![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:24 総数:148957 |
こんなに大きくなりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢が膨らむ 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島地方裁判所」 厳重な入口審査を受け,無言で館内を法廷まで歩いていきました。法廷では,裁判所について詳しく教えていただいた後,模擬裁判を行いました。役割を分担し,シナリオ通りに裁判は進んでいきますが,実際の法廷で行う模擬裁判なので,緊張しました。最後は,裁判官の役割の三人が相談して,判決まで出しました。貴重な体験ができました。 「広島城」 裁判所を後に,ほっとした気分でお城に向かいました。歴史学習を終えているので,広島城に入ることができることを喜んでいました。みんなで天守閣まで上がりました。刀を持って重さを確かめたり,鎧兜を身に着けたりして,武士の時代に想像を膨らませました。 「広島市現代美術館」 午後は,アート・ナビゲーターさんに案内をしてもらいながら,現代美術の鑑賞を行いました。普段個人で鑑賞に行くのとは違い,ナビゲーターさんの詳しい説明があるので,作者の思いに重ね合わせながら,より親近感をもって鑑賞することができました。 丸一日,とってもお得な校外学習を行うことができ,満足した感想がたくさん聞かれました。 消防車がいっぱい!!![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べるのは,あと何日かなぁ。
全国学校給食週間に合わせて,24日(金)から交流給食を行っています。担任以外の職員も教室に入って子どもたちと一緒に給食を食べています。
27日(月)は6年生の交流給食でした。給食の先生と,校長先生が6年生教室に行ってみると,円く机が並べられ,食べながらみんなの顔が見えるようになっていました。 給食の先生が 「6年生が入学した年に私もこの学校に転勤してきました。だから,皆さんが小学校で初めて食べた給食は,私がここの学校で初めて作った給食です。」と,話してくださると子どもたちも驚いていました。 その後,給食室からのクイズもあり,和やかに給食の時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2か月後に…
24日(金),新1年生入学説明会を行いました。本校の1年間の流れ,1日の流れをお話し,入学時までに用意していただきたいことをお伝えしました。
新1年生になる子どもたちも来ていました。説明している間は静かに座っていましたが,体操服や上靴のサイズ合わせになると,とても嬉しそうにおうちの人と話ながら準備をしていました。 入学を,みんなで待っています。 ![]() ![]() お姉さん先生![]() ![]() 皆,思うところがあって,学校現場を選んで来ていたようで,任されたことを一生懸命やり,「次は何をしましょうか。何かすることはありますか。」と声をかけ,たくさんのことを吸収しようとしている姿がよくわかりました。 3日間の体験が,これからの生活につながっていくといいなと思いました。 ![]() ![]() 全国学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は給食室について,2年生はおやつについて,3年生は赤緑黄の栄養食品群について,4年生と6年生は朝ごはんについて,5年生は砂糖やカロリーの摂り方について学びました。1年生は,3人の調理員の先生で,朝の9時から185人分の給食を作っていることにとてもびっくりしていました。 作戦!!プログラミング的な思考で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業始まりは,きれいに輝くガラスのおはじきを使ってのゲームでした。みんなの期待は高まりました。 「ゲーム?やったー!任せて!」 ゲームと聞いて,自信満々に授業に参加する6年生でした。先攻が間違えなければ必ず勝てる方法を考えました。山田先生と対戦することで,その秘技をみんなで練っていきました。なかなか山田先生には勝てませんでしたが,ついに先攻で勝つことができた時には、みんな納得のため息でした。 みんなで練り合っていった思考が,実はプログラミングしていることと同じことであると学ぶことができました。 何に見えるかな?
20日(月),3校時に奥原球喜先生に来ていただいて,全校図工に取組みました。
紙に描かれた2本の線からの発想です。紙を縦にしたり横にしたりして,何に見えるか,何かに見立てて続きを描きました。「自分の頭で考えて,自由に,心を込めてゆっくり描くのがいい絵です。」と言われた言葉からスタートしました。 同じ線から始まったとは思えないほどの様々な絵が仕上がりました。子どもたちの発想ってすばらしいな,みんなで学ぶっていいなと思える時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 1年
1年生は,体育科「マットあそび」の学習をしました。「アザラシ歩き」「蜘蛛歩き」をしたあと,前転がり,後ろ転がりをしました。準備や後片付けを協力してするところも見てもらいました。
![]() ![]() 授業参観 2年
2年生は,算数科「長さ」の学習でした。両手を広げた長さを測り取り,どう表したらいいか考えました。「30cmものさしのようなものさしがあればいいなあ。」とつぶやく声が聞こえたところに,「長いものさしもあるよ。」と,1mものさしが示されました。
![]() ![]() 授業参観 3年
3年生は外国語活動を見てもらいました。「What's this?」の表現に慣れ親しむ学習でした。グループでカードをめくり,今まで覚えてきた色や食べ物の単語を使いながらたずねたり答えたりしました。
![]() ![]() 授業参観 4年
4年生は,「国語科」でした。百人一首を通して短歌に親しもう,という学習でした。百人一首についてのクイズをした後,グループに分かれてかるた取りをしました。
![]() ![]() 授業参観 5年
17日(金),5年生は「言語・数理運用科」を参観してもらいました。
10種類の給食を,年代順に並べ,なぜそう並べたかを考え,発表する授業でした。 授業参観 6年
17日(金),全学年の授業参観がありました。
6年生は,理科の参観でした。月の形が変化するのはなぜなのか予想し,理科室でボールを月に見立てて光を当てました。光の当たり方によって,見える形が変化する様子がよくわかりました。 ![]() ![]() 無病息災を願って
12日(日),地域の公園で「とんど」が行われました。
地域の和太鼓同好会の方たちの威勢のいい演奏を聴いたのち,年男,年女の地域の方や5,6年生が火をつけました。すると,正月飾りや書きぞめを重ねて組まれていた竹がパチパチと音をたてて勢いよく燃えていきました。 とんどの火に当たったり,とんどの火で焼いたお餅を食べたりすると,その年は健康に過ごせるという言い伝えもあります。地域の方が用意してくださったぜんざいやおでんをいただだきながら火に当たりました。子どもたちも,ぜんざいを食べたり,ビンゴゲームをしたりして地域の人たちと楽しい時間を過ごしました。 この1年の小学校区にかかわるすべての皆さんの無病息災を願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校4日目![]() ![]() 授業では,どの学年も書きぞめに取り組みました。17日(金)の授業参観時に掲示していますので,全校児童の作品をご覧ください。 今日は,4年生が外国語活動の授業をしていました。「好きな教科は何ですか?」とやり取りを楽しんでいました。少し難しそうでしたが,「英単語が『おこのみやき』と聞こえた。」と言いながら笑顔でチャレンジしていました。 学んだことを出し切って…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。教室前廊下の掲示板に掲示しますので,子どもたちの力作をぜひ,ご覧ください。 かかと ピッタリ!![]() ![]() ![]() ![]() 登校3日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年も地域の方が,子どもたちを見守ってくださっています。ハイタッチをしながらの朝の挨拶で,子どもたちを応援していただいています。いつ見ても朝のほほえましいひとこまです。また,PTAでも「登校時パトロール」を計画・実施していただいています。本当にありがとうございます。今年もよろしくお願いします。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |