最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:102
総数:178440
ようこそ 安東小学校ホームページへ

安佐中学校部活動見学

画像1 画像1
 安佐中学校の部活動見学に行きました。あいにくの雨だったので,外のクラブを見学することはできませんでしたが,演劇部,吹奏楽部,美術部,コンピュータ部,剣道部,柔道部の活動を見学させていただきました。写真は演劇部の様子です。4月には,部活動も含めて中学校生活が始まります。期待感がふくらんでいるようでした!

お茶会

画像1 画像1
画像2 画像2
 茶道を教えておられる,山中 宗春先生をお迎えし,お茶会をしました。「一期一会歓」という文字が書かれた掛け軸と季節のお花が飾られて,「今,この瞬間を大切に,心を合わせて時を過ごすこと」「懐紙やお菓子を取るときには,お隣の人に『お先に』と言うこと」「どんな場面でも声をかけられたらきちんと『ありがとうございます。』と言うこと」など茶道の心を教わりました。
 初めて体験した人も多く,抹茶をたてたり,いただいたりする作法をいっしょうけんめいに見て学び,実際に自分でもやってみることができました。貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました!

入学説明会

 2月6日(木)、来年度入学児童の保護者の皆様を対象とした、入学説明会を行いました。保護者の皆様には、寒さ厳しい折にお集まりいただき、熱心に耳を傾けてくださいました。
 入学予定の方で、説明会を欠席された方は、2月14日までにご連絡いただき、書類等を取りに来ていただきますようお願いいたします。
 お子様のご入学を心よりお待ちしております。
画像1 画像1

お話朝会(2月)

 2月4日(火)のお話朝会では、「学び名人」についてと、「学び合い」についての話を、担当の先生から聞きました。
 どちらも、安東小で4月から取り組んできたことですが、これまでを振り返るとともに、学年のまとめの時期にあたり、今一度、全校児童で意識していくためのお話でした。2月14日までノート検定もあります。しっかり力を付けて進級してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

命を守るんジャーその3 (防災フェスタ)

 1月31日(金)に安東防災フェスタを行いました。体育館にて,4年生によるポスターセッションや,防災倉庫の備蓄品について地域の方による説明,避難所や防災に関する講話などが行われました。
 当日まで,子どもたちは「命を守るんジャー」として,防災に関する様々なことを,見て,聞いて,学んできました。その中からテーマを決め,友達と協力しながら発表を作り上げてきました。一人一人の中に,防災の意識が芽生えたことでしょう。
 ぜひ,今回までに学んだことを,命を守るための活動について,ご家族で考えるきっかけにしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の書き初め会を行いました。学年で一斉に体育館に集合し,心を込めて「伝統を守る」という文字を書きました。卒業まであと36日。安東小学校のよき伝統をしっかり伝える最高学年としてがんばってほしいと思います。

保小連携授業

画像1 画像1
1月22日(水)に安東保育園との保小連携授業がありました。小学校の行事を絵で見せたり文章を読んだりして発表をしました。最後には自分たちのランドセルを保育園の人たちに背負わせてあげて交流しました。保育園の人たちは小学校に入学するのを楽しみにしている様子でした。

もうすぐ防災フェスタなんジャー

画像1 画像1
1月31日はいよいよ防災フェスタです。
11月からいろいろなゲストティーチャーから教えていただいたこと,フィールドワークで自分たちの目で見て感じたこと,調べ学習をして新しく知ったこと…これらのことから,自分の身を守るために大切なことを考え,伝えることができるよう,がんばっています。防災フェスタにぜひお越しください。

4ネンジャーの1月

画像1 画像1
画像2 画像2
4ネンジャーも元気に2020年を迎えました。
書初めをしたり,理科でものの温度と体積を調べる実験をしたりしています。
これからの3か月は4年生の締めくくりとなる時期でもあり,5年生の向けての準備の時期でもあります。
4ネンジャーらしくパワフルに3月までがんばるんジャー!

安佐南消防署見学

画像1 画像1
 1月から社会科で「災害から命を守る」の単元の学習に入り、その一環として1月21日に安佐南消防署を見学させていただきました。様々な種類の消防車について、中の様子も見せてもらい、子どもたちは目を輝かせながら説明を聞いていました。振り返りの中で「消防士の人は一日中働いていて驚いた。」「消防士の人たちは、みんなの安全を守っていてすごい。」などの感想が聞かれ、災害から命を守る仕事について関心を寄せている姿が見られました。

なかよし朝会(1月)

 1月22日(水)、なかよし朝会がありました。
 今回は、学校給食週間にちなんで、給食委員会が作成した給食にまつわるクイズを、みんなで考えました。
 また、集会委員会が考えた振り付けで、今月の歌の「パワフルパワー」を楽しく歌って踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校に向けてのお話

画像1 画像1
 安佐中学校の先生が来られ,中学校生活のきまりや身につけておくべきことなどについて話をしてくださいました。今,小学校で取り組んでいる無言そうじや朝読書,着ベルなどは,中学校でもしっかりと取り組んでいるそうです。小学校でさらに磨きをかけていきたいと思います。
 服装や髪型,持ち物などは今よりも厳しく決められていますが,「3年間しっかりと守ろうという意識を持ってほしい。」と言われました。卒業まであとわずか。小学校のうちからできることに少しずつ取り組んで,スムーズに中学校生活をスタートできたらいいですね。

租税教室

画像1 画像1
 社会科学習の一環として租税教室を行いました。「税金で作られているものは何か?」や「税金を納めるのは何のためか?」などを,写真資料やDVDをもとに考えました。自分たちの生活をよりよくするために税金を使っていることや,税金の使い道を話し合ってもらう議員を選ぶのは自分たちだから,責任をもって投票にいくことが大切であることなどを学びました。

避難訓練(地震・火災)

 阪神・淡路大震災から25年目の1月17日、地震から火災が起こるという想定で、避難訓練を行いました。時間は昼休憩中。教室から並んで避難するのではなく、グランドや教室で各自過ごしている中での訓練でした。
 全員の避難が完了したところで、担当の先生からは、避難の仕方や家族と話し合っておくとよいことなどを聞きました。また、校長先生からは、訓練を繰り返し真剣に行うことで、自らの命を守ることができるというお話を聞きました。この訓練が、いざというときに生かされることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族とほっとタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心が和む食べ物や飲み物を用意して、班のみんなと会話を弾ませる団らんの学習をしました。
 まずは、リンゴの皮むきに挑戦です。半分近くの子がお家でもリンゴの皮をむいた経験をもっていましたので、みんな恐る恐るですが、上手に皮をむくことができました。
 次は、お茶のつぎ方を実践しました。均等につぎ分け、同じ濃さになるように上手に
つぎ分けました。
 用意ができたら、いよいよ団らんです。なかなか会話が進まない班やいろいろな話で盛り上がる班など様々でした。ゆったりとほのぼのとした時間をすごすことができたとふり返る子が多く、よい学習になりました。

読み聞かせ(さわやか1)

 1月17日(金)に,今年度2回目の読み聞かせがありました。
 子どもたちの好きな動物が出てくる絵本や,節分にまつわる絵本などがあり,最後にはしりとりの紙芝居で盛り上がりました。「もっと読んでもらいたかった。」という子もいて,あっという間でしたが,心があたたかくなる一時でした。
 図書ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけんに行ったよ!

 2年生は秋に行く予定だった町探検に行きました。グループごとに施設やお店に行きました。お店の人に質問をしたり,お店の中を見学させてもらったりしました。子どもたちは,しっかりとメモを取って,その後の学習につなげることができました。
 ご協力頂いた施設・お店の方々,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止にかかわるテレビ放送

 1月10日(金)、運営委員会の児童によるテレビ放送がありました。テーマは「いじめ」。運営委員会が、手作りの紙芝居で、いじめの具体例をあげ、いじめのない学校生活をつくっていこうと、全校児童に呼びかけました。放送後は、各学級で、何が問題なのか、どんなことに気をつけるとよいかなどを話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

すこやかタイム(1月)

 1月15日(水)、すこやかタイムがありました。年間を通して取り組んでいる、8の字スピード長縄跳びで記録に挑戦しました。子どもたちは、寒さに負けず、各クラス赤白に分かれて、頑張りました!
 この日の最高記録は、5年1組白チームの273回(今年度最高記録)でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

教室をのぞいてみました

 久しぶりの教室に戻ってきた子どもたちの様子を見てみました。
 楽しかった冬休みの話を発表したり、宿題を出したり…。今日から給食も食べて、学年のまとめに向けて再出発です。1・2月には、学年最後の参観・懇談もあります。成長した姿をぜひ見に来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629