![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:74 総数:315092 |
3年生 お話会![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 今月のテーマ「食文化について知ろう」
献立は,ごはん,雑煮,えびのから揚げ,栗きんとん,牛乳です。
お正月は,新しい年が迎えられたことに感謝し,その年の豊作と家族の健康を願う行事で,おせち料理やその地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べます。それぞれの料理には意味があり,今日のえびのから揚げのえびは,「腰がまがるまで長生きできるように」,栗きんとんは,黄金色に輝く財宝に似ているので宝物に例えられています。 「和食」は日本が世界に誇る食文化です。お正月に食べるおせち料理にも夢や願いが込められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年のスタートです! 6年生
あけましておめでとうございます。本日から後期後半のスタートです。本年も引き続き学校教育活動へのご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
いよいよ小学校生活も残りわずかとなりました。これから卒業までの3か月は,小学校生活のまとめの時期となります。5年生へのリーダー引き継ぎをはじめ,卒業文集(卒業アルバム巻末)作成や,卒業制作,卒業式の練習…など,卒業に向けた活動がたくさんあります。学習面でも,既習内容を振り返り,しっかりと定着した状態で中学校へ進学できるよう取り組んでいきます。 引き続き子どもたちの成長に向けて一日一日を大切に積み重ねていけるよう,見守っていきたいと思います。本年もよろしくお願い致します。 後期後半スタート 5年生
今週から後期後半のスタートです。今年度も残り3ヶ月となりました。5年生のまとめをするとともに,最高学年に向けて準備をする期間です。
学習面では,既習内容を振り返り,しっかりと定着した状態で6年生へ進級できるよう取り組んでいきます。たてわり班活動では,いよいよリーダーシップのバトンを6年生から受け継ぎます。自分達がリーダーとして活動することに戸惑いも多いかもしれませんが,6年生に見守られながら,その場に応じた言葉かけや対応を考え,実行していく経験を積むことで,自主性や責任感を育む良い機会になると思います。4月には自信をもって学校を引っ張り,周りの友達や下学年の子ども達の良さを引き出せるようなリーダーに成長するよう指導していきます。 引き続き子ども達の成長に向けて一日一日を大切に積み重ねていけるよう,見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本年もよろしくおねがいいたします 4年生
今日から後期の後半が始まります。4年生の仕上げをするとともに,高学年としてリーダーシップがとれる5年生になるための準備期間でもあります。そこで「友だちや下学年の立場に立った行動をおこそう」をテーマに取り組んでいきます。相手を意識した思いやりの言葉を選んで話したり行動したりすることができるよう支援していきたいと思います。
また,まとめの学習を丁寧にし,力を付けていきたいと思います。 2月には「二分の一成人式」を計画しています。周囲の人々に感謝し自分たちの成長を喜び合うとともに,自立を促していけるよう,子どもたちと共に活動していきます。どうぞよろしくお願いいたします。 今年もよろしくお願いいたします 3年生
明けましておめでとうございます。新年を迎え,子供たちも気持ちを新たに生活を送っていることと思います。
さて,3年生も残すところ3ヶ月となりました。これからの50日あまりは,4年生に向けての大切な時期です。学習面でも生活面でも,今やるべきことを丁寧にこつこつと継続して行える力を伸ばしていきます。また,新しいことにも積極的にチャレンジをして,4年生に向かって一歩一歩前進できるよう指導していきます。 昨年同様,どうぞよろしくお願いいたします。 本年もよろしくお願いいたします 2年生
新しい年を迎え,令和2年となりました。今年は十二支ではじまりの「ねずみ年」です。国語科でも,十二支の学習をします。ご家庭でもお話してみてください。
2年生も残すところ3ヶ月。3年生に向けて,学習面では繰り上がり・繰り下がりの計算,かけ算の九九など基礎・基本の定着を目指し,生活面では,相手を意識した思いやりのある言動ができるよう支援していきたいと思います。 昨年同様,どうぞよろしくお願いいたします。 2年生への階段を一歩一歩 1年生
新しい年がスタートしました。これからの3ヶ月間は,2年生への階段を一歩一歩のぼっていく大切な時です。
学習面では,1年生の漢字や大きい数の計算などができるようにしていきます。そのために,日々の学習では落ち着いて聞く態度を身に付けることが出来るようにします。 生活面では,自分のことが自分でできるようになること,基本的生活習慣をきちんと身に付けられることを重点的に指導していきます。御家庭でも,子ども達の頑張りを認め,励ましてくださいますようお願いいたします。 また, 昔からの遊びを通して地域の方々と交流する会があります。人とかかわることの楽しさが分かり,自分自身の成長に気付けるようにします。 4年生 新年のスタート!![]() ![]() 楽しい冬休みも終わり,子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。 「一年の計は元旦にあり」と言われますが,何事もスタートが肝心です。子どもたちは,気持ち新たに今年の目標を立てました。一人一人がこれまでの自分を振り返り,高学年に向けて「なりたい自分」を思い浮かべて,前向きに目標を立てていました。 2月には,「二分の一成人式」があります。子どもたちが自分や友達の成長を共に喜び合い,4月には学校のリーダーとしての一歩が踏み出せるよう,残り3ヶ月精一杯サポートしていきます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 給食室も誓いを新たに
1月7日の献立は,麦ごはん,麻婆豆腐,小松菜の中華サラダ,牛乳です。
新しい年を迎え,給食がはじまりました。1月7日は七草の節句です。 「君がため 春の野に出て若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ」(百人一首より) ここに歌われている若菜とは七草のことです。「大切な人が健康でこの一年を送ることができるように,そのために,若菜を摘んで食べさせよう」という意味があるそうです。 この一年も児童が健康に過ごせるように,おいしい給食を提供できるように,給食室も誓いを新たにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をきれいに![]() ![]() 2020年(令和2年) スタート!
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 いよいよ明日から子どもたちが登校して来ます。子どもたちに会えることを教職員一同楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |