![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:282 総数:528201 |
パセリーヌランチ
今日は年に一度のパセリーヌランチの日。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
今日のメニューは「むぎごはん、牛乳、祇園パセリのかきあげ、豚肉のパセリーヌ炒め、ぎおんっこじる(パセリ入り)、みかん寒天」でした。おかずには全て祇園パセリが使われています。 ちなみに、ぎおんっこじるは総合的な学習で3年生の男子が考案したものです。 給食時間にはパセリに関するクイズもありました。子どもたちは「かきあげおいしかった!」「お腹いっぱいでも食べられる!」と大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれだけ大きくなったかな?
7日から、この学年最後の身体計測が始まりました。
身体計測と合わせて、保健室の先生からの健康指導もあります。 インフルエンザや風邪の流行るシーズンです。 「うまくきたえて!(うがい・ますく・空気の入れ替え・規則正しい生活・体力・栄養・手洗い)」で、インフルエンザのシーズンを乗り切りましょう! 身体計測が終わり次第、健康の記録を持ち帰るので、1年間でどれだけ大きくなったのかくらべてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】つないで つるして
今日の図画工作科は、細長く切った紙をつないだりつるしたりして楽しむ「つないで つるして」でした。
まず、もくもくとたくさん細長い紙を切り、その後どんどんつないだりつるしたりしていきました。 最初は椅子と椅子の間をつないでいた子どもたちですが、だんだんダイナミックになっていき、つないだ紙にたくさんの紙をつるしたり、ミニロッカーと椅子の間に紙をたくさんつないでクモの巣のようにしたりしていました。 最後に、友達の作品を見たり、くぐったりして楽しみました。 グループの協力とアイデアが光る作品が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年初めての朝会
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日は、今年初めての朝会でした。 まず校長先生と「もらう幸せ、できる幸せ、あげる幸せ」の振り返りをしました。 その後、大きく成長するための「3つのカエル」のお話をされました。それは「かんガエル、きりカエル、ふりカエル」です。 成長するために必要な「考える、切り替える、振り返る」を行って、次の学年にむかってステップアップしていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】久しぶりだね!
今日からまた学校が始まりました。
子どもたちは、久しぶりに会う友達と楽しそうにおしゃべりをしていました。 今日は、冬休みにどんなことをして過ごしたのか、いろんな友達と話をするために、「冬休みビンゴ」をしました。 いろんな友達と話をして、たくさんの子がビンゴになって、嬉しそうにしていました。 みんな楽しい冬休みを過ごしたみたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期前半終了!冬休み前朝会
12月23日、後期前半終了の朝会がありました。
校長先生から「3つの幸せ」の話をされました。 その3つとは「もらう幸せ」「できる幸せ」「あげる幸せ」です。 最初は、お家の人や上の学年の人にしてもらうことが多かったですが、4月からだんだんできることが増えてきましたね。 そして、そのできることを、特に高学年は、家族や下の学年にしてあげる機会も増えてきました。 冬休みはお家にいる時間が長いです。子どもたちには、まずは「できる幸せ」を増やし、家族に「あげる幸せ」が増えるようになるといいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【クラブ活動】サッカー・イラスト塗り絵・百人一首![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー 試合形式のゲームをしました。 暑くなるまでボールを追いかけていました。 百人一首 トーナメント形式で競い合っていました。 上の句を読んだだけで素早くとっている人もいて、白熱していました。 イラスト・塗り絵 クリスマスとお正月をテーマに絵を描きました。 静かに集中して取り組んで、いい作品に仕上がりました。 【5年生】つなげよう 祇園の仲間![]() ![]() ![]() ![]() 今回は幼稚園や保育園の子どもたちとのかかわりを通して学んだ、小さな子どもとの上手なかかわり方やどうすれば祇園の仲間がつながることができるのかについて考えたことを発表しました。 発表会には、交流に協力してくださった幼稚園や保育園の職員の方も来てくだいました。 これからも、祇園の一員として地域のためにできることを探してほしいなと思います。 【5・6年生】消費者教育出前講座![]() ![]() ![]() ![]() 講座では、日ごろの買い物や口約束も契約であることや、今はキャッシュレスの時代になっていて電子マネーの扱いには気を付けないといけないことなどをお話ししていただきました。 新年も近づき、お年玉がもらえる季節ではないかと思います。おうちの人と相談しながら、上手にお金を使ってほしいと思います。 【クラブ活動】野球・ドッジボール・バスケット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球クラブ 試合形式でゲームを行いました。 「走れ走れ!」など、監督のように応援していました。 ドッジボールクラブ 王様を当てたら勝ちの「王様ドッジ」をしました。 「パスパス!」と声を掛けたり、いいプレーには「ナイス!」とほめたり、いいチームワークでゲームをしました。 バスケットボール パスからのシュート練習を行った後、試合をしました。 パスを受け取ってからのシュート、難しそうでした。 【2年】クリスマスツリーを作ろう
クリスマスが近いので、クリスマスツリーをかきました。
子どもたちはどの色の画用紙がツリーに合うか選んで、飾りがきれいに見えるか考えながらクレパスで模様をかきました。 白い絵の具で色を塗ると、模様が浮き出て子どもたちはからは歓声が。 しばらく飾ったらツリーの絵は持って帰ります。お家でも飾ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「共に生きる生活」![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「食べて元気に」![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「わたしたちの町 祇園」![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「祇園パセリ」![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「もっとなかよしまちたんけん」![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「じぶんでできるよ」![]() ![]() ![]() ![]() たけのこショップ
先週、たけのこショップが開かれました。
2・3時間目は、1年生が引換券を持って商品と交換に来ますが、大休憩は教職員のためにお店を開いてくれます。 1年生も「どれにしようかな。」と迷いますが、職員も迷います! どれも素敵な品物でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車教室
今日は,自転車教室がありました。
安全に乗るための方法を知ることを目的に行いました。広島市役所の講師の方々にお越しいただきました。また,PTAふれあい委員の方々が,児童の見守りに来てくださいました。 自転車のパーツの名称や,安全な乗り方,事故をしやすい場所などを,詳しく教えていただきました。子どもたちも集中して話を聞くことができました。 その後は,実際に自転車で走り,正しい自転車の乗り方を学習しました。周りを確認しながら,安全に気を付けて,自転車に乗ることができました。 広島市役所の方々,PTAのふれあい委員の方々,ありがとうございました。そして,大切な自転車を貸して下さったご家庭にも,深くお礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】プリムラの観察
今日は、この前植えたプリムラの観察をしました。
葉の形に注目して観察し「外側の葉っぱと内側の葉っぱは少しだけ色が違いました。」と気付いたり、葉を触ってみて「葉の後ろはぼこぼこしていました。」と気付いたり、まだ花は咲いていませんが、しっかり観察することができました。 「毎日水をあげないと育たない。」と水やりを頑張る気持ちを観察カードに書く児童もいました。 早く大きくなって、花を咲かせてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |