最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:28
総数:166575
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

学校の取り組み7

画像1 画像1
画像2 画像2
 月に一度「ふれあい相談日」を設けたりスクールカウンセラーと連携したりして教育相談の実施に努めていることについて

 学校は不安や悩みをかかえた児童,保護者に寄り添うために,月に一度の「教育相談日」を学校便りでお知らせしたり,二週間に一度スクールカウンセラーの相談日を設け,児童や保護者のカウンセリングを行ったりすることで、教育相談体制の充実をはかりました。また,全児童に対しても学期に一度「生活アンケート」を行い,今困っていることや悩んでいることについて耳を傾け一緒に考えていけるように努めました。

学校の取り組み6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の安全を守るための活動について

 学校は,地域連携による「命を守る学習会」・「避難訓練」(地震・火災・不審者対応)・土砂災害防災教育・長期休業後の登校指導・緊急時一斉下校・下校指導などを実施し,児童の安全を守るための活動を行いました。近年の異常気象発生の可能性も視野に入れ,避難準備情報が出されたときにどのような避難行動をとることがのぞましいのかについても学習をすすめてきました。(写真は上から「命を守る学習会」「緊急時一斉下校」「避難訓練」の様子)

学校の取り組み4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会・縦割り活動を利用した挨拶指導について

 児童が気持ちの良い挨拶や返事ができるよう,12名程度の異学年児童で一つのグループを構成し,挨拶運動を行いました。普段はなかなか挨拶をしない他学年の児童に対して挨拶するや笑顔で挨拶をすることを目指して取り組みました。児童会の提案で「顔を合わせてあいさつができた人にはシールを渡す」という取り組みも加わり,高い意識で挨拶運動に参加する児童も見られました。児童の振り返りでは「朝あいさつをしたことで気持ちがすっきりした」「あいさつ運動が終わってもあいさつをしっかりしていきたい」という声も聞かれました。

学校の取り組み 2

2 児童が学びたくなるような学習課題(問題)を設定した授業を実践する取り組み について

 本校では、子どもたちが自分で考えを発表したり話し合ったりしたいと思える授業を目指しています。そのために「豊かなかかわりの中で,主体的に学び合う子の育成〜子どもたちの学び合いにつながる課題(問題)設定を通して〜」という研究主題で,研修を重ねています。
 今年度は、校内全体研修を1年・4年・6年、低・中・高学年ごとのブロック研修を2年・3年・5年が行いました。その研究授業に向けて、これまでに教職員全体で研修をしたり、学年ごとに研修をしたりしてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の取り組み 1

 「学習の基礎・基本(井口台スタンダード)」をもとにした、話す人の顔を見ながら話を聞けるようにするための指導について

 4月にお配りしている「学習の基礎・基本(井口台スタンダード)」には,以下のように学年ごとに「聞き方」について明記してあり,各学級での授業や学校全体で集まる場などで,学年に応じた指導をしています。

【1年生】
話す人の顔を見ながら聞く。
最後まで静かに聞く。
【2年生】
話す人の顔を見ながら聞く。
最後まで静かに聞く。
うなずきながら聞く。
【3〜6年生】
話す人の顔を見て,うなずいたり考えたりしながら聞く。
最後まで静かに聞く。

よりよい学校生活をおくるために〜保護者アンケート資料〜

 11月29日にお配りします、保護者の皆様へのアンケート「よりよい学校生活をおくるために」にご回答いただくために、井口台小学校の今年度の取り組みをご報告させていただきます。
 ご一読のうえ、アンケートに答えていただきますようよろしくお願いいたします。なお、アンケートの回答の締切は、12月5日(木)です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661