最新更新日:2025/08/06
本日:count up62
昨日:105
総数:316378
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

野外活動(2日目 カヌー体験その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 色とりどりのカヌーの前で体験の説明を聞きました。ライフジャケットを着て浮き体験をしてからカヌーに乗ります。ドキドキしながら乗船しました。

野外活動(2日目 カヌー体験その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江田島の海岸にやってきました。美しい海です。カヌー体験の準備です。まず、ビーチコーミングといって、海岸に打ち上げられていた漂流物を収集する活動を行いました。それから、カヌーを倉庫から出します。

野外活動(2日目 朝のつどい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の朝を迎えました。興奮してなかなか寝付けなかった子どもがいたようですが、みんな元気な様子です。朝のつどいに参加し、他の5団体と一緒に体操をしました。江田島の天気予報は、曇りのち晴れ。2日目の活動開始です。

野外活動(1日目野外炊飯その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 材料を切ったり、かまどに火をつけて保ったりすることに、苦戦することもありましたが、経験を積むにつれて上達していきました。経験を通して、子ども達は急成長します。おいしいご飯やすきやきが完成しました。

野外活動(1日目野外炊飯その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外炊飯では、グループの食器、鍋などを協力して運び、すきやき係、まき係、お米係に分かれて、それぞれの役割を果たしました。

野外活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に江田島少年自然の家に到着しました。
入所式のあとは、さっそく昼食です。

野外活動(1日目)

 全員参加で,体育館での出発式に参加しました。
 これから始まる国立江田島青少年交流の家での2泊3日。わくわくドキドキが止まりません。
 自分たちで考え,見通しを持って行動し,仲間と協力してやり遂げることができるよう,しっかり力をつける2泊3日にします。
 先生方,保護者の方に見送られながら,バスに乗って元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 まず,生徒指導主事から夏休みのくらしについての話がありました。自転車の正しい乗り方,学校のプールの利用の仕方,被害にあわないための合言葉「いかのおすし」の確認などがあり,児童はうなずきながら聞いていました。
 次に,校長先生から「夏休みは目標を立て,達成できるように努力してほしい。」「自分の体や命を大切にしよう。」というお話がありました。
 明日から夏休み。健康に気を付けて充実した夏休みになることを祈っています。

3年生 せんそうがあったころの広島

 広島市独自の教材である平和ノートを使って,『せんそうがあったころの広島』の学習をしました。戦争当時の給食や配給の様子,校庭でいもを育てている写真と今の自分たちの生活を比較しました。子供たちは,自分たちが普段遊んでいる校庭が畑に変わっていたり,たった一品の給食から当時の食糧事情が厳しかったりしたことに,気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 いよいよ夏休み

 中学年になってはや4ヶ月。クラス替えで仲よくなった新しい友だちと一緒に,元気に学校生活を送ることができました。初めて体験する学習も多かったと思いますが,たくさんのことを吸収してひとまわり大きくなったように感じます。保護者の皆様には,いつもご協力いただき感謝しております。3年生では,運動会の表現運動に取り組み,達成感を味わうことができました。その中で,水泳や苦手な事にでも「最後まであきらめないで,がんばってみよう。」という気持ちが強くなってきました。
 さて,いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。長い休みですから,いろいろなことにチャレンジしてほしいと思っております。安全と健康に気をつけ充実した夏休みにしてください。

本日の下校について(7月23日)

 9時すぎに大雨警報が発表されました。安全確保のため、11時50分に学年ごとに集団下校を行います。教職員が各ポイントで下校の見守りをします。
 児童の迎えに出られそうな保護者の方は、よろしくお願いいたします。

臨時休業のお知らせ

 9時の時点で広島市に大雨警報が発令されたままです。本日は臨時休業とさせていただきます。無用な外出を避け、静かに安全に過ごしてください。尚、本日午後からの教育相談は、予定通り実施いたします。

本日の登校について

 午前6時の時点で広島市に大雨警報が発表されています。自宅待機をして,安全に注意して過ごしてください。
 今後の予定につきましては,改めてお知らせいたします。

臨時休業のお知らせ

 10時の時点で、広島市には大雨警報が発令されています。本日は臨時休業とさせていただきます。無用な外出を避け、静かに安全に過ごしてください。

本日の登校につきまして

 午前8時30分の時点で、広島市に大雨警報が発表されたままです。安全のため、自宅待機をさせてください。午前10時までに警報が解除された場合は、「登校」となります。

本日の登校について

 午前6時の時点で広島市に大雨警報が発表されています。自宅待機をして,安全に注意して過ごしてください。
 今後の予定につきましては,改めてお知らせいたします。

ストーリーテリングの会 1年生

 広島こども図書館の方が,昔話の出前授業をしてくださいました。最初にロウソクを付け,お話の世界の始まりです。どのお話にも子どもたちは引き込まれ,想像を膨らませていました。
 「全部の話が楽しかった。」「鳥が火の中に入れられても我慢していたのがすごかった。」「あちち、ぽんぽん、ふうふうと名前を代えて呼ばれているところが面白かった。」など,感想をたくさんもつことができました。最後は,ロウソクの火を願いごとをこめて吹き消し,お話の世界からかえってきました。あっという間の素敵な時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

平和文化都市献立「長崎市」

 7月18日の献立は,小型バターパン,長崎チャンポン,ミニトマト,牛乳です。
 広島市と長崎市は,「平和文化都市連携」を結んでいます。
 幟町小学校は長崎市の山里小学校と平和についての交流をしています。給食では,長崎の郷土料理「長崎チャンポン」がでました。児童は,鶏ガラでだしをしっかりとったチャンポンを味わって食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昔ながらの食べ物 切干しだいこん

 7月17日の献立は,麦ごはん,肉豆腐,切干し大根のごま炒め,牛乳です。
 給食では,食物せんいの多い切干し大根を煮物だけでなく,炒め物や和え物,焼きそばの中にも使っています。使う前によくもみ洗いをするひと手間はありますが,伝統食材の切干し大根の味を児童はかみしめて食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 お話会

画像1 画像1
7月12日(金)に図書ボランティアの方々によるお話会がありました。
 時にはくすっと笑えたり,時には深く考えさせられたり,今の子どもたちにぴったりのメッセージ性のあるお話ばかりで,子どもたちの心に響く45分となりました。本当にありがとうございました。
 もうすぐ夏休みが始まります。普段はなかなか読むことのできない長いお話や,新しい分野の本をぜひ手にとり,読書に親しむ充実した夏休みになればと願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
1/27 給食週間(〜31日)
1/28 音楽朝会

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013