最新更新日:2024/06/20
本日:count up45
昨日:59
総数:105185
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

階段転落防止工事

 西側の階段で,間が広くあいていたので,この度ネットをかける工事をしてくださいました。しっかりしたネットです。今後はより児童の安全を確保できます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書2

 スクールカウンセラーの村上先生もおみくじを引きに来られました。
画像1 画像1

図書室

 新年早々塩谷図書司書先生がお見えの週でした。すると・・おみくじを持ってきてくださいました。一日一回ひくことができます。ねずみ年にちなんだチュー吉やら,なんと!諭吉もある特別性おみくじです。
 毎日引いている子は「2回大吉で〜今日はチュー吉だったから,明日は大吉がいいなあ」など会話しながら楽しそうです。解説板も見ながら・・。
 他の人が引くと,「どうだった?」と寄って集まって興味津々でした。この興味津々が,書籍にも目が行き,楽しい読書につながっていくと思いました。実際この後は読書や諭吉がのった本探しなどしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年初めの学校朝会

 1月7日。新年初めの学校朝会です。皆いつものようにきちんと並んで座って待っていました。元気にあいさつもできました。
 校長先生のお話です。門松にまつわるお話をしてくださいました。きっとまた帰りにはまじまじと見ることができたことでしょう。
 今月の生活目標と保健目標のお話。児童の様子を見ていると,毎月の目標を意識しながら学校生活を送っているんだなあと思いました。忘れたり,いざ実行に移すことはなかなかできないこともありますが,日々の様子を見ると,「よしがんばるぞ」という気持ちが伝わってくる湯来南っこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松2

 最後に子ども達の成長を願って,完成です。お正月にはこの門松を目印に湯来南小の先輩方が集まられたのではないでしょうか。
 残念ながら制作日は雨模様でした。でも,明けて令和2年のお正月はすごく晴れました。そして,陽だまりの暖かさを感じる時もあるほどでした。晴れたお正月日にも記念にパチリ。
 この後とんどで燃やしていただき,更なる健康祈願をいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松

 1月7日子ども達が学校に戻ってきました。元気な声と笑顔を見るとホッとしました。早速全学年6時間授業。ちょっとハードでしたが,どの学年もよくがんばってまた,笑顔で帰っていきました。
 正門赤門の所には,年末年始学校の番をしてくれた門松が堂々とあります。朝は子ども達をお出迎え。
 歴代PTA役員の皆様がお集まりいただき制作してくださいました。堂々たる立派な立派な門松です。1年の初めにこの姿に会うと,1年分の元気を授けられるように感じます。まずは作成風景から・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 公開研究授業

 4年生の算数で面積を求める授業を公開してくれました。単なる長方形や正方形ではなく少し変わった形だとどうなるかなという計算の仕方を考えました。どの子もよく頭を働かせてそれぞれの考え方を幾通りも考えることができました。
 いろいろ考えて友達とも考えを出し合ったので,自信をもってたくさん挙手して意欲満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーキッズ

 12月のハッピーキッズでは,ツリー作りをしました。それぞれに立派なツリーを一本いただき,飾りつけをしました。折り紙でベルや星の作り方も教えていただきました。
 画像は作成途中でちょっとおとなしめなのですが,皆とても楽しんで作ることができました。できたツリーはぴかぴか。
 今日12月24日は,それぞれのお家で輝きをましていると・・・いいですね。
 ハッピーキッズの皆様,今年も素敵な贈り物・・ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花とツリーが届きました

 薔薇の花を校長室に飾ってともってきてくれたお友達がいました。淡い色のとてもかわいい花でした。ありがとうございました。
 もうひとつ校長室に一足早くツリーまで飾っていただきました。
ハッピーキッズのみなさんいつもありがとうございます。
 校長室が、すこしクリスマスバージョンになりました。
湯来南っ子のお家には、サンタさん来てくれるかな?
 小学校には、チームドンナカイさん達とサンタの息子、ヨンタさんが来るとか来ないとかうわさが流れていますが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔いっぱい

 先日、湯来南保育園の生活発表会を参観しました。さくら組さんもタンポポ組さんもふじ組さんも大活躍でした。
劇遊びでは、さくら組さんが「はらぺこあおむし」たんぽぽ組さんが「からすのおすしやさん」ふじ組さんは「ピーターパン」を見せてくれました。
 はらぺこあおむしで、使われた絵が絵本から飛び出したような作品でした。笑顔がたくさんあふれていた素敵な会でした。
 ふじ組さんは、春からいよいよ小学生ですね。楽しみに待っていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスメニュー

 給食でクリスマスメニューがありました。そして・・・ケーキはヨンタクロースさんとチームどんな会がお届けにあがりました。
 各教室で,「キャーキャー」と声があがり歓迎してくれました。(こんな声は初めて聴いたように思います・・)
 おいしい(スープの味はえも言えぬおいしさで)クリスマスメニューと,甘くて本当においしいケーキで学校中がほんわかクリームに包まれた気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りオリエンテーリング集会 6

 保健室でもボーナスゲームです。一枚の新聞紙の上にグループの全員が乗れるかな,というゲーム。片足でも良いし,みんなでひっつきもっつきしたらクリア。結構楽勝で乗っていました。
 最後はまた体育館に戻って閉会式。また運営委員がちゃんと締めくくってくれました。
楽しい企画をありがとう。湯来南小の子ども達の団結の良さと優しさを感じた集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りオリエンテーリング集会 5

 校長室ではボーナスポイントをもらえます。ただし・・校長先生とじゃんけんをして勝ったらですよ。勝った人が少なかったらリーダーが代表で青竹踏みのばつがあります。
みんな「やりたい〜」「やらせて〜」と言っていました。
 ちょっとやってみたら・・・いたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りオリエンテーリング集会 4

 3年生はボーリング,4年生はパズルです。小道具作りが力作ですね。どちらもパーフェクトを狙うのはなかなか難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りオリエンテーリング集会 3

 5年生は宝探し,6年生はブラックボックスです。どれもとても楽しそうです。
 ブラックボックスは両側から見るとこんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りオリエンテーリング集会 2

 1年生は玉入れでした。1年生だって上手に説明ができ,おもてなしもできます。もしかしたら一番礼儀正しくできたかも・・・
 終了後印をついてもらいます。
 移動の時もみんなにこにこでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りオリエンテーリング集会 1

 子ども達が楽しみにしている縦割りオリエンテーリング集会をしました。開会式では,運営委員さんががんばりました。とてもスムーズに進み,予定より早く始めることができ、活動の時間も増えました。
 2年生は輪投げをしていました。2年生の腕にひっかけたら高い得点になるという斬新なものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来はまだ降っていません

 寒い日が続いていますが、湯来南っ子は寒さに負けず朝休憩遊んでいます。
昨日は、砂場のシートの上の氷を見つけて見せてくれました。
 手が冷たそうなので、急いでハイポーズ。
湯来南は、とっても寒いけどまだ今シーズン雪は降っていませんよ。
 インフルエンザも増えているようです。手洗い、うがいと早寝・早起き・朝ごはんプラス笑顔で元気にこの冬をのりきってほしいものです。

 保護者の方々にお願いがあります。子ども達に手袋を用意していただければ、ポッケに手を入れることが減ると思います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年出前授業

 6年生は租税教室に来ていただきました。今年の講師は何と!本校出身,いつも大変お世話になっている佐々木観光の社長さんが来てくださいました。
 税金を払うのはちょっといやだけど・・・税金のない世界はものすごく不便でお金がかかって・・ということを学びました。
 火事になっても税金で来ていただける消防車は買うと1億8千万円からかかるそうです。もし火事になって自力で消火したり,お金を払って消しに来ていただいたり・・・と考えると怖いですね。ということで,その1億円のレプリカで最後にその重みを体感させていただきました。お・おもい!!
 「重いだけ価値も重いね」ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業1・2年

 ダスキンさんが,「おそうじについて学ぼう」という授業をしてくださいました。ほうき・ちりとりの使い方,ぞうきんの使い方,そしてなぜそうするとよいのか,ということまで実地をしながら教えていただきました。理にかなったやり方で,お掃除大好きな湯来南っこたちもますます意欲をもったようです。
 最後に「これからますます学校をぴかぴかにしてくださいね!」と言っていただき,みんな元気よく「はい!」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611