![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:51 総数:148964 |
すごいうまいけえ1回でも食べてみんさい!もみじまんじゅう![]() ![]() 選ばれたのは『すごいうまいけえ1回でも食べてみんさい!もみじまんじゅう』です。「広島弁を使っているところが広島らしくていい!」とキャッチコピーのよさを理由とする人が多かったです。 じゃあ,合わせてみよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽専科の亀井先生は,大忙しです。みんな頼りにしています。音やリズムがとりづらいときには,1人1人に優しく教えてくださいました。 一方,個人練習を重ねた後,「じゃあ,合わせてみよう!」と自主的に声をかけ合い自然発生的にグループになり練習を始める人たちもいます。すごいです!「自分たちの決めたお気に入りの曲」というだけで,90分集中できるのですね。日々,成長していきます! わくプレ de dodge!
10月2日(水),大休憩に今年度6回目のわくわくプレイタイムがありました。今回は「ドッジボール」。赤対白に分かれて,どのコートも白熱した試合でした。
1年生も,自分の近くに転がってきたボールを取って,うまく投げていました。3,4年生は合同で対戦中。2つのボールを使っていたので,一つかわしても,すぐに次のボールをがとんでくるので文字通り素早く身をかわしていました。 空模様が心配でしたが,しっかり体を動かす大休憩になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの意見を引き出してくれる校長先生の授業は楽しい!
校内研究授業の次の日には,校長先生と道徳科で「本当の思いやり」について考えました。どの授業でも変わりなく練り合うことのできる6年生。校長先生の切り返し発問にどんどん考えが深まっていきます。以下は,みんなの考えた「本当の思いやり」です。
「相手の状況,その場の状況を見て判断することが大切。」 「相手が本当にして欲しいことが何かを考え,人のことを考えて行動すること。」 「相手に『優しいな』と思われること。」 「最初に考えていた思いやりと,話を聞いた後の思いやりが違っていてびっくりしました。相手の立場を考えてどう行動すればいいのかをしっかり考えることだと思いました。」 「自分にとっての『いい事しよう。』だけのためにしないこと。」 「思いやりをしようとする気持ちがとても大切だということが分かりました。」 「優しさが一番で,誰にでも思いやりの気持ちをもち,思いやりの行動をすること。」 「いつもは思っていなかった『思いやり』がいっぱい出てきて,『そうなんだ。』と思うことが多かったです。本当の思いやりを知ることができてよかったです。」 校長先生との授業は,「本当の楽しさ」を味わうことのできる,考えが深まる授業だったとたくさんの感想が書かれていました。次の校長先生の授業は,何の授業かな…楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堰を切ったように…
9月26日(木)は,6年生社会科の校内研究会でした。「普段通りの社会科で大丈夫!」と前日にみんなで確認し,当日の授業を迎えました。前時のふり返りからいつも通りに進んでいきました。「先生,資料は?」「先生!調べる2?」6年生だけでも授業が進んでいきそうでした。
「堰を切ったようにペアトークが始まりました。みんな楽しそうに。」 「子どもたちの発言がつながっていきました。」 「6年生の勢いのある授業を見学に来てもいいですか?」 「45分間の授業を参観した後に『あ〜楽しかった〜』と言う感想です。」 「どの発言も,クラスみんなで認め合い、受け止める雰囲気がありました。」 授業後の先生達との協議会での感想です。「いいんです。これで。」と太鼓判をいただけたように思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業 〜社会科〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 9月「続ける」
今日の朝,西門で皆さんと挨拶をしましたので,皆さんが元気に夏休みを過ごしたことがよく分かりました。今日は,よく登校してきましたね。
5年生は,8月26日から3泊4日,島根県の三瓶で野外活動をしてきました。自分たちで目標を決めて,班別行動など一生懸命やりきりました。すばらしい姿がたくさんあり,今日からも6年生とともに学校生活を支えてくれると期待しています。 さて,7月の最後の朝会で,「夏休みにためて来てね。」と話したことがあります。そう,「努力の壺」です。どんな努力をためてきましたか?低学年の皆さんには,「がんばり玉」といった方がわかりやすいでしょうか。どんなことをがんばってきましたか? 「ピアノの練習をがんばりました。」 「お手伝いをがんばりました。」 「水泳の練習をがんばりました。」 みなさんのもっている「努力の壺」が一杯になってあふれて「がんばってよかったな。」と思った人もたくさんいるでしょう。 一人一人のもっている「努力の壺」の大きさはちがいます。あふれている人もいれば,まだまだたまってない人もいるかもしれません。でも,たまったか,たまっていないかは人とくらべるのもではありません。「やってみよう」「努力してみよう」ということが大事です。うまくいかなくても,「やってみよう」というやる気が大事です。やめたら,そこで「がんばり玉」はたまりません。でも,あきらめずに続けたら,ちょっとずつでもたまり続け,いつかあふれるときがきます。続けていればいつか必ずあふれるときがきます。9月は,「続ける」をがんばってほしいと思います。 9月は前期のまとめの時期です。「やってよかった」「続けてよかった」「がんばってよかった」という体験をして欲しいと思います。先生たちは,その姿を応援します。 9月,最後までやりきって下さい。 9月2日 ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなあれ!
まくらぎ農園のさつまいもの葉が生き生きと育っています。きっと土の中で,大きく,大きくなろうとがんばっているはず・・・広島市西区の高台に位置する古田台小学校では,涼しい秋風が吹くようになりました。各学級でも,前期のまとめに向けて,学びを深めています。じっくり考える,はっきり声を出す,しっかり体を動かす・・・大きく伸びる秋になりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敬老会でのふれあい
9月16日,田方上町内会主催の「敬老会」に2年生が出演しました。
「『ふるさと』を歌います。知っている方は一緒に歌って下さい。」と児童が言うと, 「一緒に歌えるね。歌おうね。」と隣や前の方と話しておられる出席者の方たち。温かい雰囲気の中で2年生が歌いました。その後は,お一人お一人の所に行って,肩たたきをして,小物入れをプレゼントしました。 「わたしの孫も,敬老会で歌いましたが,その孫は,もう中学生になりました。」と話しかけてくださる方もいらっしゃいました。 日頃,遠くから見守ってくださる方と直接ふれあうことのできたよいひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び合って,気付きます![]() ![]() ![]() ![]() 授業に集中!
今日は,風がとおり過ごしやすい1日でした。教室では,じっくりと学習に取り組み,授業に集中する姿がありました。秋の到来が待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やった!外遊び!![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日
10日(火),1時間目の道徳科の参観に続いて,2校時目に,3年生は,中宮りえさんを講師にお迎えして,「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。中宮りえさんは,校区内にある「西広島グループホーム」で日々,高齢者の方と過ごされています。
体の一部が不自由であると設定し,先生と児童がロールプレイングをしました。それを見て考えたことや思ったことを交流する中で,いろいろなものの見方があることやその人にしかわからないところ(事情)もあるということがわかりました。そして,その人に合った親切とはどんなことだろうか,相手に合わせて親切にするとはどういうことだろうかと考えていくことが大事であると学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観
本日(9月10日)は,読書タイムや朝の会と1校時が授業参観でした。朝からお子さんと歩いて登校する保護者の方の姿もありました。全学級で道徳科の授業を行いました。3年生は,2校時に「みんなで語ろう!心の参観日」として,グループホームの中宮さんを講師に迎えて,ロールプレイングも行いました。暑い中,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなったかな?![]() ![]() 浮いて待て!![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,命を守る浮き方「背浮き」練習しました。続いて,背浮きをしている人の脇にペットボトルを投げ,浮きの代わりにすることも体験しました。ボールやランドセルが浮きの代わりになることも学びました。 最後に言われたのが,「自分を過信しないこと」。 「プールで泳ぐことができても,泳ぐことが得意でも,川では通用しないことがある。怖ければ川に近寄らない,ライフジャケットを着用するなど,自分を過信しないで身を守って欲しい。」と話してくださいました。 Fun!Fun!Conversation!!![]() ![]() ![]() ![]() 「20人と会話の練習ができてよかったです。」 「みんなと会話するうちに,だんだん慣れてきて,楽しかったです。」 「今日の授業も全部言えたのでよかった。」 「goodとniceの違いが今日の授業で初めて知ることができました。」 「練習を重ねてうまくなりたいです。」 「外国へ行ったとき,自己紹介で習ったことを生かしたいです。」 「家で家族に教えてあげたいです。」 「男女関係なく楽しくビンゴができたのでよかったです。」 教室に,英会話での活気も戻ってきました。 何をしたらよいかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手に伝わる挨拶![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |