最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:41474
令和2年3月31日(火)をもって、久地小学校は閉校となります。これまでご支援ご協力いただき心より感謝申し上げます。これが、最後のHP更新となります。ありがとうございました。

飯室小との遠隔授業(4年 算数)

 今週より、リコージャパン株式会社様のご協力により、2画面の大型スクリーンを使って遠隔授業を試験的に行っています。

 今日は4年生の算数科の授業を行いましたが、スカイプを利用して行っていたときの1画面の時より臨場感があり、飯室小⇔久地小の距離が縮まったように感じます。お互いの顔や名前も段々憶えてきたようです。

上1枚の写真が久地小で撮影したもの、下の2枚は飯室小側から撮影したものです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の音楽朝会は、ミュージックベル(ハンドベル)の演奏と合唱の発表を全校で行いました。
 1曲目は「星に願いを」です。3〜6年生のミュージックベルの演奏に1・2年生が歌を合わせました。授業で教えてもらった、「くぎ打ち」「サスティン」「トレモロ」の奏法を使って、心を一つにして演奏しました。1・2年生のかわいい歌声もしっかりマッチして、冬やクリスマスの雰囲気を味わうことができました。
 2曲目はイルカさんの「まあるいいのち」の合唱です。昭和の方はよくご存じの曲ですが、久地っ子は「11月の歌」として、朝の会や音楽の時間に歌ってきました。歌詞の意味を理解して、丁寧に響きのある声で歌いました。子どもたちの歌声と歌詞に、朝から「ほっこり」した気持ちになりました。
 これからも、音を楽しみながら音楽の学習に取り組んでいきます。

見守り感謝の朝会(子ども安全の日)

今日11月22日は、「子ども安全の日」です。
14年前、当時矢野西小学校1年生の木下あいりさんが
事件にまきこまれて亡くなりました。

あんな悲しい事件はもう絶対におこってはいけません。

久地小学校での感謝の朝会は最後ですが
子供たちをいつも見守ってくださっている
地域の方、学校安全ガードボランティアの方
これまで長くに渡って見守ってくださって本当に
ありがとうございました。
閉校までも、よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(琴)

今日のクラブは琴でした。

はじめての3年生も隣に座ってる
6年生にしっかりサポートしてもらいながら
上手にひけるようになりました!

これまで教えて頂いた内藤先生
ありがとうございました!!

琴の音に癒されました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

保小交流事業(やきいも集会)

楽しみにしていたやきいも集会。

久地保育園の年中・年長児たちもほかほかのやきいもを頬張り大喜び。

1、2年生の進行もとっても上手にできました。

地域の皆様のおかげで、最後となるやきも集会を無事終えることができました。

手伝っていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究会

18日(月)校内授業研究会を行いました。

5・6年生の算数科の授業では思考ツール等を用いて、学びを深めて行くことをテーマにしています。

子供たちはいつも通り頭を寄せて考える場面が見られました。
協議会では内藤指導主事様のご指導の下、授業をふりかえり、授業展開の課題等を協議し教員で共有しました。

しっかり研修して、子供たちが「分かった!」と言える授業を日々追い求めていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

今回は火災の避難訓練です。

理科室から出火した想定で、避難経路を選択し「お・は・し・も」をしっかり守って避難できました。

今回は、避難開始放送から避難人員点呼完了まで1分30秒かかららず、消防署の方にもほめていただきました。

消防署の方には、火遊びをしないこと、避難するときには指示をよく聞いて、「お・は・し・も」を守ることなどの話をしていただきました。

終了後、消防車の見学をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登山へ・・!

今日の体育は、学校そばにある山へ登山へ行きました。

学校から少しだけ見えるガードレール(写真1枚目)
何の道かな?どこから行くのかな?
と知らないこどもたち。
先生たちも気になっていました!

久地小学校周辺の地域のことを知る良い機会なので
登ってみました。

行きはとっても急な登り坂でしたが
しっかり体力があるようで休憩することもなく到着!!

久地小学校のまわりが見渡せる
とっても綺麗な眺めでした♪

大きな銀杏の木があったり、冷たい山水が流れていたり
普段は感じれることのない空気を吸って
いつもと違う、良い経験になった体育の時間でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯室小・久地小 児童会運営委員会(TV会議)

今日は、1月の「KIフレンドリーパーク」(久地小と飯室小合同の児童会行事)について、第1回目の話し合いを行いました。

第1回目なので、少し先生の力を頼って進めていったけど、2回目以降は子供たちの力で進行していくと思います。

次回の話し合いが楽しみです。
画像1 画像1

陶芸教室

今年も、野冠在住の竹内先生に教えていただき
陶芸をしました。
竹内先生、いつもありがとうございます♪

今年は、1・2年生はクリスマスツリー
3年生以上は、茶器をつくりました。

今年は気温が高かったようで、乾燥が早く
成形したものを削るのが固くて大変でしたが
みんな大切そうに削りながら、できあがりました!

年明けまで、しっかり乾燥させ
素焼きをし、色つけをする予定です♪

久地小学校最後の陶芸教室。
焼き上がりが楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立久地小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字久地4477-2
TEL:082-837-0019