最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:82
総数:139803
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

春が待ち遠しいです。〜ソラマメ植え〜

 12月14日(金),ソラマメの苗を植えました。植える前に,苗の観察をしました。触って,匂いを嗅いで…。子どもたちは,それぞれに「ソラマメの種が見えるよ。」「青臭い!」「豆の匂いがする。」と気づきを発表しました。植える時は,ペアになって,大事そうに優しく植えました。ソラマメが実る春が待ち遠しいです。それまで,子どもたちは水やりや草抜きなど,お世話をがんばります。
画像1
画像2

ハツカダイコン,かわいいね!

画像1
 11月5日に,ハツカダイコンを植えました。「種って,こんなに小さいんだね。」と言いながら,パラパラとまいて…。12月14日(金)に,20日以上過ぎたから,収穫しようということになりました。抜いてみると,「かわいいっ!」と子どもたち…。子どもたちは,かわいいハツカダイコンを大事そうに新聞で包んで家に持ち帰りました。お家で,家族とおいしく食べるのでしょう。

画像2

給食委員会 給食の木

画像1
画像2
11月18日(月)から29日(金)に給食の木に取り組みました。校内で給食の残食を減らすため,給食委員会が毎日給食の実の色を放送で発表しました。低学年のクラスに給食を残さず食べるように呼びかけに行ったり,残食ゼロの回数をカウントしたりすることで,見事に残食ゼロの回数が12回になりました。その他も残食の6人分以下の赤色の実がほとんどでした。残さないようにみんなでよく食べています。またおいしい給食をいつもありがとうございます。

ヌマジ交通ミュージアムに行ってきました。

 12月6日(金),校外学習でヌマジ交通ミュージアムに行きました。バスとアストラムラインを利用しました。それぞれの運賃を確認し,自分のお財布からお金を出す練習をして出発しました。子ども達同士で「そろそろお金を出すよ。」と言葉をかけている姿に成長を感じました。「おもしろ自転車」に乗った後,楽しみにしていたお弁当…。「おいしーい!」とみんなニコニコで,「お腹いっぱい!」と完食しました。館内の展示を見学し,楽しく元気に行って帰ることができました。
画像1
画像2

11月の誕生日会をしました!

 11月29日(金)に,11月の誕生日会をしました。みんなで恒例のホットケーキ作りをしました。焼き上がったホットケーキにホイップクリームとチョコソースで飾り付けをしておいしくいただきました。笑顔いっぱいの素敵な会でした。
画像1
画像2

感謝状をいただきました

画像1
画像2
画像3
 11月29日(金)廿日市税務署長様より賞状の贈呈がありました。租税の役割や国民の納税の義務について正しい知識の普及に貢献し,租税教育の推進に尽力したことが評価され,このような賞をいただきました。
 校長室で賞状の贈呈式がありました。校長室前に掲示していますので,ご来校の際には,ぜひご覧ください。

3年生 社会科見学

画像1
画像2
画像3
3年生は社会科の「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で,スーパーマーケットを中心に様々なお店について調べました。その学習のまとめとして,今回はマックスバリュ石内店の見学をさせていただきました。店長さんに各コーナーについて分かりやすく説明をしていただいたり,普段は入ることのできない搬入口や冷蔵庫,冷凍庫などにも入れていただきました。子どもたちは普段利用しているスーパーマーケットを違う角度から見ることができたようです。とても貴重な体験となりました。ご協力いただきましたマックスバリュ石内店の皆様ありがとうございました。

公民館まつりの様子

画像1
画像2
画像3
 11月24日(日)は石内公民館まつりがありました。3年生が総合的な学習の時間「ふるさと学習」の中で,防犯を呼びかける「いかのおすしダンス」に取り組み,その成果を公民館まつりで発表しました。スペシャルゲストとして「もしかくん」も登場し,みんなで楽しく「いかのおすしダンス」を踊りました。
 

学校協力者会議(給食交流)

画像1
 11月22日(金)に学校協力者会議を行いました。今回は5・6年生児童との給食交流も行いました。子どもたちは,学校協力者会議委員の皆様と楽しく会話をしながら給食を食べていました。
 給食交流の後は,会議を行いました。本校の子どもたちが気持ちのよい挨拶をしていること,いろいろなことに一生懸命頑張っていることなどたくさん褒めていただきました。
今後も学校・家庭・地域で連携しながら子どもたちが安全に安心して学ぶことができる学校をめざしていきます。

学校特別賞・学校奨励賞を受賞

画像1
 広島市水道局第43回児童生徒図画・ポスターコンクールに4年生の児童が作品を応募しました。1名が広島市教育長賞・2名が努力賞を受賞し,学校特別賞をいただきました。また,第22回広島市環境ポスターコンクールに3年生の児童が作品を応募しました。2名が特選,1名が入選を受賞しました。また,多くの人が佳作を受賞し,学校奨励賞をいただきました。
 賞状は校長室前の掲示板に飾っていますので,ご来校の際にはぜひご覧ください。

安全・安心を守る会

画像1
画像2
 11月19日(火)に「安全・安心を守る会」を行いました。地域の皆様が,日頃から児童が安全に登下校できるように見守り活動をしてくださっているので,感謝の気持ちを伝えました。響きあう石内ネットワークの方が8名,地域学校安全指導員の長澤先生の計9名の方が参加してくださいました。児童を代表して6年生と1年生がお礼の言葉を伝えました。また,6年生が手紙を渡しました。
 これからもよろしくお願いいたします。

サツマイモのバター焼き,おいしいね!

 収穫したサツマイモを使って,「サツマイモのバター焼き」をみんなで作りました。「切り方は,丸い方がいいよ。」「ぼくは,スティックに切るよ。」と切り方や順番を話し合いながら,楽しく作りました。焼いていると,「いいにおーい!」とみんな,ニコニコ顔…。みんなでなかよく分けて食べました。
画像1
画像2
画像3

コイン通りを探検したよ

 佐伯区図書館を出て、コイン通りを探検しました。石内との違いを見つけよう!と、歩く中で、「マンションがたくさんある!」「看板が多い!」など、たくさんの気付きがありました。でも、やっぱり、小川にどんな生き物がいるのか必死に探す、自然が大好きな子供たちでした。
画像1画像2

図書館見学に行きました。

画像1
 11月12日に、路線バスに乗って佐伯区図書館に見学に行きました。路線バスの中ではルールとマナーを守って過ごしたり、自分で料金を払う体験をしたりすることができました。図書館では、司書の方から図書館を利用される方の人数や、蔵書の数を教えていただいたり、質問に答えていただいたりして、貴重な時間を過ごすことができました。

ふれあい昼食会

画像1
 全児童と保護者の皆様,地域の皆様,ご来賓の皆様・教職員で一緒におむすびと豚汁をいただきました。今年もたくさんの方で賑わっていました。とてもおいしくいただきました。ご協力してくださった全ての皆様のお陰で無事に学習発表会・ふれあい昼食会を終えることができました。ありがとうございました。

ふれあい昼食会 おむすびづくり

画像1
 学習発表会の後は,ふれあい昼食会がありました。5年生が育てたお米を炊いて,石内地区女性会の方が中心となっておむすびを作ってくださいました。また,PTAの方が中心となって豚汁を作ってくださいました。

学習発表会 全校合唱

画像1
 各学年の発表の後は,全校合唱で2曲歌いました。「手のひらを太陽に」と「365日の紙飛行機」を声高らかに歌いました。体育館に子どもたちの歌声が響いていました。

学習発表会 6年生

画像1
 6年生は,合唱と合奏をしました。「エルクンバンチェロ」の合奏は,とても迫力がありました。指揮者をよく見て,全員の心を合わせて力強く演奏をしていました。会場にいる人たちが6年生の姿を見て感動しました。さすがは最高学年の6年生です!!

学習発表会 5年生

画像1
 5年生は「小さな勇気 大きな一歩」をテーマにして,野外活動で自分たちが成長したことについて発表しました。

学習発表会 4年生

画像1
画像2
 4年生は「ひびけ!とどけ!ぼくらのソーラン節」を発表しました。音楽科の時間に自分たちで作った旋律を発表に取り入れていました。とても迫力がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217