![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:148 総数:433013 |
6月19日の給食 「行事食 食育月間」
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。 今回の行事食では,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。 子どもたちもしっかり食べることができていました。 2年生 町たんけんへ向けて
子ども達は班ごとに地図を見てルートを決めたり質問を考えたりと、とても意欲的に学習しています。21日が楽しみです。 5年生 第3回challenge集会(野外活動説明会)
5年生の子どもたちを集めて,野外活動説明会を行いました。子どもたちは野外活動に向けての心構えや,3日間の日程などの説明を受けました。ウミホタルの映像やキャンプファイヤーの写真,バイキング形式の食堂の説明に「やったー!」「楽しそう」など,それぞれ期待を膨らませていました。学年目標「challenge」を心に,野外活動に向けて少しずつ準備していきます。 1ねんせい 給食当番はじめました。
6年生がしてくれていたことを,まねして必死に当番のお仕事にチャレンジしています。 「同じ量に入れること・・・」 「余らないように入れること・・・」 「足らなかったらどうしよう・・・」 実際にやってみると,難しいことがいっぱいです。 何度も繰り返すことで,上達していくことと思います。 富山大学 土井 徹先生の特別授業
身近に外来種がたくさんいることやどのように外来種と接していったらよいかを考える良い機会になりました。 6年生 修学旅行20 解散式
心配していた雨もやんで,ほぼ予定通りに6年生が緑井小学校に帰ってきました。
解散式では、校長先生が、「たくさんの場面で一人一人が時間を守って行動することができていたし、全員が体調を崩さずに元気に過ごしたので、とても順調に旅行をすることができた。とても立派でした。この修学旅行の経験を自信にかえて,これからの学校生活に活かしていってほしい。」と話されました。 児童代表の言葉の中にも,みんなで協力することや時間を守ることの大切さ、家族をはじめ自分のまわりの人たちへの感謝を学べたとありました。 「家に帰るまでが修学旅行。」そして、疲れていることと思いますが、もう一仕事。お土産話をして、楽しかった旅の思い出を振り返ってほしいと思います。 (この記事で、いったん修学旅行についての更新を終わります。たくさん見てくださってありがとうございました。)
6年生 修学旅行19 海響館
しものせき海響館では、いろいろな魚を見学したり、イルカショーを見たりしました。 6年生 修学旅行18 昼食
6年生 修学旅行17 関門トンネル
距離は780mでした。 5年生 1年生のお手伝い
修学旅行で6年生がいない2日間は5年生が緑井小学校の最高学年です。普段6年生がしている仕事も5年生が請け負って行います。給食時間は,1年生の教室へ行き,配膳の手伝いをしました。 6年生 修学旅行16 いのちのたび博物館2
6年生 修学旅行15 いのちのたび博物館
3億年の命の営みを感じながら見学しました。 6年生 修学旅行14
6年生 修学旅行13 ホテル出発
ホテル「千春楽」を出て、いのちのたび博物館へ向かって出発です。
6年生 修学旅行12 朝食
みんな元気に朝を迎えました。 6年生 修学旅行11 夕ご飯
楽しみにしていた夕食の時間です。
地引き網体験で獲った魚も刺身や唐揚げにしていただきました。
6年生 修学旅行10 地引き網体験
6年生 修学旅行9 萩城下町散策
3年生 水泳指導が始まりました
6年生 修学旅行8 松下村塾・松陰神社
|
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |
||||||||||||||||