![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:47 総数:209486 |
4ネンジャーの12月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年に2回のランチルームでの給食。いつもと違う形態で,いろんな人と食事をすると楽しい気持ちになり,食もすすみます。給食の先生から,和食の良さについて話を聞きました。「ま・ご・は(わ)・や・さ・しい」の合言葉で体に良い,和食の献立を見直しました。 音楽科では,「ラ・クンパルシータ」の合奏に取り組みました。ラテンの曲調でとてもかっこいい曲です。はじめは自分の演奏だけでいっぱいいっぱいでしたが,練習を重ねるごとに,他の楽器の音にも気持ちを向けて,心を合わせて演奏することができるようになりました。 体育科では,引き続き,長縄スピード8の字チャレンジに取り組んでいます。自分たちなりの目標を持ち,声を掛け合いながらがんばっています。 今年も残すところ,わずかになりました。 4ネンジャーパワーでがんばります! 広島菜漬け上げ・試食![]() ![]() 本漬けにしていた広島菜に山豊工場で分けていただいた秘密のだし「魔法の粉」と鷹の爪、こんぶをまぜておいしく出来上がりました。 試食でも子どもたちの「おいしい!」の声が多く聞かれました。 最後には今まで畑づくりから大変お世話になった地域の方々に、感謝の気持ちを伝えて、無事広島菜漬けづくりが終わりました。 1月からは学習したことを新聞にまとめ、発表していきます。 「ふれあいのつどい」![]() ![]() 自己紹介やそれぞれの出し物,最後にはプレゼント交換もありました。 安東小は,クリスマス気分を味わってもらえるように「サンタクロースがやってくる」を元気よく歌い,「きよしこの夜」をハンドベルとリコーダーで演奏しました。 とても楽しいひとときでした。安佐中学校のみなさん,ありがとうございました。 ご飯とみそしるを同時につくったよ2
ご飯を炊き始めてから、みそしるの調理に取りかかります。
いつもは、1品作るのだけなので、班で協力しながらできる のですが、今回は、どうやったら効率よくつくれるか手順も 考えながら調理しないといけません。 材料を切り終えてから、出汁を取ったり、出汁を取りながら 材料を切ったり、いろいろと工夫しながら調理していました。 前回の経験が見事に生かされた結果、どの班もご飯はふっくら つやつやに炊き上げることができました。 また、みそしるも、味をききながら、ちょうどよい味になる ように、みその入れ具合を調整していました。 自分たちでつくったご飯とみそしるは、美味しかったようで、 ゴミもほとんどでないくらい、よい調理の時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯とみそしるを同時につくったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ご飯を炊きながら、同時にみそしるを調理することに チャレンジです。 それぞれの係分担を決めた後、調理に取りかかりました。 12月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、なんと今日の給食にショートケーキが登場しました。みかんの乗った、とっても濃厚でおいしいケーキでしたよ。余ったケーキは、じゃんけん争奪戦です。たまにはお楽しみがある給食もいいですね。 ご飯を炊いた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動で野外炊飯を経験してたため、慣れた手つきで米を研ぎ、 指ではかって水を入れることができました。 米が炊き上がる様子にガラス鍋を使いました。沸騰してからの米 の状態変化が新鮮だったようで、一生懸命に観察していました。 やはり、水加減や火加減が難しかったようですが、炊きあがった ご飯はおいしそうに見えました。どの班も、おいしいご飯を炊き 上げることができました。 広島菜収穫・荒漬け![]() ![]() 心の参観日
11月27日(木)、4〜6年生と保護者を対象とした、心の参観日を行いました。
「犬猫みなしご救援隊の活動を通して」というテーマで、中谷百里様のお話をお聞きしました。 中谷様は、犬猫みなしご救援隊の活動を分かりやすくお話くださり、児童の質問対して丁寧に答えていただきました。児童は興味深く聞くことができ、時折、驚きや感嘆の声が上がっていました。このお話を聴くことで、身近にいる犬猫や生き物に対する見方が少し変わり、命について考えることができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |