最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:67
総数:144475
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

テスト週間ですが

画像1 画像1
 昨日から後期中間テストに向けてテスト週間に入りました。先日の学活で各学年「学習計画表」を作成していましたが、計画を実行できているでしょうか。
 提出課題に取り組んだり、ノートなどの提出物を整えたりすることは、当たり前にすべきことです。それに加えて、テスト範囲をしっかり復習し、1点でも多くテストで得点できるように努力する時間をどれくらい設けて頑張るかが大切です。
 今日の放課後、静かにテスト勉強に励んでいる「絆ルーム」をのぞいてみました。1年生が8人いました。2年生は1人でした。3年生は、ちょうど進路懇談中ですが、数人が、自主勉強をしていました。3年生は、今回のテストの結果で、ほぼ進路希望が確定しますね。3年生に限りませんが、後悔しないように頑張ってください。
 意志を強く持って、テレビやゲームなどの誘惑に負けずに、時々休憩を入れながら、10分でも、30分でも、1時間でも多く計画的に学習を積んでほしいと思います。中学時代の勉強は、いつやるの? 今でしょ!

中国新聞「みんなの新聞コンクール」入賞!

画像1 画像1
 本日11月14日の中国新聞朝刊に、「みんなの新聞コンクール」の入賞者が紹介されていました。
 多くの応募作品の中から、本校2年生の梅田さんの作品「保育園新聞」が、ジュニア新聞部門で佳作に入賞したようです。おめでとう!
 この作品は、彼女が7月の職場体験で、湯来南保育園で学んだことをまとめたものです。文化祭にも、他の2年生の職場体験学習新聞と共に展示されていましたが、改めて紹介しましょう。

大変よい授業研究会となりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日の午後、本校の全学年の授業を公開し、小中連携教育研究会を行いました。1年生は英語、2年生は数学、3年生は国語の授業でした。
 公開授業後には、参観してくださった湯来南小学校の先生方、他校区から参加してくださった先生をまじえて、熱心な研究協議が行われました。そして、教育委員会等の先生方から、勉強になり、これからのモチベーションアップにもつながる非常に有益なご指導・ご助言をいただきました。
 このように、我々や湯来南小学校の先生方にとって、とても有意義な時間となりましたが、それは、授業を受けた生徒たちにとっても言えることだと思いました。多くの先生方が参観に来られたので、多少よそ行きの雰囲気で頑張ったり緊張したりしたと思いますが、普段はうまくできていない教え合いなどの活動ができたといったような成果があったと思います。今回の授業で頑張れたことを、これから日常的に実践していきましょう。

生徒会役員改選選挙告示

 11月12日の学校朝会で、3年生の選挙管理委員長から12月に選挙実施予定の生徒会役員選挙が告示されました。立候補する被選挙権があるのは2年生と1年生です。やる気と勇気のある立候補を待っています。先生たちもしっかりサポートするので、安心して立候補してください。
画像1 画像1

研修会の様子

11月6日(水)
 6日は広島市立中学校の先生方が研修を行われました。教科の中には中国ブロックの研究大会や広島県の研究大会もありました。
 本校は西・佐伯区の国語科の先生方が来校され、1年1組の国語の授業を参観されました。その後会場を移し、広島市教育委員会指導第二課与座指導主事様を指導助言者として先生方が討議・研修をされていました。研究会終了後、先生方より生徒と先生によく頑張っていたと評価をいただき、うれしく思いました。これからも学力向上を目指して頑張ってほしいものです。
授業の様子 授業の様子
研究協議1 研究協議1
研究協議2 研究協議2

新川角橋工事により小学生の登校路に

11月6日(水)
本日より工事か終わる来年3月中旬まで学校下の県道を通学していた湯来南小学校の児童のみなさんが安全を確保するため、本校の敷地を通って通学することになりました。昨日の放課後は道順を確認するために先生方と一緒に下校しました。
 工事が始まって、特に朝の交通量は多く、警備員さんや先生が一緒に通っても怖いくらいです。今日の朝から元気なあいさつをしながら歩く姿は笑顔いっぱい元気いっぱいでした。これから半年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での生徒朝会も一気に寒くなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日、今朝は、この秋一番の冷え込みのようですが、いつまでも温かい日が続いていましたので、秋を感じぬ間に、一気に冬へと季節が進んで行くようです。今週の金曜日は、立冬ということですから、自然の流れなのかもしれませんね。
 生徒朝会を行っている時の体育館の気温は7度でした。通勤、登校時の外気温は4度から5度くらいでした。
 生徒朝会では、保健体育委員会から「すっから缶ウィーク」の表彰や、先日の台風19号災害復旧支援募金の報告が行われました。募金総額は、12,766円だったそうです。近年、災害支援に対する意識は、日本全国に「お互い様」という感じで広がっているようで、小さな学校ですが、大きな支援の輪となりました。被災地では、まだまだボランティアも不足しており、元の生活を取り戻すには時間と支援が必要です。そのような中、厳しい冬が迫って来ています。「なんとか早く」と祈りたいと思います。

陸上競技部 新人大会に臨む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休の初日、陸上競技部が、エディオンスタジアムで開催された新人大会に臨みました。天気はよかったのですが、日に日に秋が深まり、日陰だと寒く感じました。午前中、競技場のホームストレートはずっと日陰で、短距離種目や走り幅跳びに出場した選手は、待機している間に体が冷えて、動きも硬くなっていたように思います。陸上競技は、単純なようで非常に繊細な競技ですので、今回のような条件の時、コンディショニングが重要になってきます。
 本校の1年生、2年生は、それぞれの出場種目で、持てる力を発揮できたでしょうか。引退した3年生部員も応援に駆けつけ、アドバイスなどをしてくれたようです。部活動指導員の前田先生も、現地でのウォーミングアップなどの指示をしてくださったようです。本校の選手たちは、まず、たくさん走り込んで、素早い動きを身につけることと、各自、今よりもスピードを上げることが課題だと思います。これからシーズンオフに入りますが、この冬の間の練習を大切にして、春に体も心も、競技力も強くなった姿を見せてください。

同世代での国際交流 ウェールズより交換留学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日4校時、毎年恒例となっていますが、湯来南高等学校との交換留学でイギリスのウェールズから来日しているハーバーフォードウェスト校の5名の生徒さんたちが、引率の先生方と共に本校3年生の英語の時間に来校されました。3年生のみなさんは、高校との交換留学だから、自分たちより年上の子たちだと思っていたかもしれませんが、実は、同じ14歳、15歳の子たちだったのです。彼らは、湯来町に滞在中、本校の卒業生のお宅にホームステイしていたようです。
 5名の留学生さんたちは、とてもフレンドリーで、生徒や私たち教員の片言の英会話に楽しそうにしっかり耳を傾けてくれて、尋ねたことには朗らかに応答してくれました。我々日本人も、恥ずかしがらずにどんどん話しかければ、コミュニケーションが活発になり、自然と英会話力が上達していくのではないでしょうか。
 自己紹介をしてもらった後、グループごとに福笑いや折り紙、けん玉、アニメ、昔話といった日本文化を紹介し、一緒に楽しんだりしました。アニメやゲームの話題には留学生のみなさんも興味を示し、日本文化として海外でもよく知られていることがわかりました。最後は、3年生のみなさんが文化祭で披露した合唱「YELL」を聴いてもらいました。楽しく、貴重な時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

緊急時の対応について

保健室から

いじめ防止等のための基本方針

まちぐるみ「教育の絆」

道路情報

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554