最新更新日:2025/07/25
本日:count up24
昨日:35
総数:228813
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

緑のカーテンプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が調べてきた「緑のカーテン」について発表会を行いました。2年生に分かりやすく伝えました。

瀬野川プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
瀬野川について様々な疑問を見つけ、調べていく活動を行っています。今日は、実際に川に入り、調査を行いました。

瀬野川学習

画像1 画像1
画像2 画像2
川探検で捕まえた生き物を飼うための学習を行っています。カワゲラ、エビ、ハヤの住みかを生き物の気持ちになって、実際に水槽を使って考えました。他校の先生、広島大学の先生や学生の皆さんも参観し、授業について意見交流を行いました。

結団式

画像1 画像1
明日から野外活動が始まります。結団式を行い気持ちを整えました。

東っこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに東っこタイムがありました。1年から6年で構成された班で屋内・屋外に分かれて楽しく活動することができました。

今日の給食 9月17日

画像1 画像1
トルタス
いんげん豆のスープ  
牛乳
広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,トルタスといんげん豆のスープを取り入れました。トルタスとは,メキシコのサンドイッチのことです。パンに,トルタスの具とキャベツをはさんで食べましょう。

敬老の日 長寿を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
残暑が厳しい中、敬老会が行われました。オープニングでは中野東小学校和太鼓同好会による「まつり太鼓」が、また、6年生代表児童がお祝いの言葉を述べました。たくさんの方に来校していただき、皆さんに喜んで頂きました。

今日の給食 9月13日

画像1 画像1
ごはん
焼き肉
わかめスープ
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。今日は焼き肉に使っています。

いきものとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
川探検で捕まえてきた川の生き物を教室で飼う予定です。川の生き物の気持ちになって住みやすい住みかについて考えました。

瀬野川ぶどう独自献立

画像1 画像1
今日の給食では中野小学校の独自献立として瀬野川ぶどうを食べることができました。。取れたての瀬野川ぶどうを地元の農家の方から提供して頂き、とても美味しくいただきました。今年は学校のぶどうも大きく生長しており楽しみです。

今日の給食 9月12日

画像1 画像1
小型リッチパン
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
ぶどう
牛乳
世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強く種のないニューベリーAを取り入れています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,ハムと野菜のソテーに使っています。

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
地域包括支援センター等の方々5名が来校され、6年生児童対象の認知症サポーター養成講座が開かれました。認知症について正しく理解し、偏見をもたないことで、認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることができる態度を教えて頂きました。

みんなで語ろう 心の参観日

画像1 画像1
今年の講演内容は「災害救護活動を通じて」でした。講師として日本赤十字社広島県支部救護係長 大島 慎平 様をお呼びして、昨年の豪雨災害についても話していただきながら、生命尊重について学ぶことができました。

今日の給食 9月11日

画像1 画像1
牛丼
甘酢あえ
牛乳
かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,甘酢あえに入っています。

今日の給食 9月10日

画像1 画像1
麦ごはん
うま煮            
野菜炒め          
牛乳
うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

2年川探検

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が初めて川探検を行いました。講師の先生から瀬野側の話を聞いた後、実際に川に入りました。生き物は少なかったですが、ウナギを2匹捕まえることができました。

今日の給食 9月9日

画像1 画像1
栗ごはん
さんまの煮つけ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳
昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月13日です。

今日の給食 9月6日

画像1 画像1
ごはん
含め煮
ごまあえ
牛乳
凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

避難訓練(防災週間)

画像1 画像1
9月1日の「防災の日」,8月30日から9月5日までが「防災週間」と定められています。9月1日は関東大震災が発生した日であり,避難訓練の際には,地震発生時にいる場所で,各自が「安全行動1−2−3」を実践できるように避難訓練を実施しました。

今日の給食 9月5日

画像1 画像1
小型黒糖パン
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳
ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜこぜにする」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わた料理のことです。給食では,ゴーヤを切った後,塩もみをして,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また,かつお節も入れて食べやすくしています。味はいかがですか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204