最新更新日:2024/06/06
本日:count up52
昨日:110
総数:178898
ようこそ 安東小学校ホームページへ

令和元年最後の「お話朝会」

 12月23日(月)、体育館で、お話朝会がありました。
 まず、教頭先生が、9月からこれまでを振り返って、児童のがんばりについて話されました。
 次に、明日からの冬休みを前に、気をつけることについて、生活部の先生からの話がありました。
 子どもたちは、教室の大掃除をしたり、学級でレクリエーションを楽しんだりして半日を過ごしました。次の登校は、1月7日(火)です。また元気で会えることを祈っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の「安東っ子なかよし遊び」

 12月20日(金)は「安東っ子なかよし遊び」でした。インフルエンザの流行や雨などで実施が延期になっていましたが、この日は天気に恵まれ、笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 12月20日(金)、安佐南警察署より土井少年育成官を講師に迎え、防犯教室を開催しました。
 身近に起こる事象をもとに、教師が寸劇を行い、問題点などについて縦割り班で話し合いました。
 自分の物と人の物の区別がつかない人は、家の人や友達の物を盗むようになり、やがてお店の物を盗むことにつながっていくということを、分かりやすく児童に指導しました。
 プレゼントやお年玉などを手にすることが多い時季となります。ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研修 〜1年2組〜

 12月19日(木)は、1年2組の授業研修がありました。
 道徳科「かぼちゃのつる」の授業で、児童は体を使ってつるが伸びる様子を表現したり、役割演技では、かぼちゃになって気持ちを考えたりしました。 
 授業後は、協議会を行い、広島市教育委員会 大下指導主事からの指導助言をいただきました。1年生の成長した姿がたくさん見られた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4ネンジャーの12月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の4ネンジャーは毎日がんばっています。
年に2回のランチルームでの給食。いつもと違う形態で,いろんな人と食事をすると楽しい気持ちになり,食もすすみます。給食の先生から,和食の良さについて話を聞きました。「ま・ご・は(わ)・や・さ・しい」の合言葉で体に良い,和食の献立を見直しました。
音楽科では,「ラ・クンパルシータ」の合奏に取り組みました。ラテンの曲調でとてもかっこいい曲です。はじめは自分の演奏だけでいっぱいいっぱいでしたが,練習を重ねるごとに,他の楽器の音にも気持ちを向けて,心を合わせて演奏することができるようになりました。
体育科では,引き続き,長縄スピード8の字チャレンジに取り組んでいます。自分たちなりの目標を持ち,声を掛け合いながらがんばっています。
今年も残すところ,わずかになりました。
4ネンジャーパワーでがんばります!

広島菜漬け上げ・試食

画像1 画像1
 広島菜漬けづくりの最終工程である漬け上げを行いました。
 本漬けにしていた広島菜に山豊工場で分けていただいた秘密のだし「魔法の粉」と鷹の爪、こんぶをまぜておいしく出来上がりました。
 試食でも子どもたちの「おいしい!」の声が多く聞かれました。
 最後には今まで畑づくりから大変お世話になった地域の方々に、感謝の気持ちを伝えて、無事広島菜漬けづくりが終わりました。
 1月からは学習したことを新聞にまとめ、発表していきます。

「ふれあいのつどい」

画像1 画像1
 12月12日(木)に,安佐中学校において,安佐中・緑井小・毘沙門台小・安東小の4校で交流を深めるための「ふれあいのつどい」がありました。
 自己紹介やそれぞれの出し物,最後にはプレゼント交換もありました。
 安東小は,クリスマス気分を味わってもらえるように「サンタクロースがやってくる」を元気よく歌い,「きよしこの夜」をハンドベルとリコーダーで演奏しました。
 とても楽しいひとときでした。安佐中学校のみなさん,ありがとうございました。

ご飯とみそしるを同時につくったよ2

ご飯を炊き始めてから、みそしるの調理に取りかかります。
いつもは、1品作るのだけなので、班で協力しながらできる
のですが、今回は、どうやったら効率よくつくれるか手順も
考えながら調理しないといけません。
材料を切り終えてから、出汁を取ったり、出汁を取りながら
材料を切ったり、いろいろと工夫しながら調理していました。
前回の経験が見事に生かされた結果、どの班もご飯はふっくら
つやつやに炊き上げることができました。
また、みそしるも、味をききながら、ちょうどよい味になる
ように、みその入れ具合を調整していました。
自分たちでつくったご飯とみそしるは、美味しかったようで、
ゴミもほとんどでないくらい、よい調理の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそしるを同時につくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回はお米を上手に炊いた5年生。
今回は、ご飯を炊きながら、同時にみそしるを調理することに
チャレンジです。
それぞれの係分担を決めた後、調理に取りかかりました。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年3組のランチルーム給食の日でした。いつもと違った雰囲気で楽しく食べることができました。栄養の話も聞いて、食べ物について知ることもできました。
 そして、なんと今日の給食にショートケーキが登場しました。みかんの乗った、とっても濃厚でおいしいケーキでしたよ。余ったケーキは、じゃんけん争奪戦です。たまにはお楽しみがある給食もいいですね。

ご飯を炊いた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でご飯を炊く学習をしました。すべて自分たちで行います。
野外活動で野外炊飯を経験してたため、慣れた手つきで米を研ぎ、
指ではかって水を入れることができました。
米が炊き上がる様子にガラス鍋を使いました。沸騰してからの米
の状態変化が新鮮だったようで、一生懸命に観察していました。
やはり、水加減や火加減が難しかったようですが、炊きあがった
ご飯はおいしそうに見えました。どの班も、おいしいご飯を炊き
上げることができました。

広島菜収穫・荒漬け

画像1 画像1
9月に種を植えて育てていた広島菜が収穫の時を迎えました。そして、大きくなった広島菜を漬物にするにあたり、本日は荒漬けを行いました。地域の方にたくさん助けていただきながら、荒漬けした広島菜の大樽は6つ分にもなりました。来週は本漬けです。完成した広島菜漬けを食べるのが楽しみですね。

心の参観日

 11月27日(木)、4〜6年生と保護者を対象とした、心の参観日を行いました。
 「犬猫みなしご救援隊の活動を通して」というテーマで、中谷百里様のお話をお聞きしました。
 中谷様は、犬猫みなしご救援隊の活動を分かりやすくお話くださり、児童の質問対して丁寧に答えていただきました。児童は興味深く聞くことができ、時折、驚きや感嘆の声が上がっていました。このお話を聴くことで、身近にいる犬猫や生き物に対する見方が少し変わり、命について考えることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4ネンジャーの11月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の4ネンジャーもいろいろとがんばりました。
理科では、「もののあたたまり方」の学習をしています。実験用ガスコンロを使って、金属や水を熱して、あたたまり方を観察します。実験でガスコンロを使うのは初めてです。ちょっと緊張しながら、ボンベをセットしたり着火したりして練習しました。
図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。国語で学習した「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんの他の作品を紹介してもらったり、歌声・群読発表会で発表した「いのちのまつり」のシリーズの絵本を紹介してもらったりしました。自分では選ぶことがないかもしれない本たちに出会わせてもらうことができる、とても楽しい時間です。
図画工作科では「つなぐんぐん」と題して、割りばしをいろいろな方法でつないで作品を作りました。はじめは輪ゴムで結わえることが難しくて苦労しましたが、同じ班の友達と協力したり案を出し合ったりして、ダイナミックで楽しい作品になりました。

中学校区の交流会に向けてプレゼントを作ったよ!(さわやか1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(火)に,ミニリースを作りました。これは,来月の中学校区の交流会に持っていくプレゼントです。
 「もらってうれしいプレゼントを作ろう」と,子どもたちは思い思いに飾り付けを楽しみながら,細かい作業にも集中して取り組みました。友達のアイディアをヒントにしたり,モールのつけ方を教え合ったりして,関わりながら素敵なプレゼントができました。

すこやかタイム 〜長縄跳び〜

 11月26日(火)、クラスの赤・白のチームに分かれて、連続8の字長縄跳びに挑戦しました。3分間で何回跳べるか、目標目指して頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動

 11月13日(水)〜11月15日(金)で,5年生は野外活動を実施しました。
 1日目に行った「火起こし体験」では,各班で協力し合う姿が見られ,全ての班が火を着けることができました。
 2日目の野外炊飯では,自然の中で窯に火を点けてすき焼きを作り,みんなで食事を楽しむことができました。
 3日目で行った竹箸づくりでは,全員夢中になって竹を削り,世界に一つだけの箸を作ることができました。
 3日間を通して,素早く行動する力,友達と協力する力,そして何よりも仲間との絆を深めることができ,素晴らしい野外活動になりました。保護者の皆様には,準備やお子様の送り迎えなど,多くのご協力をいただき,心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研修 〜4年3組〜

 11月21日(木)は、4年3組の授業研修がありました。
 道徳科の授業で「ないた赤おに」を教材にして、本当の友達について考えました。グループでの話し合いの場面では、頭を寄せ合って、互いの意見をよく聞き、受け止めながら活動することができました。
 授業後の協議会では、講師の谷 栄次先生に今年度3回目の指導助言をいただき、研修のまとめをしました。これからの授業実践に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日

 11月22日は、子ども安全の日。お話朝会では、地域学校安全指導員の白崎さんの講話を聞きました。手作りのパネルを使って、不審者から身を守るすべを教えていただきました。 
 下校時には、学年ごとにグランドに集合しました。教員とともに通学路を歩き、安全に気を付けながら帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守るんジャーその2 (防災教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災学習第二弾は,県庁の河川課の方にお越しいただき,川が氾濫した(堤防がこわれた)ときの被害の様子について,また,天気予報で言われる降水量が実際にはどれくらいの雨量なのか,さらに,避難の仕方など,たくさんのことについて教えていただきました。
 第三弾は,地域の方にお越しいただき,安川の歴史についてお話していただきました。日頃は穏やかで優しい安川ですが,長い歴史の中には,何度も氾濫していたことを教えていただきました。貴重な写真などを見せていただき,知っている景色の変化に驚きました。
 
 いろいろな方から,たくさんのことを教えていただき,「もっと知りたい。」「伝えたい。」気持ちが心の中に芽生えてきている4年ジャーです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629