最新更新日:2024/06/27
本日:count up38
昨日:64
総数:139967
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

5年生の作品

画像1
 5年生は一版多色版画に挑戦しました。ほり方や色の重ね方を工夫して刷り重ねています。

4年生の作品

画像1
 4年生は「キラキラボックス」を作成しました。カッターナイフを巧みに使い,表現しています。

3年生の作品

画像1
 3年生は,いろいろな模様の紙を組み合わせて自分の好きな干支を紙版画で表現しました。目の輝きまで表現している児童もいます。ゆっくりご覧になってください。

2年生の作品

画像1
 2年生は,教室で飼っているザリガニを題材にしてダイナミックに描きました。色は,「赤・青・黄」の三原色を使って表現しました。いろいろな表情のザリガニが勢揃いしています。

1年生の作品

画像1
画像2
 1年生は絵とリースを展示しています。
乗ってみたいものに乗って行きたい場所やしてみたいことを絵で表現しました。背景は絵の具で塗っています。
 また,あさがおのつるを使ってリースを作りました。とても素敵な作品ができています。

造形大会・学校へ行こう週間

 11月5日(火)から9日(土)まで,「学校へ行こう週間」です。あわせて造形大会も行っております。校内の掲示板に子どもたちの作品を掲示しておりますので,ぜひご覧になってください。各学年とも力作です!
画像1

「ラッカセイっておいしいね!」

画像1
 収穫したラッカセイを「どうやって食べるの?」と聞くと,「茹でる!」と食べたことのある5年生が答えました。では,インターネットで調べてみると…「塩は多めがおいしいらしい…。」と分かりました。さっそく,きれいに水洗いして,さやのまま,塩たっぷりで茹でて食べてみました。殻の中から豆を出すのに悪戦苦闘しながら,「おいしーい!!」と子ども達は,夢中で食べていました。「ラッカセイってどこ産?」という素晴らしい問いが子どもから出てきて,「それは,知りたいね!」と調べると,「南アメリカ・アンデス山脈」と分かり,地図で確認しました。日本では,沖縄で昔から育てられており,今は千葉県がたくさん作っていることが分かりました。

ラッカセイを収穫しました!

 さくらのプランターのラッカセイを収穫しました。始めに,ラッカセイを漢字で書くと「落花生」と書くことや,花が咲いて,そこから子房柄(しぼうへい)が土の中に伸びて,その先に実ができることをみんなで確認しました。そして,さつまいもと同じように,何個できているか予想タイム。「38個?」「17個?」「100個!」とそれぞれ…。「早く抜きたい〜。」と子ども達。実際に抜いてみたら,思ったよりも実がたくさん付いていて,「こりゃ,38個よりは多いね〜!」と喜んでいました。土を落として,教室に持ち帰り,二つずつ数えてみると…なんと!292個(さや)ありました。「双子(1さやに2個の豆が入っているという意味)だから,もっとたくさんの数だね!」と2倍にして計算して盛り上がり,嬉しい楽しい収穫となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子

画像1
画像2
 4年生は,総合的な学習の時間の「ふるさと学習」で,石内の伝統や文化財を学ぶ学習をしています。地域の方をゲストティーチャーにお迎えし,たくさんのことを教えていただいています。10月28日(月)には「石内ものがたり」の紙芝居を見ました。石内の史跡についても教えてくださいました。今度は実際に,石内の史跡巡りをする予定です。

陸上記録会の様子

画像1
画像2
画像3
 10月26日(土)に第55回広島市小学校児童陸上記録会がありました。本校からは5・6年生児童6名が参加しました。練習期間は短かったのですが,全力で頑張っている姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217