最新更新日:2025/07/01
本日:count up83
昨日:135
総数:293719
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 共に生きる生活という単元の学習をしています。2年間で培ってきた家庭科の力を生かし,担任の先生に感謝の気持ちを伝える会を開きました。ランチョンマットを製作し,ポテトハンバーグ風を調理して,担任の先生と会食をしました。
 登校する日も30日程度となりました。卒業までの日々を大切にして過ごしてほしいと思います。

1年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 「6年生を送る会」まで2週間と少しになりました。1年生も,並び方の練習を始めました。入学したころは,6年生とのかかわりが多かったです。そんな6年生に感謝の気持ちを伝えるために,一生懸命練習していました。全校児童の前に並ぶということが初めてです。しっかり練習して,自信をもって本番に臨んでほしいと思います。

4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の顔を描いていました。色をつけるとき,肌の色をつくるのを頑張っていました。この作品は,卒業証書授与式の壁面飾りに使用する予定です。4年生は,作品の制作を通して卒業証書授与式に参加します。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
 「学校の中で,あなたの好きな場所はどこですか」と英語で質問し,理由も添えて答えるという学習をしていました。なかなか言いなれない英単語でしたが,何回か発音練習をすると言えるようになってきました。「理科室が好きです。実験をするのが好きだからです」「図書室が好きです。本を読むのが好きだからです」「音楽室が好きです。音楽が好きだからです」など,それぞれの好きな場所を答えていました。中には,校長室が好きだという子どももいました。理由は,ソファーに座るのが好きだからだそうです。互いに,意外なことが知ることができた時間にもなったようです。

保健室の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の保健室の掲示です。今月は,睡眠のことと学校生活でのけがの状況についての紹介でした。けがについては,運動場でのけがが多いようです。けがの中には,過ごし方に気を付けることで防げるものもあるようです。安全に,過ごしてほしいと思います。

〜「感謝」の気持ちをあいさつに込める〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に入り、学校の勉強は仕上げの時期を迎えます。
突然ですが、今年度皆さんが登校してくる日はあと何日あるか知っていますか?1〜5年生は、今日を含め34日です。6年生は、31日です。残りの日数を1日1日大切に過ごしてほしいと思います。
 2月には、参観懇談や6年生を送る会などで「感謝」の気持ちを伝える場面がありますね。感謝の気持ちを伝えられると、誰でもうれしいものです。皆さんも経験したことがあると思います。では、感謝の気持ちを誰にどのように伝えていますか?今日は、「感謝の気持ちを挨拶に込める」という話をします。
 まずは、だれに対して感謝の気持ちを伝えるのでしょう。自分に親切にしてくれた人(友達)、自分を助けてくれた人(恩人)、自分を守ってくれた人(地域)、勉強を教えてくれた人(先生)、そして自分を育ててくれた人(家族)ですね。皆さんは、決して一人でここまで育ったわけではありませんね。必ず誰かの助けを借りて成長しています。自分を生かし、成長させてくれている人に感謝の気持ちを伝えることを忘れないでいていてほしいと思います。
 では、その感謝の気持ちをどのように伝えるといいのでしょうか。「ありがとう」の気持ちを・言葉に出して伝える・手紙にして伝える・行動で示して伝えるなどですね。いろいろな機会を見つけて様々な方法でそれを実行することで「ありがとう」が伝わっていきます。
 一番簡単にそして、すぐに伝えることのできる方法は、何でしょう?
 4月の始業式でも話しましたが、毎日行う「あいさつ」です。日頃の感謝の気持ちを込めて毎日のあいさつを行えば、いつもその気持ちを伝えられ、また伝えてもらい、お互いが気持ちよく生活できると思います。ただ言葉と態度がばらばらだと、伝えたい気持ちがうまく伝わらないこともありますね。
先週から皆さんが取り組んでいる「いじめ0プロジェクト〜笑顔であいさつ運動 マモルちゃんに虹をかけよう!」は、いじめをなくし、そして感謝する気持ちを伝えられる大切な取り組みですね。この取り組みをきっかけにして、自分自身の行動を振り返り、皆さんが気持ちの良い挨拶をかわし、お互いが感謝の気持ちを伝えあえることを願っています。

 さあ、残り30日余りの学校生活のなかでたくさんの「感謝を挨拶に込めて」伝えていきましょう。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
 今日の6校時,3年生の教室では,外国語活動の学習をしていました。英語で,「これは,何でしょうか」と担任の先生に聞かれると,今までに学習してきた単語を答えていました。子どもたちは,楽しそうに英語で答えていました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共に生きる生活の学習を進めています。2年間で培った力を生かします。今日は,下級生にメッセージを書き,雑巾をつくって各学級に贈ります。お世話になった先生方にも手紙を書いた児童もいました。
 次週は,担任の先生に感謝の気持ちを伝える会を開きます。調理実習をして会食をする予定です。卒業に向けての取組が本格化してきました。

3年生 クラブ活動の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度のクラブ活動も残すところ数回となりました。今日は,3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年から始まるクラブ活動の時間,どのクラブにしようかなと考えながら見学をしていたようです。

6年生 ブックトーク

画像1 画像1
 今日は,ブックママさんによるブックトークがありました。3組では,「君は,どんなことが好き?」というテーマで,いろいろな分野の本について話してくださいました。子どもたちには,どんどん読書の幅を広げていってほしいと思います。

3年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の先生の話を聞いて,実際にそろばんを使い始めました。「1+2=?」という問題を,そろばんを使って計算します。本当なら,暗算してしまった方が速いというのは分かっているのですが,そろばんの使い方を覚えるために,玉を動かして計算しました。そろばんの仕組みが分かり始めました。明日の算数科の授業で続きをします。

3年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,社会科で消防団の話を聞いた後は,算数科でそろばん教室の授業を受けました。そろばんを見たことはあるけれど,使い方は分からないという子どもがほとんどでした。まずは,そろばんの部位の名前を覚え,人差し指と親指で玉を動かすということをしました。次は,計算の仕方を覚えます。

3年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 消防団員の話を聞いた後は,消防活動の一部を体験させていただきました。消火器の使い方を聞き,消火活動を疑似体験しました。勢いよくでる消火器の水に負けないように,的に向けて水をかけることができました。

3年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 消防団の方がされている仕事の一部を体験させてもらいました。まずは,救急救命で,AEDを使わせてもらいました。機器の音声を聞きながら,取り組んでいました。「離れてください,電流が流れます」のアナウンスのところでは,子どもたちの驚いていたようでした。どきどきしながら,初めての救急救命法を体験していました。

3年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,佐伯消防団のみなさんを招いての学習です。団員のみなさんが集合するときにきびきびと動く姿を見て,子どもたちは圧倒されているように見えました。まず,消防士と消防団員の違いについて説明を聞きました。消防署で働く人々だけでなく,消防団のみなさんによる消防活動も合わせて,わたしたちのくらしが守られていることを学習しました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会を実施しまいた。今日は,給食委員会と運営委員会からの発表でした。給食委員会からは,本校の給食の残食率の様子を知らせ,少しずつ残食量を減らしていこうと呼びかけました。今週は,給食週間です。「つぎきろう週間」「マナーアップ」と,給食での取組を重点化しています。食に関心をもち,健康な体つくりをしていってほしいと思います。
 また,運営委員会からも,来週まで続く挨拶運動についての呼びかけがありました。各学級で取組内容を考え,実践します。児童相互にかかわりが増えるように,挨拶運動の様子を見守っていきたいと思います。

6年生 ブックトーク

画像1 画像1
 職員室に,たくさんの本が保管されていました。今週の木曜日,ブックママのみなさんが6年生にブックトークをするときに使う本です。今年度になって2回目のブックトークです。今度はどんなテーマで話をしてくださるのか,本のタイトルを見てみましたが想像もつきません。ブックトークの日が楽しみです。

3年生 体育科

画像1 画像1 画像2 画像2
 跳び箱運動の学習をしていました。開脚跳びや抱え込み跳び,台上前転の技を練習していました。自分が取り組みたい技を選んで練習した後,担任の先生の前で出来栄えを見てもらいました。練習の成果を発揮し,ほとんどの子どもたちが技を成功させていました。

代表委員会

画像1 画像1
 5校時,代表委員会を実施しました。4年生以上の学級代表と運営委員とで,八幡東小学校をより笑顔があふれる学校にするための方法について話し合いました。「笑顔であいさつ運動−マモルちゃんに虹をかけよう−」という取組を来週から行うことになりました。この後,具体的にどのように取り組むのかは各学級で話し合いました。
 どのような取組となっていくのか,また,紹介していきます。

6年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年全体で,合唱と合奏に取り組んでいます。今,練習中の合唱と合奏は,来月末に実施する「6年生を送る会」で披露する予定です。6年生の各教室と音楽室,音楽準備室を使い,パートごとに練習しています。全員で合わせて練習するという段階ではありませんが,休憩時間も練習しています。きっと,本番ですてきな合唱と合奏を披露してくれることと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261