最新更新日:2025/08/21
本日:count up6
昨日:182
総数:188628
白木中学校は、JASMINの取組の学校(J:授業を大切に A:あいさつの励行 S:掃除の徹底 M:みだしなみ・マナーを守ろう I:一致団結・いじめの撲滅 N:ノーチャイムでも行動できる生徒) 

熱中症予防点検 体育館(7月26日(金))

 暑さ指数の計測は、体育館でも行います。体育館は直射日光が当たらないことと、天井の扇風機が威力を発揮してか、グラウンドに比べレベルが一段階下がります。しかし、油断は出来ません。毎日の点検で熱中症予防の一助としていきます。

体育館内 体育館内
体育館扉に掲示 体育館扉に掲示

下足箱ビフォー・アフター(7月26日(金))

 業務ブロック体制により、6名の先生方で下足箱を塗装していただいてます。サビだらけで修復が困難と思われた物も、業務の先生の手にかかると見事に生まれ変わります。この暑さの中の作業で大変ですが、夏休み明けの子どもたちが気持ちよく笑顔で使用する姿を想像しながら、着々と作業が進んでいます。
ビフォー ビフォー
アフター アフター
画像3 画像3

トイレの神様を呼び込む会1(7月25日(木))

 生徒会生活委員会が主催し、「トイレの神様を呼び込む会」と題して安芸高田掃除に学ぶ会の6名の方におこしいただき、トイレ磨きのボランティア活動を行いました。33名の生徒が参加し、生徒棟の1階から3階のトイレを掃除しました。
 一人一つずつ便器を分担し、タオル、紙やすり、スポンジ、クレンザーを使って磨きます。便器を磨く時間は自分と向き合う時間でもあります。気持ちを集中してゴシゴシ便器を磨きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレの神様を呼び込む会2(7月25日(木))

 便器を磨いた後は仕上げです。きれいなタオルでしっかりと拭きました。タオルで拭くとピッカピカに輝く真っ白な便器が現れました。その後にトイレの壁や床をきれいにしました。片手を壁につきクレンザーの着いたスポンジでしっかり磨き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレの神様を呼び込む会3(7月25日(木))

 最後に図書室で、閉会行事をしました。閉会行事では、一人ひとりが感想を発表しました。「いつもは気づかない場所の汚れにも気づくことができ、きれいになるのが気持ちよかったです。」などみんなしっかりとした感想を発表しました。
 閉会行事の後、みんなで記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会(7月24日(水))

 職員研修で「救命救急講習会」を行いました。
 昨年と同様に、心肺蘇生(心臓マッサージや人工呼吸)とAEDの使い方を、人形を使って行いました。また、今年度は、昨年度よりさらに詳しく「熱中症」への対応方法についても学びました。
 1年経つと覚えていないこともあり、毎年の実習の大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区懇談会(7月23日(火))

 PTA校外委員会のみなさんに準備をしていただき、午後7時30分から図書室で「地区懇談会」を行いました。
 講演会では、防災士の山本さんに「身近な防災」について話していただきました。白木町はいろいろな地形があり地域ごとに備えなければいけない災害が様々であること、携帯電話の充電が切れたときのために家族や家の電話番号を記録しておくことなど教えていただきました。
 公演後には、小学校区で通学路に危険なところや地域での生活の様子を教えていただきました。最後に学年ごとに学校で生活などについてお伝えし、いろいろな意見もいただきました。
 お忙しい中、有り難う御座いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

広島県選手権大会(7月13日(土)・14日(日))

 安佐北区スポーツセンターで広島県選手権大会の卓球の部が行われ、男女とも団体戦と個人戦に参加しました。目標には及びませんでしたが、2日間とも熱戦を繰り広げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐北区総合体育大会(7月20日(土))

 7月14日(日)から総合体育大会が始まりました。この日は、バスケットボールの区大会が落合中学校でありました。27日(土)のから、各部の大会が続きます。ぜひ、応援に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏リンゴが実りました(7月16日(火))

大掃除恒例のリンゴが実りました。普段はあまり話したことのない仲間とも、作業を通して助け合ったり声をかけ合ったりできるのが大掃除。嬉しかったことや感心したことを言葉にしてリンゴの木を実らせました。生徒会I(あい)キャンペーン(いじめ撲滅・一致団結)の一環で、生活委員会が取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(7月10日(水))

 夏休み前の「大掃除」を実施しました。各クラスで工夫しながら「磨き」「拭き取り」「ワックス」の順番で、教室をぴかぴかに仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室(7月8日(月))

 スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。インストラクターのテンポ良く分かりやすい説明と映像に、生徒全員、集中して聞き入りました。「これから持たせるか否か迷っている」と語る保護者の方も参加していただき、安全な使用について共に学習しました。
 地域の人権擁護委員の方や、広島法務局人権擁護部から2名の来校もありました。スマホの安全使用を通して、「相手の気持ちを考えたり、人それぞれの考え方の違いを認め合うこと」の大切さを学び、人権を考える機会にもなりました。
近くで意見交換 近くで意見交換
意見を発表 意見を発表
画像3 画像3

校内研究授業(7月2日(火))

 「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」を推進するため、校内研究授業を行いました。はじめて手にする工具(さしがね)について、その使用方法や用途を学び実践(生活)に生かしていく内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年PTC(7月7日(日))

2学年のPTCに続き、翌日には3学年PTCを実施しました。生徒と保護者がチームを組み、一緒に楽しく汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祈りを込めた折り鶴(7月1日(月))

 平和についてさらに深く学ぶ時期になりました。各教科や生徒会による平和学習がすすんでいます。昨年の豪雨災害からもうすぐ一年。地域の安心・安全の平和を祈る生徒もいます。それぞれの「平和」を願い、祈り、誓いながら真剣に鶴を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車指導(6月25日(火))

 安佐北警察署より、白バイに乗務されている警察官にお越しいただき、指導を受けました。交通ルールは、街中であろうが田舎道であろうが関係なく遵守しなければなりません。自転車で遭遇する可能性がある、危険な道を体験し、自ら危険を回避するにはどうしたらよいかを考えました。
 最後は、白バイを間近で見せていただいたり、いろんな質問に答えていただいたり、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高南地区ふれあい活動(6月16日(日))

 朝の雨の影響で生徒が参加しての活動はできませんでしたが、たくさんの保護者に来ていただき、スタンドの草刈りができました。今週土曜日の「体育祭」で気持ちよく利用していただけます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親善スポーツ大会(6月8日(土))

 安佐北区スポーツセンターで「安佐北区PTA連合会親善スポーツ大会」がありました。安佐北区PTA連合会会長でもあります本校の井口PTA会長のあいさつの後、各コートでビーチボールバレーの熱戦が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(6月5日(水))

 生徒総会をしました。今年は席をコの字型にして、みんなが顔を見ながら話し合えるようにしました。これまでの前向きに比べ、みんなで一緒に考えているという雰囲気がとてもしました。
 生徒総会の後には、各クラスの代表が学級目標と学級旗のデザインの意味を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA善行表彰(6月3日(月))

 広島市PTA協議会の善行表彰がアステールプラザでありました。昨年度の地域での演奏活動が評価され、吹奏楽部が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

シラバス(学習計画案内)

広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428
TEL:082-828-0525