最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:156
総数:1639877
連日、猛暑が続いています。しっかり暑さ対策をして、熱中症を防ぎましょう。

1年 授業(理科)

11月27日(水)


 光の進み方の規則性を

    図で考えます。


 切っても、折ってもいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業(理科)

11月27日(水)

 研究授業。

 多くの方に観られて

   少々緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業(理科)

11月27日(水)

 光の実験。

 鏡で光を反射させて的を狙います。

 じゃまにならないように、

 光の通り道の人は頭を低くして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

画像1 画像1
11月26日(火)

 人の行動は人の気持ちを表すと言うけれど
 
 あなたはどう思いますか?

 「間違う」ってどういうことでしょう?

 ある人が言っていました。
   「間違う」は「間が違う」。

 「間」とは?

 「時間」:時が違う。時間に遅れる行動
 「空間」:場が違う。場に合わない行動

 もう一つ
 「人間」:人と人の間、
      自分と他の人との関係「世間」「間合い」
     
 日本は狭い社会で人と人の関係をとても大切にしてきた。
     
 言葉でも、尊敬語だけでなく、謙譲語が生まれる。
     
 江戸仕草など、
 すれ違うときに傘を傾けるなどの行動が生まれた。

 様々な間が違うことを「間違い」というならば、

 その間には、「常識」「当たり前」「普通」がある。

 それは、人が大事にしてきたもの、

「価値あるもの」として社会も大事にしてきたもの。

 その価値ある普通ができないことが「間違う」なのだろうか。

 「ルールを守らない人」だから…
 「人の思いが伝わらない人」だから…

 違いを認める。
 違いを認めるとは何を認めることか。
 
 わかり合うとは何がわかればいいのか。
 
 日曜日、自転車で世界一周をした人の話を聞いた。

 夢を叶えるための3つの大事な行動を言われた。

 「あいさつ」をする 自分から
 「ありがとう」を伝える。
 「自分の持ち味を生かす」(役割)

 違いを認める中でできること

 もう一つ言われた。


 大切なものは自分の足元にある。


 間違いはみんなにある行動。
  それは多様な生き方を探るきっかけかも。

 大切なものはあなたの足元にある。


 

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)


   みんなロボコン(技術部)

    県大会でたくさんの賞を

     いただきました。

   おめでとう!

1年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)


   音楽の研究授業

   「魔王」から
  
    変化を感じ取ろう!


1年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)


    子どもの声。4回ある。


    次の3つの視点で変化を見てみよう!

    ○ 声の高さや強弱の変化

    ○ 声の出し方の変化

    ○ 自分の気持ちの変化



自分の考えを伝え合う。

1年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)


    伝え合ってやってみよう!

   「カバーし合いながら

     三段攻撃ができる」が

     今日の目標

   

1年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)


    三段攻撃ができる。

     まだまだ…

      できた!

      「おーっ!」



1年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)


     指示を聴く。

    

朝の風景

11月27日(水)

教室でも、朝の時間を有効利用。
提出書類の確認も!

教室以外にも学習スペースがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

11月27日(水)

朝から質問コーナー。
マンツーマン?

先生のほうが多いか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第69回”社会を明るくする運動”作文コンテスト

11月26日(火)

第69回”社会を明るくする運動”作文コンテストの表彰式が安佐南区役所でありました。
最優秀賞の受賞者はそれぞれの作文を朗読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English Board(November)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)

イングリッシュボード。
秋、感謝祭・・・。

1年 授業(技術)

11月26日(火)

各グループで考えたことを、班に持ち帰ってそれぞれプレゼンします。
どの方法がいいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業(技術)

11月26日(火)

コンパニオンプランツ。
ミントはいい香りです。
これで、本当に虫が来ないのかなあ?

「蓼食う虫も好き好き」というやつか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業(技術)

11月26日(火)

害虫対策として、4つのグループに分かれてメリット、デメリットを考えます。
グループは、防虫ネット、益虫、農薬、コンパニオンプランツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業(技術)

11月26日(火)

1年生は技術の授業で広島菜を栽培しています。
今日の授業は、害虫対策を考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市中学校PTA研修会

11月24日(日)
講演 坂本 達 さん
自転車で世界を周り…
人のためにを!
PTA活動について
各校の実践発表を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐南区PTA父親親善ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日(土)


     沼田運動広場

      快晴のもと

       開かれました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「西風」

月中行事予定

お知らせ

その他

広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022