最新更新日:2025/08/21
本日:count up30
昨日:54
総数:296995
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。運指の練習に取り組んでいました。担任の先生と,小節ごとに区切って少しずつ練習していきました。ほとんどの子どもが,鍵盤ハーモニカで演奏することができました。

2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「虫の声」の学習をしていました。まつむしが鳴いているところはトライアングルで,すずむしが鳴いているところは鈴で演奏しました。その後,フラッシュカードを使って,音符や休符の名前を復習しました。

星空映画会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,八幡東学区三世代交流プロジェクト「友・遊・結ネット」事業で,星空映画会が行われる日です。準備が着々と進んでいます。

音楽室の掲示

画像1 画像1
 3年生以上の子ども達が,そろぞれの学年の目標で,リコーダー演奏に取り組んでいるところです。夏休みの間,少しずつ練習をしてきました。その成果を生かして,9月からの学習に臨んでいる子ども達です。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「楽しくソーイング」の学習を始めました。この学習では,ミシンを使用します。5年生のときに使ってから,およそ1年ぶりのことです。今日は,ミシンの使い方を思い出すために,上糸をかけ,下糸をだすところまでのところを一人一人が取り組みました。来週から,裁縫の実習が始まります。

3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,学年での体育科の学習でした。50m走の計測をしました。5月のときにも計測をしています。そのときよりも記録はよくなっているかな?

なかよし学級

画像1 画像1
 教室を出て学習していると,いろいろな生き物に出会います。今回は,セミなど3種類の生き物と出会ったようです。みんなで名前を調べて,観察をしています。

4年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ゆかいに歩けば」という歌を歌っていました。スタッカートが出てくる曲です。身振り・手振りを入れながらスタッカートのところとそうでないところの違いが現れるようにしていました。スタッカートのところは,バスケットボールをドリブルしたり,包丁で何かを切るようなリズムで,そうでないところはリボンを大きく動かすようにして伸ばすように歌っていました。

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 身の回りを整理・整頓して,気持ちよく生活できるようにする学習です。学校や家庭で生活していると,不要品がでてきます。まず,どのような不要品がでてくるのかを出し合いました。次に,それらの不要品をどのようにしていくと,むだにならなくてよいのか考えました。

保健室の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の掲示は,夏休み明けの生活リズムを取り戻すことに関するものでした。今月末には,元気もりもりカレンダーを実施する予定です。運動会に向けての練習が始まる月ですので,子ども達には,生活リズムを整えて安全に,安心して学校生活を過ごしてほしいと思います。

6年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,どこへ行って,何を食べたのかを伝え合う学習をしていました。デモンストレーションの時間では,AIEの先生は,スタジアムに行ってうどんを食べたそうです。担任の先生は…。この後,子ども達同士で伝え合う学習をしました。楽しそうに取り組んでいました。

6年生 社会科

画像1 画像1
 社会科の学習です。夏休み明けということで,夏休み前に学習してきた歴史上の人物を思い出すために,フラッシュカードを使いました。今日からは,江戸時代の文化を支えた人物が登場します。

6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明け,最初の体育科の学習は,着衣泳でした。自分の身を守るために,落ち着いて行動することができるようになるのは大切なことです。衣服を着用していると,思った以上に泳ぎづらいものです。長く仰向けで浮かぶこつをつかむことができるように練習をしました。

なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,中庭で算数科の学習をしていました。たらいいっぱいに水を入れるために,みんなでせっせと水を汲んでは,運んでいました。その後,一人一人が使っていた入れ物の「かさ」について調べました。だれの入れ物が,たくさん水が入るものだったのかを比べる方法を考えていました。

4年生 国語科

画像1 画像1
 夏休みが明けて,最初の題材は,金子みすずの「ふしぎ」という詩です。各連の意味をみんなで考え,その後,詩写に取り組みました。視写したものは,教室や階段の掲示板に
掲示する予定です。

5年生

画像1 画像1
 夏休みの宿題を集めていました。学年が上がるにつれ,集める宿題の種類も多いようです。宿題を集め終わったら,次は,それぞれの学級で学習を進めていました。ある学級では,新出漢字の学習をしました。今日は,「造」「非」の2文字を学習しました。
画像2 画像2

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の下巻が配られました。子ども達は,早速,内容を見ていました。「ぜんぜん,分からん」という声が聞こえてきました。まだ,学習していないのですから,そういう声が聞こえてくるのも分かります。でも,大丈夫。担任の先生が,きちんと分かるように教えていきますから。
 乱丁や落丁がないを確認すると,丁寧な文字で名前を書きました。

4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明け,初日の4年生の教室です。生活ノートに,次の日の予定を書いていました。新しい生活ノートが配られました。最初の1ページなので,いつも以上に丁寧な文字で書いていました。
 また,たくさんの配付物がありました。月末なので,お知らせが多かったのですが,子ども達は,きちんと連絡袋にいれていきました。

なかよし学級

画像1 画像1
 夏休みのできごとをみんなで話しました。一人の子どもが,ジ・アウトレットへ買い物に行ったときのことを話してくれました。そこで,ジ・アウトレットがどんなところなのかを確かめるために,画像を見ました。どんな夏休みを過ごしてきたのかを相手に伝えることができたようです。

3年生

画像1 画像1
 夏休み明け朝会が終わった後,3年生のある教室では,じゃんけん大会が行われていました。1回戦目は勝った回数が一番多い人がチャンピオン,2回戦目は負けた回数が一番多い人がチャンピオンになるというルール設定でした。子ども達は,いろんな人とじゃんけんをしていました。
 もう一つの学級では,言葉を使わずに,学級全員が誕生日の順に並ぶことに挑戦していました。子ども達は,指を使って自分の誕生日を伝えようとしていました。10より大きい数を相手に伝えるのが難しかったようです。担任の先生に聞くと,この後,全員できちんと並ぶことができたそうです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261