![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:107 総数:315637 |
3年生 せんそうがあったころの広島
広島市独自の教材である平和ノートを使って,『せんそうがあったころの広島』の学習をしました。戦争当時の給食や配給の様子,校庭でいもを育てている写真と今の自分たちの生活を比較しました。子供たちは,自分たちが普段遊んでいる校庭が畑に変わっていたり,たった一品の給食から当時の食糧事情が厳しかったりしたことに,気付くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 いよいよ夏休み
中学年になってはや4ヶ月。クラス替えで仲よくなった新しい友だちと一緒に,元気に学校生活を送ることができました。初めて体験する学習も多かったと思いますが,たくさんのことを吸収してひとまわり大きくなったように感じます。保護者の皆様には,いつもご協力いただき感謝しております。3年生では,運動会の表現運動に取り組み,達成感を味わうことができました。その中で,水泳や苦手な事にでも「最後まであきらめないで,がんばってみよう。」という気持ちが強くなってきました。
さて,いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。長い休みですから,いろいろなことにチャレンジしてほしいと思っております。安全と健康に気をつけ充実した夏休みにしてください。 本日の下校について(7月23日)
9時すぎに大雨警報が発表されました。安全確保のため、11時50分に学年ごとに集団下校を行います。教職員が各ポイントで下校の見守りをします。
児童の迎えに出られそうな保護者の方は、よろしくお願いいたします。 臨時休業のお知らせ
9時の時点で広島市に大雨警報が発令されたままです。本日は臨時休業とさせていただきます。無用な外出を避け、静かに安全に過ごしてください。尚、本日午後からの教育相談は、予定通り実施いたします。
本日の登校について
午前6時の時点で広島市に大雨警報が発表されています。自宅待機をして,安全に注意して過ごしてください。
今後の予定につきましては,改めてお知らせいたします。 臨時休業のお知らせ
10時の時点で、広島市には大雨警報が発令されています。本日は臨時休業とさせていただきます。無用な外出を避け、静かに安全に過ごしてください。
本日の登校につきまして
午前8時30分の時点で、広島市に大雨警報が発表されたままです。安全のため、自宅待機をさせてください。午前10時までに警報が解除された場合は、「登校」となります。
本日の登校について
午前6時の時点で広島市に大雨警報が発表されています。自宅待機をして,安全に注意して過ごしてください。
今後の予定につきましては,改めてお知らせいたします。 ストーリーテリングの会 1年生
広島こども図書館の方が,昔話の出前授業をしてくださいました。最初にロウソクを付け,お話の世界の始まりです。どのお話にも子どもたちは引き込まれ,想像を膨らませていました。
「全部の話が楽しかった。」「鳥が火の中に入れられても我慢していたのがすごかった。」「あちち、ぽんぽん、ふうふうと名前を代えて呼ばれているところが面白かった。」など,感想をたくさんもつことができました。最後は,ロウソクの火を願いごとをこめて吹き消し,お話の世界からかえってきました。あっという間の素敵な時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和文化都市献立「長崎市」
7月18日の献立は,小型バターパン,長崎チャンポン,ミニトマト,牛乳です。
広島市と長崎市は,「平和文化都市連携」を結んでいます。 幟町小学校は長崎市の山里小学校と平和についての交流をしています。給食では,長崎の郷土料理「長崎チャンポン」がでました。児童は,鶏ガラでだしをしっかりとったチャンポンを味わって食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔ながらの食べ物 切干しだいこん
7月17日の献立は,麦ごはん,肉豆腐,切干し大根のごま炒め,牛乳です。
給食では,食物せんいの多い切干し大根を煮物だけでなく,炒め物や和え物,焼きそばの中にも使っています。使う前によくもみ洗いをするひと手間はありますが,伝統食材の切干し大根の味を児童はかみしめて食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 お話会![]() ![]() 時にはくすっと笑えたり,時には深く考えさせられたり,今の子どもたちにぴったりのメッセージ性のあるお話ばかりで,子どもたちの心に響く45分となりました。本当にありがとうございました。 もうすぐ夏休みが始まります。普段はなかなか読むことのできない長いお話や,新しい分野の本をぜひ手にとり,読書に親しむ充実した夏休みになればと願っています。 2年生 算数科
算数科で「水のかさ」の学習をしています。1Lますには,1dLますで10杯分の水が入ることが実感できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな大好き! 「おはなし会」2年生
2年生の「おはなし会」が行われました。
今回は,「Bright Stanley」「はじめてのおつかい」「けんかのきもち」「チコちゃんに叱られる」「おばけのてんぷら」の5冊のお話でした。子どもたちの気分転換に手遊び歌があり,おはなしボランティアの方々の工夫のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。本当にいつもありがとうございます。 子どもたちは,教室での学習では味わうことのできないおはなしの世界に引き込まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 手洗い指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教わった後は,すぐ実践。手洗い場の前は大行列でした。 お話会 1年生
はじめてのお話会がありました。おもしろいお話をたくさん読んでいただき,とても楽しそうでした。「全部の本が楽しかったです。」「本をたくさん読みたくなりました。」などの感想を持ち,すてきな本と出会えたようでした。これからもたくさん本を読んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 すなとつちとなかよし
図画工作科「すなとつちとなかよし」で,砂遊びをしました。裸足になって開始です。「あったかーい。」「さらさらする。」など砂の感触を確かめました。「掘ったら茶色の砂がでてきた。」「冷たくなってきた。」と,すぐに違いに気付いている児童もいました。「山ができた。」「トンネルつくろう。」「川が長くなった。」と,どんどん遊びが広がりました。時間を忘れるほどでした。
最後は,崩して平らにして終わりです。砂だらけになるほどしっかり楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 小学校生活最後の水泳学習![]() ![]() 6年生では“平泳ぎで25m泳ぐ”ことを目標に,全体で動きを確認したり,グループに分かれて練習したりしました。 学習の最後には泳力測定をしたのですが,初めて平泳ぎで25mを泳げた人がいました。また,1回目の泳力測定よりも伸びた人も何人もいました。学校での水泳学習は今回で終わりですが,夏休みの期間を活用して,さらに泳力をのばしてほしいと思います ![]() ![]() 2年生図画工作科 「絵のぐでもよう」
図画工作科で,絵の具を使った模様作りをしました。水をたっぷり含ませた絵の具を画用紙に置き,画用紙を動かして流れた色で模様を作ります。途中で混ざったり形が変わったり色々な模様ができました。
【子どもたちの日記から】 ○ 絵のぐでふしぎなやりかたですてきな絵をかきました。この,ふしぎなとは,絵のぐをたらして,画用紙をうごかして線をかいたらできあがりなのです。おもしろかったのでまたやりたいです。 ○「絵のぐでもよう」をしました。黒と白い外,ぜんぶの色をつかいました。絵のぐを水でうごかすのがむずかしかったです。でも作るのが楽しかったです。いろんな色がまざって,とてもきれいでした。もっといろんな絵のぐで絵をかきたいです。また「絵のぐでもよう」もしたいです。 ○図工で「絵のぐでもよう」をしました。絵のぐに水をたくさんつけて画用紙につけたら,画用紙をまわしてもようを作ります。わたしのはピンクと青がまざってむらさきになりました。楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜をたくさん食べて夏を満喫しよう!
7月16日の献立は,夏野菜カレー,ひじきサラダ,牛乳です。
かぼちゃ,なす,トマトの夏野菜を使ったカレーが給食にでました。野菜は一年中出回っていて季節を感じにくくなっていますが,旬の野菜は栄養価が高くおいいしいです。給食で使ったトマトは広島県でとれた物を使っています。夏野菜をたくさん食べて,食べ物から夏を感じてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |