たせてもらいました。   4年PTCA
 今日は、4年生のPTCAが行われました。4年生は、広島ガスの方による「サイエンスショー」です。私たちの身近なところにあるガスについて、わかりやすく説明してくださいました。 ガスの炎にいろいろな金属の水溶液を吹きかけた炎色反応実験では、子どもたちは、何色にガスの炎が変わるかを予想しました。 そして、一番わくわくドキドキしたのが、液体窒素を使った実験です。実際に液体窒素を床にまいた様子を観察したり、液体窒素の中に風船を入れた変化を見たり・・・・と子どもたちは、大いに盛り上がりました。(昔、何かのテレビのCMで見たことがあるような・・)液体窒素の中に入れたバナナで釘が打てたり、花びらがばらばらに壊れたり、と普段の生活では信じられないような物の変化を目の前で見ることができ、とてもよい機会でした。 楽しいひと時を役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。    第3回常任だより5年生 ミシン!  あちこちで,ミシンに苦戦する姿が見られました。 焦ることなく地道に頑張っていきましょう。 4年生 英語  長い夏休みで,忘れてしまっているのではと心配をしていましたが, 大丈夫でした! いつも通り,英語でのやり取りができていました。 6年生 理科  顕微鏡で植物の「気孔」を見つけていました。 実際に自分たちで見つけることによって,学習意欲が向上していました。 みんな,うれしそうでした。 学校だより アップしました1年生 身体測定  その前に養護教諭から、夏休み明けについての話がありました。 暦の9月!本格的なスタートですね。 2年生漢字学習  先生の準備してくださったプリントに,丁寧に書き込んでいました。 学習のペースが戻ってきたことを感じました。 PTA常任委員会  10月末にある「ふれあいひろば」が主な議題です。 いろいろとご負担をかけますが、児童がとっても楽しみにしている行事です。 よろしくお願いします。 4年生 学年集会  本日(9月2日)の登校について  学区内を巡視した結果,危険な箇所は見あたりませんでした。 また,今後天候の回復も予想されるので,本日は通常通りの登校とします。 安全に十分留意して,登校をさせてください。よろしくお願いします。 中区PTAスポーツ大会3  中区PTAスポーツ大会2  中区PTAスポーツ大会  立派な心に響く宣誓でした。 整理整頓  いつまでも維持できるように頑張りましょう。 5年生 いつもの光景  児童は少し疲れ気味でしたが,「戻ってきた!」という感じでした。 4年生 夏休み新聞 2  4年生 夏休み新聞 1  4年1組では,夏休みの思い出を新聞にしていました。 学校保健委員会  | 
 
広島市立舟入小学校 住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 | |||||||||