|  | 最新更新日:2025/10/26 | 
| 本日: 昨日:20 総数:361912 | 
| 創立30周年記念行事ー記念演奏 太鼓本舗かぶや屋のみなさん
 記念式典で、太鼓本舗かぶら屋のみなさんに、祝賀の記念演奏をしていただきました。 「アフリカの日本人」「秩父屋台囃子」「はね娘踊り」の3曲です。これまでみたことのない迫力ある演奏者の姿と音楽に、子供たちの目が釘付けでした。             創立30周年記念行事ーふれあいフェスタ
 まずは、全校児童で6年生の太鼓演奏をベースに、呼びかけと校歌を演奏しました。かぶら屋さんも加わってくださり、「感動して涙が出た。」という声をいただくほどの、すばらしい演奏でした。 そして、全校合唱「ほらね」です。心をこめて歌いました。 これまで練習を積み重ねた中で、一番のできでした。             創立30周年記念行事−バザー同時開催
PTAバザーと公民館バザーとが中庭で同時開催しました。地域の方々が出店してくださいました。         30周年記念行事−公民館祭り芸能祭
公民館祭りの芸能祭は体育館のステージで行われました。最後はパプリカのダンス。会場の子供たちもステージに上がって踊り、とても盛り上がりました。     創立30周年記念行事ー菓子まき
 最後は、子供たちが体育館に集まって菓子まきです。学年毎に行いました。お祝い飴もまきました。 真ん中に立っているフジノッキーは、10年前に誕生した藤の木のキャラクターです。         バザー準備
 10月27日は、午前30周年記念式典、お祝いフェスタ、午後PTAバザーです。また、27日は公民館祭りも共催です。保護者の方、地域の方が集まって前日準備をされています。明日が楽しみです。         30周年お祝いメッセージ    職員室プリンター設置 実証研究中
 職員室に高速プリンターを設置し、業務改善のための実証研究に取り組んでいます。30周年記念式典のしおり、記念下敷きを入れる封筒印刷を行いました。カラーで美しく仕上がりました。封筒は1600枚印刷しますが、教頭先生が「ながら仕事」で印刷できます。子供たちには本日配ります。         30周年記念 航空写真入り下敷きが届きました        お祝いフェスタ 轟き太鼓2019 練習
 30周年記念として、6年生の太鼓に合わせ全校で演奏します。太鼓本舗かぶら屋さんによるアレンジです。校歌も盛り込まれ、藤の木らしさいっぱいの仕上がりです。全校合唱として「ほらね」を歌います。         お祝いフェスタ 轟き太鼓練習 6年
 太鼓本舗かぶら屋さんご指導のもと、6年生が一生懸命太鼓を練習しています。         避難訓練 10/16(水)            初期消火や、防火扉をしめるなど行いました。子どもたちは先生の指示にしたがって安全に運動場に避難していきました。 佐伯消防署の方に、消化器の使い方を教わり、4年生以上の代表の児童が体験をしました。 最後に校長先生から【おはしも】のあい言葉が守られていたことなどのお話がありました。 訓練の後、低学年の児童は、興味深かそうに消防車をみせてもらいました。 研究授業4年生 国語
 説明文の学習をしました。かくスキルをたくさん使って集中して学習しました。かくスキルを使うようになって3年目。スキルが身についてきています。         あいさつ週間 2年生
 今週は2年生が朝のあいさつ当番です。いつもより早く登校して大きな声であいさつをしています。         稲刈り(5年生) 10/11(金)            田んぼにでかけました。 長年、藤の木小の米づくり体験を支援してくださっている地域の方に稲の刈り方の説明を聞いた後、さっそく始めました。 1組・2組に分かれて刈っていきました。あっという間に刈り終えました。 その後、「一株でどれくらいとれますか?」等たくさんの質問の後、コンバインに稲を運んで、脱穀をしました。脱穀した後の稲藁を田んぼの肥料にするため、まんべんなく田んぼにまいていきました。 今年はあいにくイノシシ被害に遭い、稲が倒れて駄目になった所があったそうです。 新米をいただくのが楽しみです。 TPCを使って 国語科 10/10 (木)            後期始業式 10/7 (月)        さあ、後期も始まり、色々なことにチャレンジしてほしいです。 社会科 TPCを使って3年生 10/3 (木)            タブレットパソコンが手元にあることで、取り出したい情報がしっかり見つけられました。 前期終業式 10/3 (木)        ランチルーム給食(1.6年)10/2(水)        養護教諭の井原先生から「食について」の2問のクイズがありました。 「今日の給食に使われている、地場産物は何でしょう。」 「キャベツは古くから食べられている食べ物ですが、ギリシャ時代にはどのように使われていたのでしょうか?」 という、クイズです。キャベツは、薬として使われていたそうです。今でも、胃ぐすりとして使用されています。 食について少しずつ知識がふえていくのが楽しみです。 みんなおだやかな笑顔で食べていました。 | 
 
広島市立藤の木小学校 住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 | |||||||||||