最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:112
総数:315545
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月21日 のぼり平和資料室訪問

 ヒロシマピースボランティアの方約20名が,のぼり平和資料室を訪れました。のぼり平和資料室は金曜日に公開していますが,ボランティアの方々は金曜日に活動しているので,今日の月曜日の訪問となりました。
 前半は,地域の岡部さんから幟町の地域の文化や歴史について話を聞き,後半は,佐々木 禎子さんの同級生である,川野 登美子さんの話を聞くという流れでした。
 うなずきながら,熱心にメモをとりながらお話を聞いておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年栄養指導

 5・6年の栄養指導はおやつをテーマに取り上げ,食べる時に取り過ぎに注意しなければいけないことをクイズを交えながら行いました。
 日頃食べているおやつの名前を児童が発表した時,おやつにはカロリーがどの位あるのか具体的に示しました。おやつは児童にとって身近な存在で,興味をもって聞いていました。

画像1 画像1

10月18日 食育の日

 献立は,ごはん,ホキの磯辺揚げ,炒りうの花,ひろしまっこ汁,牛乳です。
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 うの花は,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りがおからです。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」とよばれるようになりました。しぼりかすのようなおからですが,大豆のたんぱく質や食物せんいが残っていて,とても栄養があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 「学校へ行こう」週間終了

 多くの方が学校に来られ,児童の様子をみてくださいました。授業中だけでなく,給食時間にもみにきてくださった方が多かったです。
 ありがとうございました。
 「学校へ行こう」週間は終わりましたが,今後も児童の頑張る姿,はりきっている姿などをみにいらしてください。参観日とはひと味違った姿がみられると思います。お待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカの音色に気を付けて簡単な旋律を演奏する学習に取り組んでいます。
 村まつりの曲に挑戦し,最初は「どんどんひゃらら〜どんひゃらら〜・・・」の部分のみ練習していましたが,とうとう曲の初めから最後まで通して弾くことになりました。
 ところが,困ったことが・・・・村まつりの曲は,ヘ長調で黒鍵を使うのです。そこで,担任がト長調に移調しました!先生に書いてもらった階名を何度も何度も見ながら,グループ別に熱心に練習をしました。
 上手く弾けない友達の横に並んで優しく指づかいを教えたり,「いい感じ。」と友達を励ましたりしている姿は,とても微笑ましかったです。
 できあがった演奏が聴くことが楽しみです。

青空 大根の栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空学級では,冬にむけて畑で大根を栽培するための準備をしました。雑草を取り,肥料を入れて,畝を作りました。昨年も大根を栽培したので,今年も大きな大根を育てようと意欲的に活動しました。今日種をまきました。成長を楽しみにして育てていきます。

6年生 “心”を大切に

 10月15日,小学校生活最後の後期が始まりました。卒業式までの登校日も100日をきっています。本当に1日1日を大切に過ごさなければ,時間はあっという間に過ぎてしまいます。後期もまだまだたくさんの行事があるので,最高学年らしく,“心”を大切に取り組んでいきます。
 6年生は今,11月5・6日の修学旅行に向け,調べ学習をしたり,活動計画を立てたりしています。あと約2週間で修学旅行です。子どもたちもドキドキワクワクしながら調べています。小学校生活の良い思い出となるように,事前の学習をしっかりと行い,当日を迎えられるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 読み聞かせ活動

 図書委員会では,低学年に紙芝居の読み聞かせをしています。この日のために,図書委員会の子ども達は,低学年の子が喜んでくれそうな内容を考えたり,互いに読み聞かせを聞き合ってアドバイスを送り合ったりしました。低学年の子ども達も,静かに話に聞き入っている様子で,この取組は大成功だったのではないかと思います。日々の図書室の運営から責任をもって頑張っている図書委員会の子ども達に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日 甘ずっぱい手作りドレッシングのサラダ

 献立は,小型パン,いちごジャム,きのこスパゲッティ,フレンチサラダ,牛乳です。
 給食のフレンチサラダのドレッシングは手作りです。サラダ油,酢,砂糖,塩,こしょう,洋がらしで作ります。よく混ぜることで,とろりとした,おいしいフレンチドレッシングができあがります。
 給食のフレンチサラダは児童に好評です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's study English! 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の6年生の学習は、「ほしいものとその数」でした。交替で店員と客になり、文房具の売り買いをします。
 “How many pencils do you want?”
 “3 pencils, please.”
「どう商売しているのかよくわかった」「商品を上手く売ったり買ったりできたので良かった。文房具の名前や数を英語で言えたので良かった」「わからなくなった時に友達が教えてくれてうれしかった」「コンピュータがたくさん売れた」という振り返りがありました。

10月16日 パンジーの花

 業務の先生と事務の先生が,玄関横の花壇へパンジーを植えていました。秋の日差しがパンジーの花びらを照らしていました。
 植え終えると,掃除の子どもたちが集まって来て,「きれいだね。」と言いながら見ていました。
 おだやかなお昼のひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内絵をかく会 6年生「わたしの大切な世界」

 見つめる視点や位置,画面の構成,大きさや色を変えて表しました。学校を大切に思う気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1

校内絵をかく会 5年生「銀河鉄道の夜」

 宮沢賢治のお話を聞いて,想像をふくらませ,絵に表現しました。この機関車に乗って,宇宙を旅してみたいです。
画像1 画像1

校内絵をかく会 4年生「繋(つな)ぐ〜原爆ドームが語る〜」

 やわらかな色合いの画用紙に,どっしりと重量感のある原爆ドームがたたずんでいます。原爆ドームが私たちに語りかけていることは何なのか,考えさせられる作品です。
画像1 画像1

校内絵をかく会 3年生「見たこともない きれいな色の虫たち」

 赤・青・黄の使い方を工夫し,きれいな虫たちを表現しました。こんな虫たちが草むらからひょっこり顔を出したら,びっくりしそうですね。
画像1 画像1

校内絵をかく会 2年生「ぐんぐんのびろ ニョキニョキ出てこい!」

 何がのびたり,ニョキニョキ出たりしているのか,思わず作品に見入ってしまいました。個性あふれる作品に,子どもの発想の豊かさを感じます。
画像1 画像1

校内絵をかく会 1年生「おきにいりのおに」

 おにが画用紙からはみ出るくらい,ダイナミックに表現されています。みているだけで誰もが笑顔になる,愛らしいおにばかりです。
画像1 画像1

校内絵をかく会 作品展示

 多くの保護者の方に見ていただきたいと,「学校へ行こう」週間に,子どもたちの絵の作品を展示しています。
 絵をかくことを通して,表現する喜びを味わうとともに,友達の作品を鑑賞し,互いのよさを認め合うことをねらいとしています。
 今日の5時間目は,3年生が他学年の絵を鑑賞していました。じっくりみながら,感想を書いていました。
画像1 画像1

「学校へ行こう」週間は金曜日まで

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日から始まった「学校へ行こう」週間も,あさって金曜日が最後となります。授業中だけでなく,休憩時間,給食時間など,保護者の方が学校に訪れてくださっています。受付でお名前を書いていただき,名札を着用の上,ご見学ください。
 子どもたちの頑張る姿をぜひご覧になってください。
 お待ちしています。

掃除場所が変わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期が始まり,各学級の掃除場所も変わりました。階段からトイレへ,中庭から特別教室へ・・・などなど。
 場所が変わると手順も変わり,慣れるまでは手際よく進まないこともあるかもしれませんが,子ども達は班の皆と協力をして張り切って取り組んでいます。担任の先生も一緒に掃除場所に行って,やり方を確認していました。
 めざせ,掃除の達人!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
年間行事予定
2/13 委員会
2/14 参観懇談(1,2年)
2/18 音楽朝会 参観懇談(5,6年)

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013