最新更新日:2024/06/09
本日:count up21
昨日:28
総数:134252
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日から1月30日まで全国学校給食週間です。本校では,古田小学校から中村希美栄養教諭をお迎えし食育の学習をしました。
 1年生は給食室について,2年生はおやつについて,3年生は赤緑黄の栄養食品群について,4年生と6年生は朝ごはんについて,5年生は砂糖やカロリーの摂り方について学びました。1年生は,3人の調理員の先生で,朝の9時から185人分の給食を作っていることにとてもびっくりしていました。

作戦!!プログラミング的な思考で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(月)特別講師,比治山大学准教授の山田先生とプログラミングについて学習しました。
 授業始まりは,きれいに輝くガラスのおはじきを使ってのゲームでした。みんなの期待は高まりました。
「ゲーム?やったー!任せて!」
 ゲームと聞いて,自信満々に授業に参加する6年生でした。先攻が間違えなければ必ず勝てる方法を考えました。山田先生と対戦することで,その秘技をみんなで練っていきました。なかなか山田先生には勝てませんでしたが,ついに先攻で勝つことができた時には、みんな納得のため息でした。
 みんなで練り合っていった思考が,実はプログラミングしていることと同じことであると学ぶことができました。

何に見えるかな?

 20日(月),3校時に奥原球喜先生に来ていただいて,全校図工に取組みました。
 紙に描かれた2本の線からの発想です。紙を縦にしたり横にしたりして,何に見えるか,何かに見立てて続きを描きました。「自分の頭で考えて,自由に,心を込めてゆっくり描くのがいい絵です。」と言われた言葉からスタートしました。
 同じ線から始まったとは思えないほどの様々な絵が仕上がりました。子どもたちの発想ってすばらしいな,みんなで学ぶっていいなと思える時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1年

 1年生は,体育科「マットあそび」の学習をしました。「アザラシ歩き」「蜘蛛歩き」をしたあと,前転がり,後ろ転がりをしました。準備や後片付けを協力してするところも見てもらいました。
画像1 画像1

授業参観 2年

 2年生は,算数科「長さ」の学習でした。両手を広げた長さを測り取り,どう表したらいいか考えました。「30cmものさしのようなものさしがあればいいなあ。」とつぶやく声が聞こえたところに,「長いものさしもあるよ。」と,1mものさしが示されました。
画像1 画像1

授業参観 3年

 3年生は外国語活動を見てもらいました。「What's this?」の表現に慣れ親しむ学習でした。グループでカードをめくり,今まで覚えてきた色や食べ物の単語を使いながらたずねたり答えたりしました。
画像1 画像1

授業参観 4年

 4年生は,「国語科」でした。百人一首を通して短歌に親しもう,という学習でした。百人一首についてのクイズをした後,グループに分かれてかるた取りをしました。
画像1 画像1

授業参観 5年

 17日(金),5年生は「言語・数理運用科」を参観してもらいました。
 10種類の給食を,年代順に並べ,なぜそう並べたかを考え,発表する授業でした。

授業参観 6年

 17日(金),全学年の授業参観がありました。
 6年生は,理科の参観でした。月の形が変化するのはなぜなのか予想し,理科室でボールを月に見立てて光を当てました。光の当たり方によって,見える形が変化する様子がよくわかりました。
画像1 画像1

無病息災を願って

 12日(日),地域の公園で「とんど」が行われました。
 地域の和太鼓同好会の方たちの威勢のいい演奏を聴いたのち,年男,年女の地域の方や5,6年生が火をつけました。すると,正月飾りや書きぞめを重ねて組まれていた竹がパチパチと音をたてて勢いよく燃えていきました。
 とんどの火に当たったり,とんどの火で焼いたお餅を食べたりすると,その年は健康に過ごせるという言い伝えもあります。地域の方が用意してくださったぜんざいやおでんをいただだきながら火に当たりました。子どもたちも,ぜんざいを食べたり,ビンゴゲームをしたりして地域の人たちと楽しい時間を過ごしました。
 この1年の小学校区にかかわるすべての皆さんの無病息災を願います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校4日目

画像1 画像1
 新年あけて登校4日目,子どもたちは少しずつ生活リズムを取り戻し,元気に登校しています。
 授業では,どの学年も書きぞめに取り組みました。17日(金)の授業参観時に掲示していますので,全校児童の作品をご覧ください。
 今日は,4年生が外国語活動の授業をしていました。「好きな教科は何ですか?」とやり取りを楽しんでいました。少し難しそうでしたが,「英単語が『おこのみやき』と聞こえた。」と言いながら笑顔でチャレンジしていました。

学んだことを出し切って…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(火)の5・6校時,5年生は,「書きぞめ会」を開催しました。「書きぞめ会」ということで,BGMも流しました。BGMはもちろん「春の海」。お正月によく流れる曲の中で,今まで学習してきたことを思い出しながら集中して書きました。
 素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。教室前廊下の掲示板に掲示しますので,子どもたちの力作をぜひ,ご覧ください。

かかと ピッタリ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前朝会で,「あと少し頑張ることは靴そろえです。」と伝えました。「古田中学校区の3つの約束」の一つです。特別な声かけをしていませんが,子どもたちが,新しい年の始まりに意識していることが伝わってきました。6年生は,6年間の積み重ねで「あたりまえ」になっています(左の写真)。1年生もできています(右の写真)。足元を整えることは大事です。

登校3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年あけて登校3日目,子どもたちは,今日も元気に学校生活を送っています。
 新しい年も地域の方が,子どもたちを見守ってくださっています。ハイタッチをしながらの朝の挨拶で,子どもたちを応援していただいています。いつ見ても朝のほほえましいひとこまです。また,PTAでも「登校時パトロール」を計画・実施していただいています。本当にありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

登校2日目…

 新年あけて登校2日目,子どもたちは元気に学校生活を送っています。教室での学習はもちろん,出前授業,無言清掃,西門でのあいさつ運動,委員会の常時活動等々。
 そのような中で,8日(水)は,ラジオの収録がありました。RCCラジオ番組の児童が作文を読むコーナーに出るためです。高学年の収録は,12月でしたが,低学年の収録が今日,行われました。 
 放送室のブースに一人ずつ入り,マイクに向かって作文を読みました。最初は緊張したようですが,収録担当の方の優しい語り掛けで緊張もほぐれ,皆笑顔でブースから出てきました。児童にとって,よい経験になりました。
 放送は13日からです。 
画像1 画像1

穏やかな 1年に

画像1 画像1
 明けまして おめでとう ございます
 
 暖かく,穏やかな年の始まりでした。
 お正月の天気のように,穏やかな1年であることを願っています。

 仕事始めの今日,職員は,教材の準備をしたり,環境を整えたりしました。
 
 明日から,子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541