最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:181
総数:472757
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

TV朝会

今日の朝会は、給食のお話でした。

17日の給食メニュー「パセリーヌランチ」の作り方や給食週間のお話、給食の先生や給食委員さんの仕事の様子がビデオで放送されました。
野菜を育てる人、作る人、配膳のお世話をする人…たくさんの人々のおかげで、毎日おいしい給食を食べることができることを学びました。
画像1 画像1

☆給食交流会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日の給食時間に地域の方をお招きして、給食交流会を行いました。
グループ毎に地域の方に入っていただき、年に一度の「パセリーヌランチ」を食べながら楽しくお話をしました。
色々なお話を伺うことができ、とても貴重な時間となりました。

スマイル交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(月)3年生とのスマイル交流会を行いました。今年度最後の交流会でした。陣取りゲームを楽しんだ後に,今までの交流を振り返りました。4年生は交流の計画,運営をしっかりと行うことができました。3年生から「来年は4年生のように優しく,下級生と交流したい。」という感想が相次いであり,上級生としての責任感を果たせた交流会でした。

昆虫狩り!

今日から3日間、体育館で集会委員による『昆虫狩り』というゲームが昼休憩に行われています。
昆虫狩りは、猛獣狩りの昆虫バージョンです。

集会委員さんの「カブトムシ!」「バイオリンムシ!」という声に合わせて人数をそろえ、素早く手をつないで座っていました。
子どもたちは大盛り上がりで歌ったり集まったりしていました。

集会委員さん、ありがとうございました。
あと2日間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パセリーヌランチ

今日は年に一度のパセリーヌランチの日。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。

今日のメニューは「むぎごはん、牛乳、祇園パセリのかきあげ、豚肉のパセリーヌ炒め、ぎおんっこじる(パセリ入り)、みかん寒天」でした。おかずには全て祇園パセリが使われています。
ちなみに、ぎおんっこじるは総合的な学習で3年生の男子が考案したものです。

給食時間にはパセリに関するクイズもありました。子どもたちは「かきあげおいしかった!」「お腹いっぱいでも食べられる!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ大きくなったかな?

7日から、この学年最後の身体計測が始まりました。

身体計測と合わせて、保健室の先生からの健康指導もあります。
インフルエンザや風邪の流行るシーズンです。
「うまくきたえて!(うがい・ますく・空気の入れ替え・規則正しい生活・体力・栄養・手洗い)」で、インフルエンザのシーズンを乗り切りましょう!

身体計測が終わり次第、健康の記録を持ち帰るので、1年間でどれだけ大きくなったのかくらべてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】つないで つるして

今日の図画工作科は、細長く切った紙をつないだりつるしたりして楽しむ「つないで つるして」でした。
まず、もくもくとたくさん細長い紙を切り、その後どんどんつないだりつるしたりしていきました。
最初は椅子と椅子の間をつないでいた子どもたちですが、だんだんダイナミックになっていき、つないだ紙にたくさんの紙をつるしたり、ミニロッカーと椅子の間に紙をたくさんつないでクモの巣のようにしたりしていました。
最後に、友達の作品を見たり、くぐったりして楽しみました。
グループの協力とアイデアが光る作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めての朝会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今日は、今年初めての朝会でした。
まず校長先生と「もらう幸せ、できる幸せ、あげる幸せ」の振り返りをしました。
その後、大きく成長するための「3つのカエル」のお話をされました。それは「かんガエル、きりカエル、ふりカエル」です。
成長するために必要な「考える、切り替える、振り返る」を行って、次の学年にむかってステップアップしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】久しぶりだね!

今日からまた学校が始まりました。
子どもたちは、久しぶりに会う友達と楽しそうにおしゃべりをしていました。

今日は、冬休みにどんなことをして過ごしたのか、いろんな友達と話をするために、「冬休みビンゴ」をしました。
いろんな友達と話をして、たくさんの子がビンゴになって、嬉しそうにしていました。
みんな楽しい冬休みを過ごしたみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期前半終了!冬休み前朝会

12月23日、後期前半終了の朝会がありました。
校長先生から「3つの幸せ」の話をされました。
その3つとは「もらう幸せ」「できる幸せ」「あげる幸せ」です。
最初は、お家の人や上の学年の人にしてもらうことが多かったですが、4月からだんだんできることが増えてきましたね。
そして、そのできることを、特に高学年は、家族や下の学年にしてあげる機会も増えてきました。
冬休みはお家にいる時間が長いです。子どもたちには、まずは「できる幸せ」を増やし、家族に「あげる幸せ」が増えるようになるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【クラブ活動】サッカー・イラスト塗り絵・百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動の報告の続きです。

サッカー
試合形式のゲームをしました。
暑くなるまでボールを追いかけていました。

百人一首
トーナメント形式で競い合っていました。
上の句を読んだだけで素早くとっている人もいて、白熱していました。

イラスト・塗り絵
クリスマスとお正月をテーマに絵を描きました。
静かに集中して取り組んで、いい作品に仕上がりました。

【5年生】つなげよう 祇園の仲間

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間には、幼稚園や保育園の子どもと交流をしました。
今回は幼稚園や保育園の子どもたちとのかかわりを通して学んだ、小さな子どもとの上手なかかわり方やどうすれば祇園の仲間がつながることができるのかについて考えたことを発表しました。
 発表会には、交流に協力してくださった幼稚園や保育園の職員の方も来てくだいました。
 これからも、祇園の一員として地域のためにできることを探してほしいなと思います。

【5・6年生】消費者教育出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、5・6年生合同で消費者教育の出前講座がありました。
 講座では、日ごろの買い物や口約束も契約であることや、今はキャッシュレスの時代になっていて電子マネーの扱いには気を付けないといけないことなどをお話ししていただきました。
 新年も近づき、お年玉がもらえる季節ではないかと思います。おうちの人と相談しながら、上手にお金を使ってほしいと思います。

【クラブ活動】野球・ドッジボール・バスケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年最後のクラブ活動の日でした。

野球クラブ
試合形式でゲームを行いました。
「走れ走れ!」など、監督のように応援していました。

ドッジボールクラブ
王様を当てたら勝ちの「王様ドッジ」をしました。
「パスパス!」と声を掛けたり、いいプレーには「ナイス!」とほめたり、いいチームワークでゲームをしました。

バスケットボール
パスからのシュート練習を行った後、試合をしました。
パスを受け取ってからのシュート、難しそうでした。

【2年】クリスマスツリーを作ろう

クリスマスが近いので、クリスマスツリーをかきました。
子どもたちはどの色の画用紙がツリーに合うか選んで、飾りがきれいに見えるか考えながらクレパスで模様をかきました。
白い絵の具で色を塗ると、模様が浮き出て子どもたちはからは歓声が。

しばらく飾ったらツリーの絵は持って帰ります。お家でも飾ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「共に生きる生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に地域のために活動されている方々の活動や思いを調べ、地域の方々が自分たちの生活をよりよくしてくださっていることを知りました。家庭科の時間に布のプレゼントを製作し、感謝の気持ちを伝える学習をしていきます。今まで家庭科で学習してきたことを生かし、心を込めて製作していきます。相手のことを考えたアイデアや工夫からは、6年生児童のやさしさがにじみ出ています。

家庭科「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
これから「ごはんとみそ汁」を学習していきます。まずは、家庭の献立調べから、みそ汁が出る回数が多いことを知り、みそ汁の良さを考えました。良さはわかっていてもすぐ作れるものではありません。家庭でも実践していくために、どんなことを学習していかなければいけないのか、学習の見通しをもちながら課題を解決していきたいと思います。一人で実践できるようになるまでにはまだまだ道は遠いですが、頑張って学習を進めていきます。できるようになった時にはしっかりと声をかけてあげてください。

総合的な学習「わたしたちの町 祇園」

画像1 画像1
画像2 画像2
祇園の町には古くから大切に守られてきているものがあります。そんな祇園の宝を、見学に行ったりお話を聞いたりしながら自分たちで調べてきました。これからも祇園の宝を守り広めていくために自分たちができることを考えました。みんなで考えるといろいろなアイデアが出ました。これから、できることから実践していく予定です。

総合的な学習「祇園パセリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の特産物である「祇園パセリ」をパセリ農家さんたちから育て方を教えていただいて、育てています。朝晩が随分と寒くなりましたが、おかげでパセリはぐんぐん大きくなています。そこで、祇園パセリを使ったメニューをみんなで考えました。どれもパセリの良さを生かしたおいしそうなメニューです。こどもたちの祇園パセリを広めたいという思いが伝わってきました。

生活科「もっとなかよしまちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
祇園学区内にあるお店を見学し、働いている人やお店がしている工夫などについて調べ、新聞にまとめ、みんなで伝えあいました。地域のお店のいろいろな工夫を知ることで、ますます地域を好きになり興味を持つことができました。たくさんの方たちのおかげで生活が便利で豊かになっていることに気づくことができました。協力してくださったお店の方々、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 クラブ

学校だより

学校紹介

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034