最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:36
総数:348316
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

避難訓練 10/16(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度2回目の総合避難訓練です。今回は火災についてで、職員室のコンロの火が近くの物に燃え移ったという設定で行われました。
初期消火や、防火扉をしめるなど行いました。子どもたちは先生の指示にしたがって安全に運動場に避難していきました。
 佐伯消防署の方に、消化器の使い方を教わり、4年生以上の代表の児童が体験をしました。
 最後に校長先生から【おはしも】のあい言葉が守られていたことなどのお話がありました。
 訓練の後、低学年の児童は、興味深かそうに消防車をみせてもらいました。

研究授業4年生 国語

 説明文の学習をしました。かくスキルをたくさん使って集中して学習しました。かくスキルを使うようになって3年目。スキルが身についてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間 2年生

 今週は2年生が朝のあいさつ当番です。いつもより早く登校して大きな声であいさつをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲刈り(5年生) 10/11(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に植えた稲もたわわに実り、待ちに待った稲刈りの日です。晴天に恵まれ、歩いて
田んぼにでかけました。
 長年、藤の木小の米づくり体験を支援してくださっている地域の方に稲の刈り方の説明を聞いた後、さっそく始めました。
1組・2組に分かれて刈っていきました。あっという間に刈り終えました。
 その後、「一株でどれくらいとれますか?」等たくさんの質問の後、コンバインに稲を運んで、脱穀をしました。脱穀した後の稲藁を田んぼの肥料にするため、まんべんなく田んぼにまいていきました。
 今年はあいにくイノシシ被害に遭い、稲が倒れて駄目になった所があったそうです。
 新米をいただくのが楽しみです。

TPCを使って 国語科 10/10 (木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科の授業で「場面によって敬語を使い分けよう」の授業がありました。尊敬語・けんじょう語・ていねい語を復習をした後、タブレットパソコンを使用し、スクラッチで作られた、けんじょう語・ていねい語などのブロックを正しくあてはめる活動を行いました。まちがっていると、「もう少しがんばりましょう」というメッセージが表示され、正解であれば、「大変よくできました。」のメッセージが表示されました。子供たちは敬語の使い方をよく考え、楽しんで学んでいました。

後期始業式 10/7 (月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期がはじまります。後期始業式で島本校長先生から、「しっかり勉強して言葉を豊かに。」というお話がありました。そして、「1.ふわふわ言葉を言えるようにおもいやりをもとう。 2.ちくちくことばをいわないようにがまんしよう。3.お守り言葉がいえるように、勇気をもとう。」というお話の後に、「自分の好きなこと、得意なこと いいところをみつけ、ふわふわ言葉やおまもり言葉を身につけ仲良くなってください。」というお話があり、最後に谷川俊太郎さんの詩『言葉は』という詩を聞きました。
 さあ、後期も始まり、色々なことにチャレンジしてほしいです。

社会科 TPCを使って3年生 10/3 (木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「お店の売り場にはどのようなひみつがあるのだろうか。」という授業でコンビニとスーパーマーケットの様子をOne Note に貼った資料をみながら、学習していました。子どもたちは、資料からひみつをみつけて情報収集していました。「コンビニには、コピー機や日用品などもおいてある。」「スーパーマーケットには生の魚がある。」「各地の食材がある。」など、たくさんの子どもたちから意見が出ました。
タブレットパソコンが手元にあることで、取り出したい情報がしっかり見つけられました。

前期終業式 10/3 (木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっという間に前期の終業式です。終業式はテレビで行いました。島本校長先生から、「あゆみは、自分を知るために大切なものです。一人ひとり、自分の得意なこと、好きなこと、よいところがいえるようになりましょう。自分ががんばったらよいことも知るようにしましょう。みんなちがって、みんないいのです。けれど、みんなが、同じでなくてはならないことがあります。それは、【自分にされていやなことは人にはしない思いやり】です。ふわふわ言葉、おまもり言葉を言えるようになりましょう。」という話がありました。

ランチルーム給食(1.6年)10/2(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はランチルーム給食の日です。1年生の給食を6年生が持ってやってきました。
 養護教諭の井原先生から「食について」の2問のクイズがありました。
「今日の給食に使われている、地場産物は何でしょう。」
「キャベツは古くから食べられている食べ物ですが、ギリシャ時代にはどのように使われていたのでしょうか?」
という、クイズです。キャベツは、薬として使われていたそうです。今でも、胃ぐすりとして使用されています。
食について少しずつ知識がふえていくのが楽しみです。
みんなおだやかな笑顔で食べていました。

第30回 秋季大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配していた天候も、秋晴れのよい天気に恵まれました。今日は、待ちに待った運動会の日です。
 開会式では、島本校長先生から「運動会を楽しむコツは、全力を尽くすことです。全力を尽くせば、それが自分のベスト1です。常に全力を尽くしてがんばってください。みんな仲良く楽しい運動会にしましょう」の挨拶がありました。次ぎに大久保PTA会長からは、「ラグビーのワールドカップのスローガン知っていますか。【ワンチーム】です。1年生から6年生のみなさんも心を一つに一生懸命がんばればとても、すばらしい運動会になります。家族の方はみんなが心を一つに一生懸命がんばる姿が大好きです。保護者の方・地域の方・みんな心一つになってがんばりましょう。」の挨拶がありました。
 応援・表現・かけっこ・綱引きなど、子供達はみんな一生懸命がんばり、保護者のみなさんや、地域の方から温かい拍手をいただきました。晴れ晴れとした笑顔で運動会を締めくくりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、PTA、おやじの会の皆様ご協力いただきありがとうございました。

運動会全体練習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、最後の運動会の全体練習です。入場行進・開会式・閉会式の練習をしました。島本校長先生から、「いよいよ運動会が近づいてきました。それぞれの学年で一生懸命練習をする姿をみました。応援は全員が同じようにできます。一生懸命練習してきた応援団の人とみんなで力をあわせてがんばりましょう。怪我のないように体調に気をつけて運動会を迎えましょう。」と挨拶がありました。
続いて、応援合戦や選手リレー・ラジオ体操第2の練習をしました。明日は、前日準備があります。雨が降りませんようにいのるばかりです。

プログラミング教育 5年2組 9/20(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の授業で作成したフローチャートを利用して、『コンピュータで、ぶつからない車をつくろう。』という「めあて」で授業がはじまりました。「LED1(いち)はつける。0(ゼロ)は消す」ということです。」等々入力するプログラミング言語について、一つずつ説明がありました。そして、配布された資料をもとに、児童たちはプログラミング言語を入力し、トラック(車)を動かすことができました。
 さらに、「(プログラミングの)どこかを一つかえてみてください。」という指示で不等号を変えたり、500の数字をかえたりして、2つ目の実験に取り掛かりました。
 実験結果を聞かれると、「不等号をかえると手をかざしてもすすむ」「数字を250すると遠く止まる。」など様々な結果を発表しました。
 授業の感想では、「プログラムはすごいと思いました。もっとプログラムを使っていろいろな物を作ってみたいです。」など多くありました。実際に、プログラミングで動くトラックをみて、子供たちは目を輝かし、楽しそうに取り組んでいました。
 今日は、メディア各社の方々に、授業の様子やインタビューなど取材していただきました。
また、企業の方、大学の先生、学生の方には4日間ご協力いただき本当にありがとうございました。

アニメーションづくり 5年 9月12・17・18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間にパソコンでのアニメーションづくりを行いました。プレゼンテーションソフトでコマコマアニメーションを作っていきました。28枚にそれぞれが背景と図を工夫して作っていき、表紙と裏表紙を作り30枚の作品づくりをしました。子供たちは楽しそうにいろいろ工夫しながら作品を仕上げていました。
 最後にみんなで作品を鑑賞ました。誰の作品がどのように工夫されていてよかったかなど、アニメーションづくりをしての感想をしっかり書いていました。

プログラミング教育 2 9/18(水)

プログラミングの授業2回目は、「考えた仕組みをいかして、『ぶつからない車の動きを』つくろう」です。実際にプログラムをキーボードで入力し、トラックを走らせて、障害物があると止まる。というものでした。子供たちは、プログラム言語を入力するのは初めてで少し時間がかかりましたが、とても真剣な面持ちで活動していました。プログラム通り、車が走って障害物があると止まると、とても喜んでいました。また、プログラムの不等号を反対にするとどうなるか、数字を入れ替えるとどうなるかなど、さらに実験を積み重ねていました。
 児童の感想では、「数字やスペルを間違ってもうごかないことがわかった。」「同じことをくりかえす、順番が決まっていることなどがわかった。」などがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミング教育 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
未来の学びプログラミング推進月間(みらプロ)として、企業の方や大学の先生にお越しいただきプログラミング学習がはじまりました。
 今日は、5年1組で「自動車の仕組みについて考えよう」をテーマに学習しました。
 人とコンピューターの同じところとちがうところを考えた後、自動車がものにぶつからないようにするためのプログラムをカードを使って考えました。カードの並べ方を各自で考え、班で共有し、フローチャートをつくりました。
 とてもわかりやすく、思考の深まる授業でした。


河内少年軟式野球クラブ40周年記念大会開催

9月15日、晴天の下、河内少年軟式野球クラブ40周年記念大会が、本校グランド、サブグランドで盛大に行われました。本校児童も大活躍でした。保護者・地域のみなさんが支えてkださった成果、そしてなんといっても子供たちのがんばりの成果です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会全体練習2 9.13(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全体練習2回目の今日は、入場行進と開会式、ラジオ体操の練習です。入場門に全員並び、横をそろえ左・右と足並みをそろえながら行進をしました。また。礼の仕方もおそわりました。また、島本校長先生からは「どうしたら、練習が1回で終わるでしょう。それは、お話されている先生の話を全員がよく聞くことです。当日、りっぱな結果がだせるように精一杯がんばりましょう。」とお話をいただきました。さすが高学年はきびきびとした行動でりっぱでした。低学年のお手本になることでしょう。

運動会練習−行進練習

 運動会全体練習2回目です。入場行進の練習をしました。とても集中して練習できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習−リレー練習

 2年生以上の代表選手で、リレーを行います。朝練習をしています。努力して、上手になって、精いっぱい走りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習 高学年 よさこいソーラン

高学年は、運動会でよさこいソーランを踊ります。これまでは、組体操−ソーランと、隔年で行っていましたが、今年からは、6年生が5年生に踊り方を伝授するという形をとり、太鼓演奏と並ぶ高学年の伝統に仕立てていきます。「ソーランを踊る」という文化を仲立ちに、5年生の児童と6年生の児童が真剣に向き合っている姿は、このうえなく清清しいものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 後期後半開始(1-4年5校時下校)  学校朝会(全校集会) 委員会5 給食開始
1/9 保健朝会
1/10 読書週間(17日まで)生活アンケートふれあい相談日
1/13 成人の日
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545