最新更新日:2025/07/24
本日:count up27
昨日:87
総数:779092
学校教育目標 「心身ともにたくましく 自ら学び 考え 実行する生徒の育成」  合言葉  「みんなでつくる 生徒が主役の二葉中学校」

1,2年生が、今年度最後の放課後学習会に取り組んでいます

 2月18日(火)から始まる1,2年生第4回テストに備え、「放課後学習会」が始まっています。1,2年生は学習会を訪れ、提出物の仕上げや試験勉強に励んでいました。
 1,2年生にとって、今回の定期テストが今年度最後のテストとなることに伴い、放課後学習会も最後となります。地域の学習サポーターさんから本当にたくさんのご支援をいただきました。お陰様で生徒たちは、学習への意欲を向上させるきっかけをいただいたものと思います。
 さて、生徒の皆さん、みなさんが自主的に参加する「放課後学習会」は、地域の方に支えられている学習会ですが、現在、私学入試の真っ只中にある3年生も、この「放課後学習会」を利用し、地域の学習サポーターさんや友達とともに学力の向上を図るために頑張ってきました。3年生はそうした頑張りや絆を胸に、今、入試という団体戦に取り組んでいます。
 1,2年生にとって受験は、来年、再来年のことですが、1,2年生は3年生の学習に対する取組姿勢や思いを大切にし、学力の向上、自分の未来づくり、友達、地域の方と絆づくりを進めくれると期待しています。

画像1
画像2
画像3

2/17(月) 学びを訪ねて 社会 3年6組

 今日の社会、「円高と円安の基本的な考え方と影響を理解できる」ことを授業の目標としました。
 円高、円安と言われても、なかなか理解が難しい内容です。今日の授業では導入にICTを活用しました。その後、円高と円安について、海外旅行等の具体的な例を中心に理解を深めました。
 今日の授業では、工夫された教材や小グループの活動を通して、授業の目標達成を目指しました。
 社会科では広い視野に立って考えをまとめる必要があります。中学校生活も1ヶ月を切りました。最高学年として、より高い学びを目指して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

2/13(木) 学びを訪ねて 理科 3年3組

 今日の理科は観察、土の中の小さな生物を見つけることを目標としました。畑の土を用意して、ツルグレン装置を使って小さな生物を取り出しました。
 小さな生物の観察には双眼実体顕微鏡を使います。空気の泡を生物のだと勘違いする人やピントが合わない等、久しぶりに使う双眼実体顕微鏡には苦労している生徒が目立ちました。
 最後には、すべてのグループが協力して、肉眼では見ることができない、土の中の小さな生物を発見しました。
 理科は実験や観察が大切です。今日の授業でも、実際に観察を行うことで、多くの内容が自然に定着していました。さらに、双眼実体顕微鏡について復習することもできました。

画像1
画像2
画像3

2/12日(水)あいさつ標語が幟旗となり、あいさつ通りにお目見え!

 2月12日(水)午前、あいさつ通り実行委員会で「あいさつ標語」に選ばれた作品が、幟旗となって披露されました。
 幟旗は、早速、地域や保護者の方々の手によって尾長小学校と二葉中学校の間の道路(通称:あいさつ通り)に設置されました。二葉中学校の生徒が応募した作品から「幟旗」となった4作品を紹介します。
 ○ あいさつで みんなの心が あたたまる
 ○ おはようで 貯めるぞ今日の エネルギー
 ○ あいさつが つむぐ地域の 良き絆
 ○ おはようと ひと声かければ ともだちさ
 新しいあいさつの「幟旗」の下、この町が、あいさつと笑顔であふれる素敵な町になりますよう願っています。
 生徒の皆さん、「超一流のあいさつ」を二葉中学校から地域に発信していきましょうね。

画像1
画像2
画像3

学びを訪ねて 2/10(月) 学びを訪ねて 国語 青葉学級1組

 今日の国語、全員が集中しています。
 授業の目標は「対義語を探す」です。
 実際に問題を解いてみると、わからないことが出てきます。わからないことは2人の先生に具体的に伝え、先生からヒントをもらったり、わかりやすい説明を受けていました。
 今日の授業では工夫された教材の導入が効果的で、生徒一人ひとりの頑張りが伝わる授業となりました。今日の授業でも、二人の先生が個々の理解度に応じた丁寧な支援を行い、学びの質を一層高めていました。
画像1
画像2
画像3

2/10(月)全校朝会を行いました

 2月10日(月)、今年度最後となる全校朝会を行いました。
 全校朝会は、生徒たちがこの冬に頑張った部活動での表彰や、応募した作文、あいさつ標語募集の入選作品への表彰、さらにはグッドチャレンジ賞の表彰など、各方面から多くの表彰状が学校に届いており、その披露にほとんどの時間を費やしました。
 表彰には時間こそかかりましたが、生徒たちの成長に、とても誇りに思える時間でした。
 3年生の卒業が近づくにつれて、このように、全学年が集う時間も少なくなってきますが、最後まで互いに思いやれる集団であってほしいと思います。
 3年生は、私学の一般受験や選抜llの受検などに向けて、また1,2年生は、新たな年度迎えるにあたっての総まとめに向けて、前を向いて、最後まで諦めずに取り組んでほしいものです。
 皆さんのことを応援しています。頑張ろう二葉中!!
 
画像1
画像2
画像3

2/7(金) 放課後自習室「ひだまり」

 毎週金曜日は放課後自習室「ひだまり」があります。会場は多目的教室6から、コンピュータ室に変更し、ICT教材「みんなの学習クラブ」を利用した学習もできるようになりました。
 参加した生徒は、学習支援サポーターの支援を受けたりしながら、『みんなの学習クラブ』のプリント、家庭から準備した教材等に取り組んでいました。
 「ひだまり」では、ICT教材「みんなの学習クラブ」のプリントの他、生徒が学習したいものを準備し、分からないところは学習支援サポーターに質問ができます。授業の復習がしたい人、質問がしたい人、テスト勉強がしたい人等、誰でも参加できます。積極的に活用しましょう。
 また、2月12日(水)からは1,2年生を対象にした放課後学習会の始まります。第4回テストに向けて、友達同士誘い合って参加してください。
画像1
画像2
画像3

学びを訪ねて 2/6(木) 学びを訪ねて 英語 2年3組

 今日の英語は最上級の2回目、基本文の確認等、文法中心です。難しい内容です。
 2年生もこの時期になると授業内容も難しくなり、1日に習う内容も増えてきます。難しいから、周りにいる仲間と良質なコミュニケーションをとりながら学ぶことが必要になってきます。そして、学びの質をより高めるためには授業に集中することも必要です。
 もうすぐ3年です。生徒全員が授業に集中し、積極的に表現活動ができるようになることを期待しています。


画像1
画像2
画像3

2/5(水) 学びを訪ねて 音楽 1年4組

 今日の音楽は久しぶりのアルトリコーダーの演奏です。そして、新しい曲に挑戦しました。
 最初は楽典、その後はグループになり、教科書に演奏に必要なことを書き込み、演奏に取り組みました。実際に吹いてみると指運びが難しく、多くの人が苦労していました。
 繰り返し練習をするうちに、生徒の表情が明るくなり、一気に吹けるようになったグループもありました。最後は代表のグループが演奏を発表しました。
 アルトリコーダーを毎時間取り組むことにより、技術も確実に向上します。諦めずに挑戦してください。1年の音楽は授業が年間45時間と限られているため、毎時間工夫して、多くの内容を取り入れています。
 今日の授業でも、意欲的に取り組む生徒の姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

2/4(火)授業参観、学年懇談会、学級懇談会、入学説明会

 本日、5時間目に授業参観を行い、6時間目には1年は学年懇談会、2年は学級懇談会、そして体育館においては、来年度入学予定のお子様をお持ちの保護者の方を対象に入学説明会を行いました。
 授業参観には多くの保護者の皆様に参加いただきまして、心より感謝申しあげます。その後の学年懇談会、学級懇談会でも、和やかな時間を過ごすことができました。
 体育館で行われた入学説明会では、最初に校長から二葉中学校の様子などについてお話しさせていただき、その後は、担当教員から中学校生活ついて説明をさせていただきました。また、PTAの方からは学用品や役員選出等についての説明をしていただきました。
 短い時間でしたので、ご不明な点もおありのことと存じます。お電話等で、お気軽に二葉中学校までお問い合わせください。
 教職員一同、お子様のご入学を心よりお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

2/3(月) 学びを訪ねて 作文発表会 夜間学級

 今日は合同で作文発表会を行いました。
 作文のテーマは各自で考えました。日本語で作文を書くことは初めての人もおり、さらに、自分の体験や気持ちを書くため、とても苦労しました。
 今日の発表では、作文を完成させるために何回も先生と話し合い、修正を繰り返し、さらに読む練習を繰り返した成果が出ていました。 
 夜間学級では、多様な体験を通して、日本語への理解を深めるとともに、生徒同士の交流を深めています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396