最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:78
総数:178925
ようこそ 安東小学校ホームページへ

お月見会

画像1 画像1
 9月13日(金)に,生活単元学習で「お月見会」をしました。
 お月見団子を手の平で一生懸命に丸め,できあがった団子にきな粉をかけて,みんなでおいしくいただきました。
 また,9月17日(火)の「お月見会を振り返ろう」では,「団子を丸めるのを頑張りました。」や,「友達と一緒に食べることができてうれしかったです。」などの発表がありました。次の調理活動も楽しみです。

4ネンジャーの9月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の4ネンジャーもいろいろとがんばっています。
図画工作科では,「ギコギコクリエーター」と題し,のこぎりを使って,棒を切っています。なかなか思うようにのこぎりが動かなかったのですが,根気強く切り続けました。すると,聞こえてくる音もリズミカルになり,細かく切ることもできるようになってきました。どんな作品ができるか,楽しみです。
体育科では,運動会の練習が始まりました。まずは,ラジオ体操。指先まで美しく…をモットーに頑張ります。集団演技は鳴子を使ったよさこい踊りです。本番の運動会をお楽しみに。
社会科では,古い道具と昔のくらしの学習をしています。安東小学校にある古い道具を実際に触ってみました。意外と重かったり,形に工夫があったりと面白い発見がありました。
4ネンジャー,9月もがんばります!

給食当番開始!

夏休みが明けてから一年生も給食当番を始めています。ごはんやおかずをこぼさないように気を付けて慎重に行っています。金曜日にはエプロンを持ち帰りますのでお洗濯をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会に向けて 〜ソーラン節の練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日,5年生は運動会に向けて,ソーラン節の練習を始めました。これまで,先輩たちが見せてくれたソーラン節を,自分たちが受け継ぐときがやってきました。始めての練習でしたが,全員しっかりと腰を落として,漁師の動きに近づく表現ができていました。やる気に満ちあふれた5年生は,あっという間に1番までを覚えてしまい,感心しました。まだまだ,細かい点は仕上げていかなければいけませんが,まずは全体をつかむ練習から!さあ,みんなで一つになり頑張っていきましょう!

光のプレゼント

 二年生は図画工作科の学習で「光のプレゼント」をしました。透明な容器や,ペットボトルにペンで着色し,光を通したときにうつし出された色や形を楽しみました。子どもたちは,その綺麗さに驚いていました。
画像1 画像1

全国学力・学習状況調査結果について

 本年度4月18日に第6学年児童を対象とした、全国学力・学習状況調査の結果について、保護者説明会を行いました。安東小の平均正答率は、国語科・算数科のどちらも全国平均、県平均を上回りましたが、課題も見られました。
 写真上は、教員による指導改善のための研修会。
 写真下は、保護者説明会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島菜の畑作り

対面式の様子 対面式の様子 耕運機を見学 耕運機を見学
 9月から3年生は総合的な学習の時間に広島菜について学習しています。広島菜を地域の方と一緒に育てながら、最後には漬物にすることを目的としています。
 10日は地域の方との対面式及び畑作りを行いました。雑草抜きを一緒に行った後、地域の方が耕運機で畑を耕す姿を熱心に見つめていました。その後の振り返りでは、「早く広島菜の種を植えたい。」「こんなに畑作りが大変だと思わなかった。」などの感想が多く聞かれました。来週はいよいよ広島菜の種を植えます。愛情込めて育てていきたいですね。


9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日の給食は、玄米ごはん・牛乳・肉じゃが・酢の物・納豆でした。
 納豆は、ふたを取って、間のフィルムを取って、たれを入れて、かき混ぜてと食べるまでにやることがたくさんあります。低学年にとっては、一つ一つが大変な作業です。たれが飛び散ったり、手がベタベタになったりしていましたが、上手に混ぜて食べている人が多かったです。残りもほとんどなくて、しっかり食べていました。

4ネンジャーの平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4ネンジャーは,こども文化科学館と平和公園の碑めぐり,平和記念資料館の見学に出かけました。
 碑めぐりでは,原爆の子の像に安東小学校のみんなが折った鶴を献納しました。日本各地や世界中から寄せられた折り鶴を見て,世界の人々が同じ願いを持っていることを感じました。 
 資料館では,しっかりと見ることはできなかったのですが,とても大切なことを知ることができました。資料館からでてきた4ネンジャーの表情は,どこか引き締まった,強い意志をももったように見えました。
 広島の子どもとして,それぞれの心の中に「平和の種」を持ち帰ることができた一日でした。

前期後半がスタートしました

 大雨の影響により、予定より2日遅れとなった8月30日(金)が、前期後半の始まりとなりました。お弁当持参での6時間授業でしたが、子どもたちは学校生活に戻り、学習を進めることができました。
 写真上は、新しくできた掲示板を見ている1年生。
 写真下は、テレビ放送による校長先生のお話を聞いている、さわやか学級の様子です。
 本来なら、全校児童が体育館に集まって「お話朝会」で後半をスタートするのですが、臨時休業が2日もあり、限られた時間を有効に使うため、お弁当の時間にテレビ放送となりました。どの学級も静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ!始動!〜6年生の力を発揮して〜

画像1 画像1
 夏休み明け初めての学年集会をしました。学年目標1UPの確認をし,運動会,歌声・群読発表会に向けての取り組みについて話をしました。写真は,全員が運動会の取り組みについて自分の気持ちを確かめた後,各クラスの学級代表が決意表明を述べているところです。運動会では,自分達らしさをしっかりと表現していきたいと思います。期待してくださいね!

学校保健委員会

 8月29日(木)は、大雨のため臨時休業となりましたが、午後は予定通り「学校保健委員会」を開催しました。学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTA役員の皆様にお集まりいただき、教職員による児童の健康や学校保健推進の報告について、指導助言をいただきました。
 また、学校薬剤師の青野先生による、「薬物乱用の現状について」のご講話もありました。これからも児童の健やかな成長を見守っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語研修

 8月26日(月)、教員を対象とした「英語教育研修」を行いました。
 来年度から、新学習指導要領に基づき、3・4年生は「外国語活動」として年間35時間、5・6年生は「外国語科」として年間70時間の授業を行います。
 この日は、5年生の教科書『We Can!1』や動画を用いた模擬授業を中心に研修を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン作戦

 夏休みも終わりに近づき、8月24日(土)は、児童・教職員と保護者の皆様をはじめ、地域・学校体育施設開放事業団体の皆様のご協力を得て、清掃活動「クリーン作戦」を行いました。
 校庭の草抜き、側溝の土砂あげ、体育館の清掃、ワックス塗りなど、それぞれの担当場所をきれいにすることができました。
 計画・準備をしてくださったボランティア委員の皆様には大変お世話になりました。事故やけがもなく終了できたことを感謝しています。参加してくださった皆様、暑い中、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育研修会

 8月23日(金),教職員を対象にした,プログラミング教育研修会を行いました。
 コンピュータ室には,児童一人一台のパソコンが用意されています。新学習指導要領では来年度から,プログラミング的思考を高めるための教育が始まります。
 まずは教員がソフトを使って,プログラミングを体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安東小学校 第15代卒業生の皆様へ

画像1 画像1 画像2 画像2
安東小学校 第15代卒業生の皆様へ(1990年3月卒業)

当時の担任の先生方よりご連絡があり,皆様が卒業記念で作られた
「宇宙の壁」に関する集会が開催されることとなりました。

ご多用のこととは存じますが,お誘い合わせのうえ,多数ご参加ください。

期日:8月14日(水)17時
集合場所:安東小学校「宇宙の壁」前

平和のつどい 1

 8月6日は、広島原爆の日。登校日の今日は、「平和のつどい」を行いました。
 その一部を写真で紹介します。
  上 平和記念式典視聴 8時15分 黙とう
  中 校長先生のお話
  下 児童学年代表による「平和への誓い」発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のつどい 2

 「アオギリの歌」を歌ったあと、それぞれの教室に移動し、ペア学年との交流を行いました。折り方を教え合ったり、グループで話し合ったことをホワイトボードに書いて発表したりしました。
 最後は再び自分の教室に戻り、本の読み聞かせや振り返りを行いました。
 
 上 鶴を折る
 中 平和について話し合う
 下 本の読み聞かせ 

 ご家庭でも、今日の学校での様子を話題にして、平和について語り合える一日になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和に関する研修

 8月6日の午後は、職員対象の平和に関する研修を行いました。
 「わたしたちが知らなければならないこと」をテーマに、原子爆弾に関する基礎知識について再確認し、被爆者の証言DVDを視聴しました。
 戦争を知らない世代である我々が、何をどのように子どもたちに伝えていくべきか、考えさせられる一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日は,平和記念式典を視聴した後,ペア学年の1年生と一緒につるを折り,平和について話し合いをしました。「友達を大切にする。」「人の意見を聞く。」「原爆のおそろしさを伝える。」などの意見が出ていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629