![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:87 総数:779109 |
1/15(水) 学びを訪ねて 数学 1年7組
1年生の数学では、学級を半分に分け授業を行い、生徒一人一人に確かな学力が定着することを目指しています。授業の内容は図形、少し進度は違いますが、円に接線等の作図に取り組みました。
今日の授業では、ICTを活用し授業内容の理解を深めたり、グループを使って、考えをまとめる場面等を設定して、授業の目標を目指しました。2クラスとも先生からの指示を受けて、難しい課題に対して意欲的に取り組んでいました。 授業の最後に先生から「頭を一生懸命使うことが図形の勉強です」と、生徒の頑張りに温かい励ましをいただきました。今日の授業、生徒同士のコミュニケーション活動を通して、生徒が意欲的に授業を受けていたことが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 1/14(火) 学びを訪ねて 日本のお正月 夜間学級
今日の授業は合同で、日本のお正月で行う伝統的な遊びを体験しました。
最初は犬棒カルタです。カルタの枚数が少なくなると、取るスピードも速くなり、大変盛り上がりました。その後は、トランプのばば抜き、百人一首を使って坊主めくりを行いました。そして、最後に羽根つきとけん玉を体験しました。 夜間学級では、多様な体験を通して、日本や日本語への理解を深めるとともに、生徒同士の交流を深めています。 ![]() ![]() ![]() 1/12(日) 尾長とんどまつり
本日、尾長小学校で行われた「尾長とんどまつり」には、本校の生徒12名がボランティアに参加しました。
生徒たちは8時に集合し、とんどを作ったり、荷物を運んだりと、地域の方々と一緒に「とんどまつり」を成功させるためのボランティアを行いました。 10時30分から尾長天満宮の宮司さんによる神事が行われ、その後、小学生の代表児童が「とんど」に火をつけました。 わら、竹、門松、正月飾り、書き初め等でできた「とんど」は勢いよく燃え上がり、参加者全員で1年間の無病息災を祈りました。 ![]() ![]() ![]() 1/10(金) 学びを訪ねて 3年3組 国語
今日の国語、授業公開です。校内から多くの先生が来られていますが、さすが3年生、いつもと同じように授業がスタートしました。
今日は和歌の2回目、「和歌に込められた状況と心情を想像する」ことを目標としました。 今日の授業では、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集から「恋」をテーマとした作品を1首ずつ取り上げ、小グループでの活動や全体での交流を通して、自分の考えをまわりの人に説明したり、多くの人の考えを聞く機会を設定しました。 活動を通して、同じ和歌でも、多くの考え方があることを学ぶとともに、和歌に対する興味や関心を高めることができました。これからの授業で和歌に込められた作者の思いを考えながら、和歌についてより深く学んでください。 今日の授業では、グループの考えを堂々と説明する生徒の姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 1/10(金)令和2年最初のボランティア清掃
1月10日(金)、今年最初のボランティア清掃を行いました。
今日は、3年生が第4回テストに向けた試験週間に入っているため、3年生の参加はありませんでしたが、新執行部を中心に、たくさんの1,2年生がボランティア清掃に参加してくれました。皆さん!ありがとうございました。 今年も私たちは、二葉の宝である「ボランティア精神」を大切にして、頑張ります。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 1/9日(木)3年生の「放課後学習会」が始まりました
1月16日(木)から始まる3年生の第4回テストに向けた「放課後学習会」が、今日から始まりました。
今回の定期テストが、3年生にとって中学校生活最後のテストとなると同時に、3年間地域の学習サポーターさんや友達と一緒に学習してきた「放課後学習会」も最後となります。3年生の皆さん!! 16日(木)まで行われる「放課後学習会」に参加し、万全の体制で第4回テストに臨みましょう。 学習サポーターの皆様、最後の最後まで、3年生へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 3年生の皆さん!!持てる力を十分に発揮できるよう体調を整えるとともに、各教科、時間いっぱい最後まであきらめずに取り組みましょうね。 ![]() ![]() ![]() 1/9(木) 学びを訪ねて 家庭科 2年2組
今日の授業は調理実習です。メニューはシュウマイ、春雨スープです。
今日の実習では、野菜を千切り、小口切り等でていねいに切っていました。千切り野菜と豚ミンチとしっかりまぜ、シュウマイつくり、その後、キャベツを底に敷いて、上手に蒸しました。 生徒が作ったシュウマイ、春雨スープを食べさせてもらいましたが、本当に上手にできていました。今日の授業では、すべてのグループが協力して調理、食事、片付けまでを時間内にやりきることができました。 今日の経験を活かし、家庭でもシュウマイ、春雨スープを作って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1/8(水) 広島グッドチャレンジ賞受賞
本校では地域で行われる行事にボランティアとして積極的に参加しています。本日、生徒会、グループ(吹奏楽部)、個人の各部門で広島グッドチャレンジ賞を受賞しました。
表彰式にはそれぞれの代表が出席し、広島市教育委員会の糸山隆教育長から取組への評価の言葉をいただき、表彰状を受け取りました。 全校生徒のやる気と一生懸命な活動が評価され、今後の活動の励みとなりました。困っている人たちや地域のために対価を求めず、純粋な気持ちで貢献する。その気持ちをこれからも大切にして欲しいと思います。 ![]() ![]() 1/8(水) 学びを訪ねて 理科 2年1組
今日の理科、水の循環です。そして、「アラル海の水が40年間にほとんどなくなったはなぜか」を中心課題としました。
個人で考えた後は、小グループで自分の考えを深め、さらに移動をして新たな小グループをつくり、自分の考えを発表しました。そして、最後に代表生徒が自分がまとめた図を利用して、自分の考えを堂々と説明しました。 今日の授業では、導入やまとめに利用したICTの活用が効果的で、さらに、小グループが機能し、生徒全員が意欲的に取り組んでいました。 今日の授業を通して、より高いコミュニケーション活動を目指した、日々の授業づくりが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 1/8(水) 冬休み明けテスト
今日は1、2年生を対象にした冬休み明けテスト、すべての教室で、終了のチャイムが鳴るまで真剣に取り組む生徒を見ることができました。また、3年生は明日から第4回テストの試験週間が始まります。体調を管理して、最後の試験に全力で取り組んで欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() 1/7(火) 学びを訪ねて 国語 夜間学級
今日の国語は書き初めです。
前半は基本の漢字を練習しました。初めて筆を使う生徒もおり、大きな文字を書くことに苦労していました。習字を苦手に思っている生徒には、先生の優しい励ましの言葉が効果的で、生徒が意欲的に取り組んでいました。 後半は、自分が選んだ文字「大志、幸福、全力、春風、美、友愛、未来、平和」を落ち着いた雰囲気の中で、真剣に書きました。 書写を通して、日本語に使われている多様な文字に関心をもって欲しいと思います。あまりにも集中しすぎて、1枚書く毎に疲れたという表情をする生徒もいました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 1/7(火)全校朝会
本日、全校朝会が行われ、学校生活が再開しました。
全校朝会では、まず、新人大会で好成績を収めた部(団体・個人)、地域の活動に貢献した部、各種コンクールで入選した個人に贈られた賞状や感謝状の授与が行われました。 その後、校長先生が、本校の合言葉である二葉の3F、Family(家族のような絆)、Friendly(思いやり・優しさ)、Future(未来づくり)について話され、今年も二葉の3Fを大切にして欲しいとお話がありました。 また、クラス内で、「友達の良いところ」、「友達の頑張っているところ」を見つけ、お互いに認め合って、学級を締めくくり、最後に学校が「ONE TEAM」になることを願っていますとお話がありました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8 TEL:082-262-0396 |