最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:37
総数:169442
めざす子ども像「かんがえて ベストをつくし みんなで なかよく みつける子」

業務員共同作業

画像1
画像2
 夏休みの間に学校のいろいろな箇所の工事が行われています。トイレの50%を洋式にする工事も行われています。
 先週は、近隣の5校の業務員さんが来てくださり、正面玄関奥と家庭科室前の廊下のPタイルの張り替えをしてくださいました。汗だくなりながら作業をしてくださり、玄関まわりが明るくなりました。

平和を考える集い 8月6日

画像1
画像2
画像3
 8月6日に「平和を考える集い」を行いました。
 まず、テレビの「平和記念式典」を見て、6年生の正門君がこども代表として鳴らす鐘を聞きながら、黙祷をしました。
 平和を考える集いでは、教頭先生の話を聞きました。わかたけ委員会が可部南小学校のみんなが折った鶴を平和公園に献納した様子を映像で見て報告を聞きました。
 その後、低学年は「8月6日のこと」という絵本を読んでもらい、高学年は「つるに乗って」というアニメーションを見て、それぞれ戦争と平和について考えました。 
 ひとりひとりが、「自分の周りを平和にすること」に努力していけるといいですね。

野菜の大豊作!

画像1
画像2
画像3
4月に植えた野菜が、たわわに実っています。毎日、水やりや草抜きなどの世話をしてきたからでしょう。収穫のしがいがありました。収穫した野菜の数をシールを貼ってグラフ化してきました。7月16日現在の収穫数は、ミニトマトが620個、ピーマンが160個、きゅうりは68本、なすが87個でした。後から植えた枝豆も元気良く育っています。

子ども夏まつり 2

画像1
画像2
 子ども夏まつりでは、消防署の方の協力により、消防ホースを使っての放水体験もさせていただきました。

子ども夏まつり 1  7月28日(日)

画像1
画像2
画像3
 青少協主催、地域各団体の皆様のご協力により、子ども夏まつりが開催されました。
8時前の大雨により、30分開始を送らせて、魚のつかみ取り、川の中で遊ぼう、川の生き物調べなど楽しいイベントが行われました。子どもたちは、川遊びの楽しさを満喫していました。
 魚のつかみ取りは、川に中に池を作ってその中に放流されたヤマメを子どもたちが素手でつかみました。捕まえたヤマメは、暑い中、その場で炭火で焼いてくださいました。
 

折鶴献納

画像1
可部南小学校を代表して、わかたけ委員会が平和公園に折鶴の献納に行きました。

折鶴を献納したり、資料館を見学したりしました。
「二度と戦争が起きてほしくない。」
「平和な世界がいい。」
と感想を言っていました。

8月6日の「平和を考える集い」でこの日の様子を報告します。

水泳教室

画像1
画像2
 夏休み初日。3年以上の水泳がちょっと苦手な子どもたちを対象に水泳教室を行いました。それぞれの課題ごとに小グループに別れ、伏し浮きやけのび、バタ足、息継ぎの練習をしました。練習後の経過発表をしました。明日、2日目の練習を行います。

ハンバーガーから地球が見える

ファーストフードのハンバーガーセットには、様々な容器や包装紙が使われており、それらは、石油からできているのだと教わりました。さらにその原料の石油は50年経ったら無くなってしまう可能性があるとのことで、子どもたちはどうしたらよいかを考える時間になりました。どうしたらごみを減らせるか考え、ごみを出さない「リデュース」が重要で物を大切にすることの重要性を学びました。
画像1
画像2
画像3

掃除の仕方を教えよう

画像1
画像2
ダスキンの方から学んだことを、1年生に伝えました。
絵をかいて伝えたり、劇をして伝えたり、今日までの準備が活かされていました。
1年生に合わせてゆっくり丁寧に説明することができていました。

しゃぼんあそび&すなばあそびをしました!!

 雨の日が続き、できるのかどうか心配していましたが、当日はお天気に恵まれてしゃぼんあそびとすなばあそびをすることができました。お家から持ってきたいろいろな道具を使って楽しく活動しました。しゃぼんあそびでは、大きなシャボン玉を慎重に作ったり、小さなシャボン玉をたくさん作ったりしました。すなばあそびでは、友達と協力して山や長い川、大きな湖を作りました。みんなで元気に楽しく活動できて良かったです!!
画像1
画像2
画像3

平和集会

画像1
画像2
画像3
7月16日(火) 平和集会がありました。
わかたけ委員会の読み聞かせを聞いたり、歌を歌ったりして平和について考えました。
全校児童で折った折鶴は後日わかたけ委員会が平和公園に献納をしに行きます。
また、校長から今年の「平和記念式典」でこども代表として、平和の鐘をつく6年生の
正門君の紹介がありました。正門君は「みなさんの平和を祈る気持ちが届くように気持ちをこめて鐘を打ちたいと抱負を述べました。

2年生PTC〜紙ヒコーキを作って飛ばそう〜

画像1
画像2
 2年生のPTCでした。子どもたちは紙ヒコーキおじさんから
紙ヒコーキの折り方を教えてもらい、保護者の方々と一緒に
紙ヒコーキを作りました。
 完成した紙ヒコーキを子どもたちが飛ばし,滞空時間を競って楽しみました。
って楽しみました。2年生みんなが紙ヒコーキの面白さを味わい、
生き生きと取り組んでいました。

PTC

画像1
6月28日(金)
今年のPTCでは国際交流をしました。
ゲストの方をお招きして、自分達にできる国際協力について話し合ったり、ダンスをしたりしました。
暑い中でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
役員の方々、これまでの準備や当日の進行など、ありがとうございました。

たてわり折鶴作成

平和集会に向けて、たてわり班でおりづるを折りました。
4年生も下級生に折り方を教える姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

連合野外活動に行ってきました!

 6月14日(金)〜15日(土)の2泊3日、広島市青少年野外活動センターでの連合野外活動に参加しました。安佐北区10校合同です。
 あいにくの雨天でしたが、「じぶんのことはじぶんでやろう」「さいごまでがんばろう」という全体のめあてと個々のめあてをもって楽しく活動しました。
 キャンドルサービスの第一部では、「猛獣狩りに行こうよ」で一緒になった他校の友だちと名刺交換をして、仲良くなりました。また、第二部では、可部南小学校の5年生2人が、火の神、火の女神の役を見事にやり遂げました。
 2日目は、カプラという小さい木の板を並べたり積み上げたりして、創作意欲を高めながら楽しみました。
画像1
画像2
画像3

PTA 足つぼ講習会

画像1
画像2
 永吉 賢司先生をお招きして、PTA足つぼ講習会が行われました。指や棒で足裏をもむことにより血液の循環をよくし、自然治癒力や免疫力を高める足医術を教えていただきました。先生にもんでいただくと、ものすごい痛みを感じるようでしたが、血液のめぐりがよくなるのか汗が出てきて、もんだ後はすっきり、肩こり等が楽になったそうです。

どきどきわくわく町たんけん

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた町たんけんがありました。
子どもたちは事前に質問を考え、
この日のために準備をしてきました。
お店や施設を訪問し、
様々なことを教えていただきました。
ルールや、マナーをしっかりと守り、
自分たちの学区のことを知ることができました。

プールが始まりました

画像1
画像2
画像3
プールの授業が始まりました。
子どもたちは元気よく声を出しながら
準備運動をし、シャワーをしっかりと浴びて
プールの授業に望んでいます。
まずは、水と仲良くなることから始まります。
安全を守り、バディを忘れずに、
楽しく授業をしていきましょう。

ダスキン出前授業

画像1
画像2
ダスキンの方に来ていただき、掃除について教えていただきました。
ほうきやちりとりの使い方、ぞうきんの絞り方を確認しました。
これから1年生に教える活動に繋げていきます。

可部南エコチャレンジCM試写会

画像1
画像2
参観日には,総合的な学習の時間で「エコチャレンジCMの試写会」をしました。伝えたいことがまとめてあり、個性豊かなCMばかりでした。保護者の方からもたくさんの感想をいただきありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101