最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:44
総数:648860
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

学習発表会 吹奏楽団の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、「アラジン・メドレー」を発表しました。本校の吹奏楽団の子どもたちが、日頃の練習の成果を発揮し、すてきなハーモニーを響かました。

学習発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、秋のお祭りをテーマに群読・歌・リコーダーを発表しました。初めに北原白秋の「お祭り」という詩を、みんなで声をそろえて発表しました。次に、昔から歌い継がれているわらべうたを手遊びを交えて歌いました。リコーダーで「茶つみ」を演奏し、最後に「村まつり」を歌いました。3年生の元気いっぱいの発表に勇気づけられました。

学習発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、モンゴルの楽器「馬頭琴」が誕生するきっかけを紹介した昔話「スーホの白い馬」の発表をしました。一人一人が思いを込めて表現しました。モンゴルの大草原が目に浮かぶように、気持ちの込めて発表することができました。 

学習発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔話「おむすびころりん」は、少しでも場面の様子が伝わるように、言い方を工夫したり、動きに合わせたりしながら練習を重ねてきました。気持ちを一つに一生懸命発表することができました。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(土)です。今日は、学習発表会があります。どうぞよろしくお願いいたします。

『学習発表会』について

皆様には平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。明日11月16日(土)は、『学習発表会』です。子どもたちは、毎日練習を積み重ねてきました。最後までゆっくりご鑑賞ください。

<場所> 体育館 <開場>9:00 <発表>9:35〜11:25

●乗用車でのご来校はご遠慮ください。(近隣の銀行や商店への駐車は、多方面にご迷惑をおかけしますのでおやめください。)
●体育館は、冷えますので防寒着や座布団などをご用意ください。
●保護者の方は、「スリッパ(上履き)」「外靴用の袋」を各自ご用意ください。また、「保護者用名札」を着用の上、お越しください。
●体育館への出入りは、発表と発表の間のみでお願いします。
●フラッシュは、発表の妨げになりますので、使用しないでください。
●ビデオ等による、頭より高い位置での撮影は、所定の場所でお願いします。
●校舎への立ち入りはご遠慮ください。(校舎では、発表会の練習を行っております。)
●児童は、「基準服(上着着用)」「靴下(白または紺)」での登校をよろしくお願いします。

↓学習発表会プログラム↓(下をクリックしてください)
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

画像1 画像1

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、重さの学習をしています。今日は、てんびんを使って、ものの重さを調べました。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の家庭科の様子です。ミシンを使って、エプロンを製作しています。みんな頑張って取り組んでいます。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科では、絵文字の意味を考えて文章に書く学習をしています。自分の考えとその理由をノートにまとめています。

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科では、秋について学習しています。今日は、紅葉している葉を調べました。色をよく見て塗りました。

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、生活科で町たんけんをして、発見したことや気づいたことやまとめました。グループごとに分かりやすく発表することができました。

校内発表会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもすばらしい発表でした。明日も、自信をもって発表してほしいと思います。

校内発表会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、他の学年の発表は見ることができないので、今日お互いに鑑賞し合いました。

校内発表会(1)

1年生 1年生
2年生 2年生
3年生 3年生
学習発表会のリハーサルを行いました。全校で体育館に集まりました。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝です。天気の良い日が続いています。早朝よりあいさつ運動にご協力いただきまして、ありがとうございます。

明日は、学習発表会があります。冷え込みが厳しくなっています。ご来校の際には、暖かい服装でお越しください。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科の様子です。かけ算を学習しています。5のだんや2のだんから始まります。学校でも繰り返し学習していきますが、ご家庭でも見ていただけれと思います。 

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図画工作科では、小物入れを作っています。粘土でカラフルに仕上げています。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科では、かけ算の学習をしています。「1つ分の数」と「いくつ分」を考えて、図や式に表し、答えを求めています。意欲的に取り組んでいます。

道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の様子です。絵をまねされる話を読み、人の気持ちを考え、行動することの大切さを学びました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の書写の様子です。「でんき」を書きました。とめやはらい、字形に気をつけて書きました。「前回よりもうまく書けた。」という子が多かったです。一生懸命に取り組むことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 ランニングタイム(8:25〜8:35) 研究会のため4時間授業(公開授業1−2 14:30〜15:15)
12/13 諸費再振替日 6年ふれあい活動(5・6校時)
12/16 図書貸出(低)
12/17 ランニングタイム(8:25〜8:35) 図書貸出(中) スクールカウンセラー来校日
12/18 図書貸出(高)  6年こころの劇場(午前 HBGホール)

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401