最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:107
総数:72922
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

「がんばってねー」の声にパワーアップ

温品小学校の広い第2グラウンドで、踊り、かけっこ、リレー等、様々な運動遊びを楽しみながら、運動会に向けて張り切っています。

「がんばってねー」「かわいいじゃん」「○○くんがおった」「がんばってるじゃん」…
小学生のお兄さんお姉さんが、大休憩の時も体育の授業の時も、声をかけてくれたり、リズムに合わせて手拍子をしてくれたりしています。

憧れるお兄さんお姉さん達に、褒められて、嬉しい気持ちがあふれ出る瞬間、元気も笑顔もやる気もパワーアップです。

来週9月28日(土)が、運動会です。
この週末は、天気が崩れて、台風の影響も心配ですが、皆さん安全に過ごされますように!
来週のお天気、『晴れ』を祈りましょうね♪
画像1
画像2
画像3

参観日 〜親子でのお楽しみタイム〜

運動会に向けての参観日、『おうちの人と踊ってみよう!作ってみよう!』親子でのお楽しみタイムでした。

地域の女性会の皆様がお越しくださり、温品地域に伝わる『温品きんさい音頭』を教えてくださいました。歌詞の中には、温品の魅力がたくさん出てきます。運動会の最後に、“ぬくしな大好き”地域・人・自然・つながりを感じながら、みんなで踊って盛り上がります。

運動会の踊りで使用する手具や飾り、身につける衣装作りも、親子で頑張りました。相談したり助け合ったり…楽しみな気持ちの会話も弾み、力を合わせて素敵な作品ができました。

親子ともに大満足の様子、嬉しそうな表情がとても印象的でした。
運動会に向けて、期待感が膨らみます♪
画像1
画像2
画像3

幼小連携推進 『園に行こう週間』

幼稚園教育と小学校教育との滑らかな接続ができるよう、連携を図る事業として『園に行こう週間』という取組があります。

温品小学校の先生方が来園され、幼稚園の先生とともに学びを深めるために、一緒に研修をすることができました。

『遊び』が幼児期に大切な『学び』であることを、きく組さんの『忍忍チャレンジ』の遊びを通しても、しっかりと感じ取ってくださっていました。
イメージの世界観からつながる意欲づけ、興味や関心をもって繰り返し遊ぶ中での気持ちの変化を受け止める先生たちの察知力、言葉かけ等、たくさんの気付きを伝えてくださり、やる気いっぱいの子供たちのことはもちろん、先生たちへの褒め言葉やエールもたくさんいただきました。

温品小学校の先生方と一緒に研修を深めながら、小学校の先生方とともに歩んでいるという実感も、改めて味わうこともできました。
小学校の先生方の笑顔と元気、お力に、幼稚園の先生たちも、たくさんの“力”をいただいています。ありがとうございます♪
画像1

お手紙に感謝を込めて

おじいちゃんおばあちゃんありがとう!
敬老の日に向けてのお話は、今の自分につながる命の絆を感じる機会となっています。

夏休みに出会うことができた思い出を振り返ったり、いつもどんなことをしてもらったり、どんな風に思ってくださっているかと話し合ったりしながら、感謝の気持ちを込めてお手紙を作成することもできました。

できあがった絵やひと言に込めた思いを、保護者の方も受けとめてくださり、お家の方々の思いも重ねて、手紙送付できるよう整えていただきました。そして、親子でポストに投函しました。

おじいちゃんおばあちゃん、成長を感じながら喜んでくださることでしょうね。そして、おじいちゃんおばあちゃんの笑顔やお礼のお気持ちを、また届けてくださることでしょうね♪
画像1
画像2
画像3

たくさんのお客様に囲まれて

広島市教育センター主催の幼稚園教育実践研修が、温品幼稚園を会場とし、開催されました。

他園の先生方や小学校の先生方が来られ、温品幼稚園の子供たちの遊びを参観していただきました。

きく組さんのチャレンジ遊び(運動遊び)、忍者のイメージを膨らませて、自分なりのめあてをもって、遊びに繰り返し取り組む様子を、たくさんの先生方が見てくださいました。

すぐ側で先生方が、見守ってくださったり声をかけてくださったりすることで、いつもに増してやる気もパワーアップする子供たちの姿もありました。

子供たちの遊びから、先生たちの学びを深める協議会もありました。
一人一人の子供たちの前向きなつぶやき、自分なりにめあてをもって何度もチャレンジしている姿、友達同士で認め合っている姿等、子供たちのがんばりや支え合いをキャッチしてくださり、たくさん褒めてくださいました。

子供たちとともに創り出すひと時ひと時、子供たちが意欲を高めながら取り組む瞬間瞬間を大切にしていきたいと、改めて実感する研修となりました。一層、感性を磨き合い、学びを深めることもできました。

この学びをいただいた機会をありがたく感じています。


画像1
画像2
画像3

大きな桜の木下で 〜チャレンジやってみよう〜

きく組さんは、登園後にチャレンジをしています。張り切って登園し、朝1番からやる気が湧いて、繰り返し取り組んでいます。

チャレンジ後、大きな桜の木の下で朝の会を行っています。
かっこいいきく組さんのことを、ばら組さんが見とれています。

園庭に出ると、きく組さんがやっていたことを、今度は、ばら組さんが真似て、取り組んでいます。
まず『やってみたい』、そして『やってみよう』と、チャレンジしたくなる環境を大切にしています。

画像1
画像2
画像3

『みんなで走ってみよう』

幼稚園の運動会は、温品小学校の第2グラウンドを借用して行います。
広いグラウンドに、目安となるトラックの線引きをしました。
作成には、巻尺・棒・鍬(くわ)・釘(色がわかる目印)等が必需品です。
先生たちは、効率よくできるようにと力を合わせて取り組み、とてもきれいな形のトラックができました。
大喜びのきく組さん。次の日には「みんなで走ってみよう」「よーいドン」「きもちいいね」「もう1回」…繰り返し走り抜けていました。
思わず小学生が駆け寄り、「運動会はいつなんですか?」「頑張ってね」…と声をかけてくれていました。
『みんなで走ってみよう』のやる気パワーアップです!
繰り返し取り組み、みんなで楽しみながら運動会につないでいきます!
画像1
画像2

にこにこランドへようこそ 〜遊戯室にて〜

幼児教育アドバイザー 本多 一江先生が来園してくださいました。親子や友達と一緒に楽しむ、鬼遊びやふれあい遊びを教えてくださいました。

♪むっくりくまさん むっくりくまさん 穴の中
眠っているよ グーグー 寝言を言って ムニャムニャ
目を覚ましたら 目を覚ましたら 食べられちゃうよ 

歌が終わって、くまさんが追いかけてきます。つかまえられたら、くまさんに変身!くまさんが多くなると、ドキドキする気持ちも楽しさも増します。

本多先生が、楽しいひと時を創り出してくださいました。運動会に飾る旗製作や、みんなでお祝いをするミニミニ誕生会も、見守っていただきながら、一緒に楽しむことができました。保護者の方の応援団として、エールも送ってくださいました。元気パワーをいただける、うれしいご縁でした。ありがとうございました!

来年1月にも来園してくださいます。
また、お会いできる時を楽しみにしましょう♪
画像1
画像2
画像3

にこにこランドへようこそ

かわいい友達や保護者の方が、幼稚園に来園してくださいました。
戸外では、砂場・玉入れ・ままごと・固定遊具等の様々な遊びを、在園児と一緒に楽しむことができ、たくさんの笑顔があふれていました。

みんなで広島市立幼稚園のオリジナル『にこにこわくわく体操』をした後、「かけっこ やってみよう!みんなで やってみよう!」とかけ声をかけて、かけっこをしました。

ばら組さんは、ポンポンを持っての応援団です。「がんばれー」のかけ声が響きます。
きく組さんは、ゴールで「ここまでおいでー」と、手を広げて待っていてくれました。
走り終わった後は、タッチをしたり抱きかかえたり頭をなでたり…

やさしいお兄さんお姉さんの姿に、成長を感じました。
かわいい友達のおかげで、やさしさがあふれ出てきます。
うれしい出会いです!

9月28日(土)の運動会、一緒に楽しみましょうね♪
画像1
画像2
画像3

にこにこランド・なかよしデーのお知らせ

9月のお知らせです。
遊びに来てくださいね!
お待ちしています♪

画像1
画像2

2学期始業式

いよいよ2学期スタートです♪
子供たちは、うれしそうな表情で、元気に登園することができました。

久々の幼稚園でやってみたいことを出し合いました。
思い思いの遊びが出てきました。

2学期もがんばるぞコールでは、子供たちの元気なかけ声が響きます。
『なんでもやってみよう!みんなでやってみよう!
 がんばるぞーがんばるぞーエイエイオー!』

2学期も先生や友達と一緒に、わくわくすることをたくさん見つけて楽しみましょう♪

画像1
画像2

大好きな場所で

久々の園庭で、イキイキと遊ぶ子供たちです。
大好きな場所や気になる場所に、まっしぐら!
まっすぐな気持ちの子供たちが、とてもまぶしいです。
「明日もしようっと」「そうしよう」…
かわらしいひと言ひと言に、癒されます。

画像1
画像2
画像3

大きな桜の木の下で

大きな桜の木の下でも、かわいい声が響き渡ります。

♪そうだんしましょう そうしましょう
「どうする?」「○○ちゃんにする」「そうしよう」…

先生や友達と一緒で、うれしい気持ちや楽しい気持ちが湧き出ます。

明日からも、続きがずっとできますね!
画像1
画像2

温品幼稚園ここにあり!

園庭の総合遊具の三角の屋根がリニューアル!
『ぬくしなようちえん』『園章』が永久的に輝きます!

画像1
画像2

2学期が始まります♪

温品小学校から、お兄さんお姉さんの元気な声が聞こえ、素敵な音楽の音色が響き、活気が伝わってきます。

幼稚園もいよいよ2学期!
子供たちが張り切って登園する姿、目をキラキラさせながら夏休みの思い出をお話する姿、笑顔いっぱい久々の園を楽しむ姿…目に浮かびます。
9月2日(月)には、元気に登園してきてくださいね♪

画像1
画像2

環境整備でピッカピカ

温品小学校の環境整備の日、たくさんの保護者の方、地域の方、小学生のお兄さんお姉さん達が、広いグラウンドや花壇等をとてもきれいにされました。
小学校と幼稚園の境目のフェンスの所も、「ここもしたらいいよね」「ここもしておきましょうね」と、一生懸命に草取りをしてくださり、ピッカピカになりました。
暑い中での作業、一人一人が汗をぬぐいながらの姿、大切に思ってかかわってくださる姿、心に染み入りました。ありがとうございました!
八重桜の下のアマリリスもきれいに咲き、心地よさそうに風に揺れていました。
一緒にお礼を言ってくれているようでした♪
園庭もピッカピカです!もうすぐ2学期が始まります!
画像1
画像2

広島市立学校との交流 〜靴箱を通して〜

昨年度、広島市立広島工業高等学校(建築科)の卒業制作の取組で、担当の前原先生と中村先生が、高校3年生9名の生徒さんに指導をしてくださり、温品幼稚園にピッタリの靴箱を作製してくださいました。

今年度も、子供たちが大切に使わせていただいています。
掃除時間には、きく組の子供たちを中心に、心を込めて丁寧に掃除をしています。

夏休み期間中、前原先生が来園してくださり、今後のメンテナンスの仕方を、丁寧に教えてくださいました。

今年度は、上緑井幼稚園の子供たちにピッタリの靴箱制作に取りかかられています。
制作過程の中で、先生や生徒さんが、心や力を尽くして取り組まれること、すばらしいと感じています。今後の交流や完成等、楽しみですね♪

広島市立学校との様々な交流を通し、“温もりがつながる”と改めて感じています。
ご縁に感謝です!
温品幼稚園の財産として、今後も大切にしていきます!
画像1画像2画像3

プリプリに掲載されました♪

幼稚園・保育園・こども園等、幼児教育にかかわるたくさんの先生たちが、手に入れて学ぶ保育雑誌『PriPriプリプリ 9月号2019』(出版社:世界文化社)に、温品幼稚園の記事が掲載されました。

〜作った!飾った!楽しんだ!みんなの運動会飾り〜特集に、昨年度の運動会のプログラムが、紹介されています。
たくさんの方の目や心に触れることができる機会をいただき、感激しています。

2学期からの生活や遊びも、まず”やってみよう”と心が動き、意欲がもてるように、先生や友達と一緒に楽しみながら“またやりたい”が増えるように、繰り返し頑張り充実感や満足感につながっていくようにと、子供たちとの日々をイメージしながら、先生たちも準備を進めています♪

画像1
画像2

ひと安心 〜健気に咲く花々も〜

台風が過ぎ余波が残る中、カンナやアサガオの花々も健気に咲いています。
幼稚園近辺は、心配なことはありませんでした。

子供たち、保護者の皆様、地域の皆様、いつものように元気に過ごされていることと思います。自然の猛威や、語り継がれる記念の日に想いをはせながら、あたり前の日常生活に、愛おしさを感じています。

まだまだ暑さが厳しいですね。
体調や安全に気を付けられて、日々を愛おしみながらお過ごしくださいね!
画像1画像2画像3

平和を願って 〜アオギリさん親子〜

青空に緑が映えます。
『アオギリのうた』が響きます。

平和公園のアオギリのお母さん、温品小学校のアオギリさんを通しても、命の尊さ、平和への願い、語り継いでいく大切さをかみ締めています。
8月6日(広島原爆の日)
8月9日(長崎原爆の日)
8月15日(終戦記念日)
それぞれの記念の日に想いを注ぎ、祈りを捧げます。

親子の会話の中で、平和への想いを語り継がれる機会となることを願っています。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758