![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:26 総数:142034 |
あじかん出前授業![]() ![]() ![]() 巻き寿司の歴史具材について説明や、作り方のデモンストレーションをしていただきました。 実際に巻き寿司作りを体験してみると、きれいな丸い形に整えたり、具材を中央に集めたりすることに苦戦しながらも、楽しみながら作ることができました。 ぜひ、お家の方でも巻き寿司を作ってみてください。 心の参観日
11月18日(月)に心の参観日がありました。
ゲストティーチャーの菊間 馨先生をお迎えして、「環境について考えよう」というテーマでお話を聞きました。 海にあるプラスチックごみが、生き物の生態系に影響を与えていることを、画像を交えて分かりやすく説明していただきました。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室(6年生)
11月13日水曜日に,保健学習の一環として,薬物乱用防止教室を行いました。
学校医の先生をお招きし,たくさんの写真や動画を見せていただきながらお話を聴きました。たばこの影響で真っ黒になった肺の写真や,ドラッグの依存をテーマにしたドラマを見たときは,子どもたちも衝撃を受けているようでした。今回の授業で学んだことを,自分や身のまわりの人の命を守るために生かしていければと思います。 ![]() 秋の自然 〜ヘチマの育ち〜 (4年生)
春から育てて観察してきたヘチマです。
夏にぐんぐん伸びたヘチマですが,夏休み明けから伸びが止まりました。実をたくさんつけて,じっくりと観察していました。 足元のマリーゴールドにはショウリョウバッタもいて,秋を感じた子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 草津町めぐり 2
草津町めぐりの実施にあたっては,行き帰りと,草津を歩く間,保護者の方に見守りや指導をしていただきました。
参加してくださった皆様,御協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 草津町めぐり(4年生)
11月6日(水)に,草津町めぐりをしました。
子どもたちは6グループに分かれて,「草津まちづくりの会」のみなさんに,草津にあるお寺や神社,古くから残っているものなどを中心に,ガイドしていただきました。 ほぼ埋立地で,約40年の歴史の井口明神にはないものがたくさんあり,子どもたちは驚いていました。 草津の皆様の御協力によって,とても有意義な学習ができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 執行部 第49回日本PTA中国ブロック研究大会
広島国際会議場フェニックスホールにて
PTA活動とは保護者が初めて入るボランティア活動であり、PTA全国協議会会長は天皇陛下の式典にも呼ばれているとのことで、国としてPTAの活動を大切にとらえられているというお話しに、PTA活動の役割というものを認識することができました。 全国いじめ問題子どもサミット報告・いじめ問題大人サミット報告・いじめ問題への取り組みの発表では、子どもたちが大人に何とかしてもらおうとするのではなく、自分たちで何とかしようと日々取り組んでいる姿に私たちPTAとしてもなんとかできることはしていきたいと心を動かされました。 いじめの問題は学校任せではなく、子どもが心から安心して守られていると感じることができる家庭環境を整えることが重要だと再認識しました。 いじめ問題サミットのような素晴らしいPTAの取り組みが、各学校のたくさんの保護者のみなさんにもっと広く知られることになると良いなと思いました。 ![]() ![]() ![]() 執行部 ふれあい広場2
水運びレースの様子とパンの写真です。
![]() ![]() 執行部 ふれあい広場
10月26日(土)「第33回井口明神小学校ふれあい広場」を開催いたしました。
前日までの不安定なお天気の影響を受けることなく、さわやかな秋晴れのもと、本年もたくさんの方々にご参加いただき、盛況のうちに無事終えることが出来ました。当日は、子ども達のキラキラとした笑顔で校内が溢れていました。 日頃よりPTA活動にご理解、ご協力いただいております地域の皆様、保護者の皆様、開催するにあたりお手伝いいただきました沢山の方々に感謝申しあげます。 また予定しておりました「お花募金」にあわせて、急遽行いました「令和元年台風19号災害募金」にもご協力いただきましたことに、重ねてお礼申し上げます。 写真は植木市と空き缶タワーレースの様子です ![]() ![]() ドッヂビー大会(全校)
10月はロング昼休憩が設定されて,1・6年生,2・5年生,3・4年生で,ドッヂビー大会をしています。
みんな外に出て,体を動かし,体力アップにつなげています。 ![]() ![]() ![]() Doスポーツ![]() ![]() 今年は、湧永レオリックの選手の方々にハンドボールを教えていただきました。 多くの子ども達が、ハンドボールは初めての経験でしたが、とても楽しみながら活動することができました。 西部埋立第二公園の謎 2 (4年生)
西部埋立第二公園にライオンがいると言っていた子どもたちでしたが,実際に立派な獅子の像がありました。その像には,西部開発で井口沖が埋め立てられた頃の,漁師さんたちの思いが込められていることが分かりました。
国道2号線との境には,井口漁港の雁木が残っており,実際に見学することで,当時の設備や思いを体感することができました。 ![]() ![]() ![]() 西部埋立第2公園の謎 1 (4年生)
学区にある「西部埋立第二公園」には,大きな島と池があります。その島には鳥居や石垣があり,池の水は海水で満ち引きするということが分かりました。
それらのことを確かめるべく,「西部埋立第二公園」へ現地調査に行きました。説明板や魚,取水口を見たり,潮の香りをかいだりして,様々な?を確かめることができました。 この後,資料でも調べて,新聞にまとめる予定です。 ![]() ![]() ![]() とじこめた「空気と水」(4年生)![]() 空気鉄砲の包に,水をつめて前玉を飛ばしたときと,空気をつめて前玉を飛ばしたときとで,飛び方がどう違うか比べました。 人に当たらないように,上手に実験することができ,空気の方がよく飛ぶことを実感することができました。 下水道出前講座2 (4年生)
下水道の水を海に流すためには,汚れた水をきれいにしなくてはなりません。子どもたちは,薬できれいにしていると予想していたのですが,水をきれいにしてくれているのは,微生物たちでした。
実際に顕微鏡で,様々な微生物を見付け,記録しました。人間の生活のために欠かせない微生物たち。ありがたい存在です。裸眼では見えない生き物ですが,少し身近に感じられたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座1 (4年生)
「水資源再生センター」の方が学校に来てくださり,「下水道出前講座」の授業をしていただきました。
パワーポイントの資料を中心に,下水道について分かりやすく説明してくださいました。下水道は,道路の下に張り巡らされていて,つなげるととても長いことや,井口明神小学校から最寄りの水資源再生センターまで30分くらいで水が流れる(大人の歩く速さと同じくらい)ことなど,たくさんのことが分かりました。 トイレットぺーパーは水に溶けるけれどティッシュペーパーは溶けないことを実験したり,油を流さない・洗剤を使いすぎないといった生活上の注意点を教えてもらったりして,とても役立つ学習となりました。 ![]() ![]() ![]() 夏休みの川柳(4年生)
夏休みの毎日日記を,五七五の川柳で書くことに挑戦しました。
それぞれ,どのように過ごしたか,どんなことを思ったのかが,よく伝わってきました。 伝えたい気持ちを,間接的に表現することができている作品もあって,読んでいて楽しかったです。 いくつか,すてきな作品を,紹介します。 ○カープ行く 今日は勝つかな 負けるかな ○いきなりの たくさんの雨 おどろいた ○ドラマはね 好きだけれども 十時から ○朝四時に かぶと虫飛ぶ 家の中 ○初めての 一人せん湯 快感だ ○広電で ちょこっとぶらり 一人旅 ○お台場は 風が強くて かみぼっさ ○飛行機で 雲をこえたら いい天気 ○広島に 車でもどる ただいまだ ![]() 夏休み明けスタート(4年生)
長い夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
夏休み明けの朝会では,各学年静かに待ったり話を聞いたりすることができ,成長を感じました。 教室では,久しぶりに会う友達と話をしたり,夏休みにやったことを聞き合うゲームをしたりして楽しみました。 これからも,校長先生のお話にあった,「よく学び,よく遊び,命を大切にして,言葉に気を付けて」を守り,元気に過ごしてくれたらと願っています。 ![]() ![]() ![]() 西部リサイクルプラザ見学(4年生)
社会科の学習で,資源ごみが集められる「西部リサイクルプラザ」へ見学に行きました。
AIや機械が発達している今の時代でも,ほとんど手作業でないと選別が難しく,人の手で作業が行われていました。 きれいに選別されたものがそれぞれの工場に送られることで,リサイクルが成り立っています。家からごみを出すときに,分別をしっかりしないといけないなと改めて実感することができました。 副読本などで,すでに学習をしていましたが,実際に見たり聞いたりすることで,学びを大きく深めた4年生でした。 ![]() ![]() ![]() 原爆の日に折り鶴を
8月6日の登校日に,4年生は2年生と,6年生は1年生と,5年生は3年生と一緒に,鶴を折りました。
鶴を折るのが苦手な人もいますが,教え合いながら力を合わせて,平和を祈りながら,たくさんの鶴を折ることができました。 折れた鶴は,夏休み明けに,6年生が平和公園に持って行く予定です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |