最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:68
総数:295977
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

〜「感謝」の気持ちをあいさつに込める〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に入り、学校の勉強は仕上げの時期を迎えます。
突然ですが、今年度皆さんが登校してくる日はあと何日あるか知っていますか?1〜5年生は、今日を含め34日です。6年生は、31日です。残りの日数を1日1日大切に過ごしてほしいと思います。
 2月には、参観懇談や6年生を送る会などで「感謝」の気持ちを伝える場面がありますね。感謝の気持ちを伝えられると、誰でもうれしいものです。皆さんも経験したことがあると思います。では、感謝の気持ちを誰にどのように伝えていますか?今日は、「感謝の気持ちを挨拶に込める」という話をします。
 まずは、だれに対して感謝の気持ちを伝えるのでしょう。自分に親切にしてくれた人(友達)、自分を助けてくれた人(恩人)、自分を守ってくれた人(地域)、勉強を教えてくれた人(先生)、そして自分を育ててくれた人(家族)ですね。皆さんは、決して一人でここまで育ったわけではありませんね。必ず誰かの助けを借りて成長しています。自分を生かし、成長させてくれている人に感謝の気持ちを伝えることを忘れないでいていてほしいと思います。
 では、その感謝の気持ちをどのように伝えるといいのでしょうか。「ありがとう」の気持ちを・言葉に出して伝える・手紙にして伝える・行動で示して伝えるなどですね。いろいろな機会を見つけて様々な方法でそれを実行することで「ありがとう」が伝わっていきます。
 一番簡単にそして、すぐに伝えることのできる方法は、何でしょう?
 4月の始業式でも話しましたが、毎日行う「あいさつ」です。日頃の感謝の気持ちを込めて毎日のあいさつを行えば、いつもその気持ちを伝えられ、また伝えてもらい、お互いが気持ちよく生活できると思います。ただ言葉と態度がばらばらだと、伝えたい気持ちがうまく伝わらないこともありますね。
先週から皆さんが取り組んでいる「いじめ0プロジェクト〜笑顔であいさつ運動 マモルちゃんに虹をかけよう!」は、いじめをなくし、そして感謝する気持ちを伝えられる大切な取り組みですね。この取り組みをきっかけにして、自分自身の行動を振り返り、皆さんが気持ちの良い挨拶をかわし、お互いが感謝の気持ちを伝えあえることを願っています。

 さあ、残り30日余りの学校生活のなかでたくさんの「感謝を挨拶に込めて」伝えていきましょう。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
 今日の6校時,3年生の教室では,外国語活動の学習をしていました。英語で,「これは,何でしょうか」と担任の先生に聞かれると,今までに学習してきた単語を答えていました。子どもたちは,楽しそうに英語で答えていました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共に生きる生活の学習を進めています。2年間で培った力を生かします。今日は,下級生にメッセージを書き,雑巾をつくって各学級に贈ります。お世話になった先生方にも手紙を書いた児童もいました。
 次週は,担任の先生に感謝の気持ちを伝える会を開きます。調理実習をして会食をする予定です。卒業に向けての取組が本格化してきました。

3年生 クラブ活動の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度のクラブ活動も残すところ数回となりました。今日は,3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年から始まるクラブ活動の時間,どのクラブにしようかなと考えながら見学をしていたようです。

6年生 ブックトーク

画像1 画像1
 今日は,ブックママさんによるブックトークがありました。3組では,「君は,どんなことが好き?」というテーマで,いろいろな分野の本について話してくださいました。子どもたちには,どんどん読書の幅を広げていってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261