最新更新日:2025/07/26
本日:count up3
昨日:74
総数:315092
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

中学校へ向けて 6年生

 暦の上ではそろそろ立春を迎えますが,まだまだ寒い日は続きそうです。
 さて,6年生の子どもたちは中学校の話に花が咲き,進学にむけて希望を膨らませています。また,1年間担ったたてわり班のリーダーも,先日無事5年生に引き継ぎ,下学年を見守る立場となりました。
 緊張も緩み心弾む時期ですが,「小学校の終わり」としてだけではなく「中学校の始まり」に向けて,今こそ気を引き締めて,これまで積み上げてきた学びを大切に仕上げていきたいと思います。

5年生 リーダーに向けて一歩一歩

 先月は平和学習講演会,校外学習(NHK,広島平和記念資料館)で平和について学習しました。今月は,車椅子体験学習, 車椅子ユーザー森重さんからお話を聴く会とバリアフリーについて学びます。社会には様々な状況がおこり,自分もいつどのような状況になるか分かりません。だれにとっても心地よい学級,学校,社会であるために,物や施設の壁(バリア)を取り除くだけでなく,心のバリアを作らないためにどうすればよいか,自分に何ができるか考える機会とします。このような学習を通して,どんな事態にあっても,あきらめずに困難に立ち向かうという前向きな気持ちで生きる子ども達を育てていきます。
 また,今月は『たてわり班ありがとう集会』があります。この会の準備や運営は,5年生が行います。リーダーとして活躍する子ども達の成長を,見守っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

成功させるぞ!「10歳の誓い」 4年生

 暦の上ではそろそろ立春を迎えますが,まだまだ寒い日は続きそうです。4年生の子どもたちは,寒さに負けず休憩時間には元気よく遊んでいます。一方で,インフルエンザも流行しています。ご家庭でも引き続き,うがい・手洗いの声かけをよろしくお願いいたします。
 学校では,学年の仕上げの時期を迎えます。4年生は,リーダー会で,5年生からフォローシップを受け継ぎ,その責任の重さをかみしめているところです。
 総合的な学習の時間での「二分の一成人式」では,実行委員を中心に子どもたちの力で会を成功させようと企画から運営まで頑張っています。この1年間の成長をご覧いただきたいと思います。

3年生 鬼は外、福は内

 令和の年も2年目が始まり,あっという間に1月が「行って」しまい,2月を迎えようとしています。大寒を過ぎ,1年で一番寒さの厳しい時期に入りました。あたたかい春が待ち遠しい毎日です。節分の日には,体や心の中にいる鬼たちと一緒に寒さも吹き飛ばして福をたくさん呼び込みたいものです。
 1月は郷土資料館への社会科見学で昔の人々が使っていた道具や暮らしの様子を学習しました。子どもたちは初めて見る道具に興味津々でした。
 学校では学年の仕上げの時期を迎えます。高学年の仲間入りとなる4年生に向けて,児童の主体性を伸ばしていきたいと考えております。

2年生 あしたへジャンプ

 2年生の子どもたちは,寒さに負けず休憩時間には元気よく遊んでいます。国語科の「『おもちゃ教室』をひらこう」では,1年生にうごくおもちゃの作り方や遊び方を教えました。1年生の頃に,2年生から上手に教えてもらったことを思い出し,友だちと協力しながら1年生に楽しんでもらえるよう伝え方など工夫し,わかりやすく説明していました。
 2年生も残すところ2ヵ月。2月の参観懇談会では,生活科「あしたへジャンプ」でこれまでの自分自身の成長を発表します。ぜひ,この1年間の成長をご覧いただきたいと思います。
 

1年生 元気に乗り切ろう

 1月28日には,地域の方に来ていただき,昔からの遊びを教えていただきました。さらに上手にできるようにしっかり練習します。
 2月18日(火)と21日(金)の幼稚園・保育園との交流会では,お兄さん・お姉さんになって,教えていただいた昔からの遊びを園児に教えます。思いやりの気持ちをもって人とかかわることができるように,楽しい体験ができるように指導していきます。
 まだまだ風邪やインフルエンザに注意が必要です。規則正しい生活で体力を維持し,手洗いとうがいをして,寒い2月を元気に乗り切れるよう健康管理をよろしくお願いします。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
年間行事予定
2/4 避難訓練 学校朝会
2/5 集金(低)
2/6 集金(中)
2/7 集金(高)

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013