最新更新日:2025/07/17
本日:count up193
昨日:274
総数:389923
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

追悼の意を込めて

画像1 画像1
地震にも負けない 強い心をもって
亡くなった方のぶんも
毎日を大切に生きてゆこう

傷ついた「ふるさと」をもとにもどそう
やさしい春の光のような未来を夢み

    『しあわせ運べるように』一部抜粋

復興に向けて神戸のみなさんを支え続けてきた歌の一節です。
1・17「阪神・淡路大震災」。25年前に起こったことを決して風化させることのないように、毎年、本校ではこの日の前後に防災訓練をおこなっています。
5年生の音楽の時間にも、25年前の震災のことにふれ、この復興支援ソングを歌っていました。


1月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ふわふわ丼
黒豆のはじき揚げ
牛乳







黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。

1月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳







がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

穏やかな日差しのなかで

画像1 画像1
 昨日と打って変わって、穏やかな日差しが降りそそぐ一日となった今日、グラウンドを見渡すと、多くの子どもたちが元気一杯に遊んでいました。体力つくりの一環で外遊びを奨励している本校では休憩時間ともなると、多くの子どもたちがグラウンドに出て遊び始めます。
 よく見ると、低学年から高学年に至るまで、男女共に遊ぶ集団が見られます。男女分け隔てなく、共に活動できるのが江波っ子のよいところです。

書道パフォーマンスを見たよ

画像1 画像1
 12月10日に、広島商業高校の書道部のみなさんが来て、全校児童に書道パフォーマンスを見せてくれました。子どもたちの大好きなパプリカやドラえもんなどの音楽に合わせて、手拍子をしながら、大きな筆で字を書いていく様子を見ました。最後に出来上がった作品には、躾の3か条が力強い字で書かれてあり、子どもたちからは思わず拍手がわきました。
 書道部のみなさんの素敵なエールを受け、躾の三か条をしっかりと身につけてほしいと思います。
 

3年算数科「□を使った式」

画像1 画像1
3年生のクラスでは、問題の場面をとらえて□を使った式に表したり、線分図を使ったりして解を導き出していました。
 個に応じた指導工夫を行っている本校では、3年生の算数科は複数体制で行います。子どもたちの手元には表裏に印刷された適用問題がありました。毎時間の学習の最後に取り組み、先生たちのチェックを受けていきます。
 その後、学習したことを家庭学習(「つなぐプリント」)で繰り返し学習することで、学習内容の確実な定着を図っています。

学校朝会

画像1 画像1
 年明けの1月7日、2020年の学校生活がスタートしました。地域や保護者のみなさまに見守られて登校した子どもたち、思った以上に足取りも軽く、新年に向けての意気込みを感じることができました。
 全校児童が一堂に会し行われた学校朝会では、「子年」「オリンピックイヤー」にちなんだ話が学校長よりありました。子年は『木の芽がなる』『第一歩の年』。何事にも気持ちを強くもって取り組んでほしい。オリンピック開催の年であるため、多くの文化にふれる機会があるとともに、相手を敬う態度を大切にしてほしいということが伝えられました。

子どもたちを迎える日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室の黒板には、温かいエールがつづられています。子どもたちのやる気に応えようとする先生たちの思いが伝わってきます。
また、登校して来た子どもたちが、指示されなくても宿題を提出することができるように表示を付け、名簿がそえられているクラスがいくつかありました。提出物の回収に時間を要することなく、スムーズに学習に入る姿が目に浮かびます。ちょっとした配慮で、子どもたちは気持ちよく行動に移し、更には主体的に動けたことで自信もつくことでしょう。
 さあ、学年末のまとめの時期です。クラスの仲間との絆を一層、深め、学び多き日々になることを願います。


新年の幕開け

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日、小寒の日、一段と寒い朝を迎えました。清々しい空気が新年の幕開けにふさわしく、身の引き締まる思いがします。
 さて、明日7日から新しい年の学校生活がスタートします。子どもたちも気持ちを新たに学校にやってくることでしょう。
 本年度も学校教育目標のもと、確かな学力・豊かな心・健やかな体の育成を目指して教職員一同、一丸となって邁進してまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349